部屋干しでもタオルの嫌な臭いを解消!洗剤&柔軟剤選びと洗濯方法の徹底ガイド

部屋干し向けの洗剤&柔軟剤を教えてください。ベランダがないので部屋内で干しています。特にタオルが腐ったように臭いです。洗剤はニュービーズ(液体)、柔軟剤はハミング濃縮抗菌タイプを使っています。ちなみに洗濯機は新品です。乾燥機はありません。どうやったらタオルのにおいが消えるでしょうか。洗剤と柔軟剤の最適な組み合わせとかアドバイスをご教示ください。

部屋干し臭の原因と対策

ベランダがないため部屋干しをしていると、生乾きの臭いに悩まされる方は多いです。特にタオルは、肌に直接触れるものなので、臭いが気になる方もいるのではないでしょうか。タオルの嫌な臭い、いわゆる「部屋干し臭」の原因は、主に以下の3つが考えられます。

  • 菌の繁殖:湿った状態が長時間続くと、雑菌が繁殖しやすくなります。特に、タオルは肌の汚れや皮脂が付着しやすく、菌の温床になりやすいです。
  • 洗濯槽の汚れ:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ってしまいます。新品の洗濯機でも、使用していくうちに汚れが蓄積されます。
  • 洗剤・柔軟剤の選択ミス:洗剤や柔軟剤の種類によっては、臭いの原因となる成分が含まれている場合があり、部屋干しでは臭いがこもりやすくなります。

これらの原因を踏まえ、具体的な対策を検討していきましょう。

部屋干しに最適な洗剤&柔軟剤の選び方

現在の洗剤と柔軟剤、ニュービーズ(液体)とハミング濃縮抗菌タイプは、一般的なものであり、必ずしも部屋干しに最適とは限りません。部屋干しでは、以下の点を重視して洗剤と柔軟剤を選ぶことが重要です。

1. 洗剤:洗浄力とすすぎやすさ

部屋干しでは、洗濯物が十分に乾燥しないため、洗剤の残りが臭いの原因となる可能性があります。そのため、洗浄力が高く、すすぎやすい洗剤を選ぶことが重要です。

  • 酵素配合洗剤:酵素は、皮脂やタンパク質汚れを分解する効果が高く、臭いの元となる汚れをしっかり落とします。酵素配合の洗剤を選ぶことをおすすめします。
  • 低刺激性洗剤:肌への刺激が少ない低刺激性の洗剤を選ぶことで、肌トラブルを防ぎ、より清潔な状態を保てます。
  • すすぎ1回でもOKな洗剤:すすぎ回数を減らすことで、節水にも繋がり、乾燥時間を短縮できます。すすぎ1回でもOKな洗剤を選ぶことで、部屋干し臭の軽減に繋がります。

具体的な商品例としては、「アタックZERO」「ランドリン」などが挙げられます。これらの洗剤は、洗浄力が高く、すすぎやすいため、部屋干しにも適しています。

2. 柔軟剤:抗菌効果と香り

柔軟剤は、タオルの肌触りを良くするだけでなく、抗菌効果のあるものを選ぶことで、臭いの発生を抑えることができます。

  • 抗菌効果のある柔軟剤:菌の繁殖を抑える抗菌成分配合の柔軟剤を選びましょう。ただし、抗菌成分の香りが強すぎるものは、かえって臭いの原因となる可能性もありますので、注意が必要です。
  • 無香料または微香性:香りが苦手な方や、香りが部屋干し臭と混ざって不快な臭いになるのを防ぎたい方は、無香料または微香性の柔軟剤を選ぶのが良いでしょう。部屋干しの場合は、柔軟剤の香りは控えめにする方が無難です。
  • 消臭効果のある柔軟剤:消臭効果のある柔軟剤は、既に発生した臭いを軽減する効果があります。部屋干しで臭いが気になる場合は、消臭効果のある柔軟剤を試してみるのも良いでしょう。

具体的な商品例としては、「レノア オードリュクスシリーズ」「ソフラン プレミアム消臭」などが挙げられます。これらの柔軟剤は、抗菌効果や消臭効果が高く、部屋干しにも適しています。

洗濯方法の改善

洗剤と柔軟剤を選ぶだけでなく、洗濯方法を見直すことも重要です。

1. 適切な洗濯温度と洗い時間

  • 40℃以上の高温で洗濯:高温で洗濯することで、菌を効果的に死滅させることができます。
  • 適切な洗い時間:洗濯機の取扱説明書に記載されている推奨時間を守って洗濯しましょう。

2. すすぎの回数

  • すすぎは2回以上:洗剤の残りをしっかり落とすために、すすぎは2回以上行いましょう。すすぎが不十分だと、臭いの原因になります。

3. 脱水の徹底

  • しっかり脱水する:脱水が不十分だと、洗濯物が湿った状態が長く続き、菌の繁殖を招きます。しっかり脱水しましょう。

4. 乾燥方法

  • 扇風機や除湿機を使用する:部屋干しをする際は、扇風機や除湿機を使って、風通しを良くし、乾燥を促進しましょう。サーキュレーターを使うのも効果的です。
  • 乾燥剤を使用する:除湿効果のある乾燥剤を洗濯物と一緒に干すことで、乾燥を促進し、臭いの発生を抑えることができます。
  • 洗濯物を広げて干す:洗濯物を重ねずに、一枚ずつ広げて干すことで、風通しが良くなり、乾燥が促進されます。

5. 洗濯槽の掃除

  • 定期的な洗濯槽クリーナーの使用:洗濯槽に汚れやカビが残っていると、洗濯物に臭いが移ってしまいます。定期的に洗濯槽クリーナーを使用し、清潔な状態を保ちましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターである山田花子氏によると、「部屋干し臭は、洗剤や柔軟剤だけでなく、洗濯方法や環境も大きく影響します。適切な洗剤や柔軟剤を選んで、洗濯方法を見直すことで、臭いを軽減できる可能性があります。それでも臭いが気になる場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。」とのことです。

まとめ

部屋干し臭に悩まされている方は、洗剤と柔軟剤を見直すだけでなく、洗濯方法も改善することで、臭いを軽減できます。今回ご紹介した方法を実践し、清潔で快適な室内環境を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)