部屋干しでも大丈夫!湿気臭くならない洗濯&室内干し対策完全ガイド

部屋干しについてですが、皆さんは洗濯物が湿気臭くならないように何を使っていますか? 衣類の生地によっては、柔軟剤の匂いが残らず湿気臭くなったりします。 乾燥機は高いですし… 部屋干しで臭くならないようにしてる対策を教えて下さいm(__)m

部屋干しによる湿気臭の原因と対策

部屋干しで洗濯物が湿気臭くなる原因は、主に以下の3点です。

  • 洗濯物の菌の繁殖:湿った状態が続くと、洗濯物に付着した雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発生させます。特に、生乾きの状態は菌にとって絶好の繁殖環境です。
  • 部屋の湿気:洗濯物を室内で干すと、部屋の湿度が上がり、空気中の雑菌も活発になります。湿った空気が臭いの原因となる物質を拡散させ、臭いを助長します。
  • 洗剤や柔軟剤の残留:洗剤や柔軟剤が十分にすすぎきれずに残っていると、それが雑菌の栄養となり、臭いを発生させる原因となります。特に、柔軟剤は香りが強い分、残留すると臭いの原因になりやすいです。

これらの原因を踏まえ、部屋干しでも湿気臭くならないための具体的な対策を以下に説明します。

効果的な部屋干し対策7選

1. 適切な洗剤とすすぎ

  • 洗剤の量:洗剤の使いすぎはすすぎ残しの原因となります。パッケージに記載されている推奨量を守りましょう。特に、ドラム式洗濯機を使用する場合は、洗剤の量を減らす必要がある場合があります。
  • すすぎ回数:すすぎ回数を増やすことで、洗剤や柔軟剤の残留を減らすことができます。特に、柔軟剤を使用する場合は、すすぎ回数を2回以上にすることをおすすめします。 「すすぎ1回+節水すすぎ」といった機能を活用するのも効果的です。
  • 洗剤の種類:部屋干しに適した洗剤を選ぶことも重要です。最近では、部屋干しでも臭くなりにくいように設計された洗剤も多く販売されています。パッケージに「部屋干し対応」や「抗菌」などの表示を確認しましょう。

2. 柔軟剤の使用を見直す

柔軟剤は香りが強いため、残留すると臭いの原因になりやすいです。柔軟剤を使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 少量の使用:推奨量よりも少ない量を使用してみましょう。香りが弱くなる分、湿気臭も抑えられます。
  • 無香料タイプを選ぶ:無香料タイプの柔軟剤を使用することで、柔軟剤の香りが原因で湿気臭がするのを防ぐことができます。
  • 柔軟剤の使用をやめる:柔軟剤を使わないことで、臭いの原因となる物質を減らすことができます。柔軟剤の代わりに、衣類の素材に合った柔軟効果のある洗剤を使用するのも良いでしょう。

3. 洗濯物の脱水時間を長くする

脱水時間を長くすることで、洗濯物に含まれる水分量を減らすことができます。これにより、乾燥時間が短縮され、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。洗濯機の取扱説明書を確認し、適切な脱水時間を設定しましょう。

4. 風通しの良い場所で干す

洗濯物を干す場所は、風通しの良い場所を選びましょう。窓を開けて換気をしたり、扇風機を使用したりすることで、空気の循環を促し、乾燥を促進することができます。直射日光は避け、カーテンなどで日差しを遮るのも効果的です。

5. 室内干しグッズを活用する

  • 室内物干し:室内物干しは、洗濯物を効率的に干すのに役立ちます。部屋のスペースに合わせて、適切なサイズを選びましょう。伸縮式や折りたたみ式など、様々なタイプがあります。
  • 除湿機:除湿機を使用することで、部屋の湿度を下げることができます。特に梅雨時期や冬場など、湿度が高い時期には効果的です。除湿機を選ぶ際には、部屋の広さに合った能力のものを選びましょう。
  • サーキュレーター:サーキュレーターを使用することで、空気の循環を促し、乾燥を促進することができます。除湿機と併用すると、より効果的です。
  • 乾燥剤:乾燥剤は、空気中の水分を吸収し、湿気を防ぐ効果があります。洗濯物と一緒に吊るしたり、洗濯カゴの中に入れたりするのも良いでしょう。

6. 洗濯前に衣類のチェック

洗濯前に、衣類に汚れや食べこぼしがないかを確認しましょう。汚れが残ったまま洗濯すると、臭いの原因となります。特に、汗や皮脂汚れは臭いの元となるので、しっかり落とすことが重要です。

7. 定期的な洗濯機の掃除

洗濯槽に汚れやカビが蓄積すると、洗濯物に臭いが移ってしまう可能性があります。定期的に洗濯槽を掃除し、清潔な状態を保つことが重要です。洗濯槽クリーナーを使用したり、重曹とクエン酸を使って自作のクリーナーを使用したりするのも良いでしょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏に、部屋干しとインテリアの調和についてアドバイスをいただきました。

「部屋干しは、生活感が出やすい反面、工夫次第でインテリアの一部として取り入れることができます。例えば、おしゃれな室内物干しを選んだり、洗濯物を干す場所を工夫したりすることで、生活感を抑え、より快適な空間を演出できます。また、季節感を取り入れたハンガーや洗濯バサミを使うのもおすすめです。」

まとめ

部屋干しで洗濯物が湿気臭くならないようにするには、洗剤や柔軟剤の使い方、乾燥方法、そして部屋の環境を整えることが重要です。今回ご紹介した対策を参考に、快適な部屋干しを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)