部屋干しでも安心!赤ちゃんの洗濯物の臭い対策

赤ちゃんの洗濯物について質問です。わたしの家は目の前が国道でかなりの交通量があり排気ガスが気になるのと、今の季節は花粉や砂埃が気になるのとで、赤ちゃんの洗濯物はすべて部屋干しにしています。大人の洗濯物でも、外に長く出すと排気臭くなる事があるくらいなので…。しかし、部屋干しだと、それはそれで臭いが気になります。そんなにくさいわけではないんですが、なんとなく。。そこで、部屋干しの臭いを防ぐ、なにか良い方法はありませんか?赤ちゃんの洗濯物なので、使う洗剤も限られてしまいます。今は、ピジョンのチビクリーンを使っています。

部屋干しによる洗濯物の臭いの原因

部屋干しによる臭いは、主に以下の原因が考えられます。

  • 菌の繁殖:湿った状態が続くと、雑菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いを発生させます。特に、赤ちゃんのお洋服は汗やよだれなどで汚れやすく、菌の繁殖に最適な環境になりがちです。
  • カビの発生:湿度が高いとカビが発生し、独特の臭いを放ちます。カビは目に見えない部分にも繁殖するため、注意が必要です。
  • 生乾きの臭い:洗濯物が完全に乾いていないと、独特の生乾きの臭いが発生します。これは、洗濯物に残った水分と菌が反応することで発生するものです。
  • 洗剤の残り:洗剤が十分にすすぎきれずに残っていると、臭いの原因となることがあります。特に、柔軟剤を使用すると、臭いが残りやすくなります。
  • 部屋の空気:排気ガスや花粉、砂埃など、空気中の汚れが洗濯物に付着し、臭いの原因となる場合があります。

赤ちゃんの洗濯物の部屋干し臭対策:実践的な8つの方法

赤ちゃんのデリケートな肌を守るためにも、安全で効果的な対策を選びましょう。

1. 徹底的なすすぎ

洗剤のすすぎ残しは臭いの原因になります。すすぎは2回以上行い、特に洗剤が残りがちな襟元や袖口は念入りにすすぎましょう。必要であれば、すすぎの回数を増やすか、すすぎ時間を長くすることも効果的です。

2. 乾燥機の活用

乾燥機を使用すれば、洗濯物を素早く乾燥させることができ、菌の繁殖やカビの発生を防ぎます。低温乾燥を選択すれば、衣類へのダメージも最小限に抑えられます。

3. 室内干しグッズの活用

  • 扇風機:洗濯物を干している場所に扇風機を当てて、風を当てることで乾燥を促進します。サーキュレーターを使うとより効果的です。
  • 除湿機:部屋の湿度を下げることで、菌やカビの繁殖を防ぎます。特に梅雨時期や湿度の高い時期には効果を発揮します。
  • 室内物干し:伸縮式の物干し竿や、コンパクトに収納できる物干しスタンドなど、様々なタイプの室内物干しがあります。通気性の良い物干しを選ぶことが重要です。
  • 乾燥剤:乾燥剤を洗濯物と一緒に干すと、湿気を吸収し、乾燥を促進します。シリカゲルなどの乾燥剤がおすすめです。

4. 洗濯物の配置

洗濯物を干す際は、風通しの良い場所に配置し、洗濯物同士の間隔を空けて干すことが重要です。密集して干すと、乾燥が遅れ、臭いの原因となります。

5. 部屋の換気

部屋の換気をこまめに行うことで、湿気を逃がし、臭いを軽減することができます。窓を開けて空気の入れ替えを行いましょう。

6. 洗剤の選択

赤ちゃん用の洗剤を使用しているとのことですが、無香料・無添加の洗剤を選ぶことで、臭いの原因となる成分を減らすことができます。

7. 柔軟剤の使用を控える

柔軟剤は臭いの原因となる場合があるため、使用を控えるか、無香料の柔軟剤を使用しましょう。

8. 定期的な洗濯機の掃除

洗濯槽に汚れやカビが溜まっていると、洗濯物に臭いが移ることがあります。定期的に洗濯槽を掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、部屋干しの臭いを軽減する工夫として、部屋の素材にも注目してみましょう。例えば、通気性の良い自然素材を使った家具や壁材を選ぶことで、湿気を吸収し、臭いを軽減する効果が期待できます。また、明るくて風通しの良い空間を意識することで、心理的なストレスも軽減できます。

まとめ

部屋干しによる臭いは、適切な対策を行うことで軽減できます。上記の方法を参考に、赤ちゃんにも安心な洗濯環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)