部屋への出入りを制限したい!|簡単DIYからプロ施工まで徹底解説

部屋に入室できないようにしたいのですが・・・アイデアをいただきたいです。 こんにちは。 今回初めて質問させていただくのですが、ドアを施錠というか、はいられないようにしたいのです。 その為に皆様の知恵をお借りしたいのです。 簡単に説明しますと簡単に説明しますと・・・ 部屋 扉扉扉扉 ああああ扉扉扉扉 部屋 みたいな感じです(『あ』はないものと見てください)。 感じ的にはふすまの木のドアバージョンと思っていただいて問題ないと思います。 分かりづらかったら申し訳ございません・・・。 両方の部屋から開けられるため、こちらの部屋からつっかえ棒などをはめても 逆の扉からあけられてしまって出入りされてしまいます。。。 壁に穴をあけて何かでロックするというのも考えましたが、 基本的には穴を開けたくありません。。。 ホームセンターなどで適した鍵など売っているようなものなのでしょうか? お金をある程度かけるのは大丈夫ですので 知恵をお借りしたいです。 やっぱり業者に頼むしかないのですかね。。。

両側から開閉可能な扉への対策:状況に応じた解決策

質問を拝見しました。両側から開閉可能な扉があり、一方から施錠しても反対側から開けられてしまう状況、大変お困りだと思います。 壁に穴を開けずに、出入りを制限する方法をいくつかご提案します。予算やDIYスキル、セキュリティレベルの要求に応じて最適な方法を選択してください。

1. 簡単DIYでできる対策:一時的な施錠と工夫

まずは、手軽にできるDIY対策からご紹介します。穴を開けずに済むため、賃貸住宅の方にもおすすめです。

1-1. マグネットキャッチの活用

ホームセンターで手軽に購入できるマグネットキャッチは、扉を閉じた状態を維持するのに役立ちます。強力なマグネットを使用すれば、ある程度の力では開けにくくなります。ただし、これはあくまで一時的な対策であり、強い力でこじ開けられる可能性があることをご理解ください。

  • 選び方:強力なマグネットと、扉の材質に合わせた接着方法(両面テープやネジ)を確認しましょう。扉の厚みに合ったサイズを選ぶことも重要です。
  • 設置方法:片方の扉にマグネットを、もう片方の扉に金属プレートを取り付けます。位置を調整して、しっかり閉まることを確認しましょう。
  • 注意点:強力なマグネットでも、強い力でこじ開けられる可能性があります。あくまで補助的な施錠方法として利用しましょう。

1-2. 突っ張り棒の応用

突っ張り棒を扉と壁の間に設置することで、扉の開閉を妨げることができます。ただし、扉の構造によっては効果がない場合もありますし、こちらも強力な力には耐えられない可能性があります。

  • 選び方:扉の幅と壁との隙間を測り、適切な長さの突っ張り棒を選びましょう。伸縮式のものが便利です。
  • 設置方法:扉と壁の間にしっかりと突っ張り棒を固定します。複数本使用することで強度を高めることができます。
  • 注意点:扉や壁を傷つける可能性があります。設置前に、保護シートなどを貼ることをおすすめします。また、あくまで一時的な対策です。

1-3. チェーンロックの利用

扉の上部にチェーンロックを取り付けることで、扉を完全に閉めることはできませんが、大きく開くのを防ぐことができます。プライバシー保護というよりは、物理的な侵入を防ぐという目的には適しません。

  • 選び方:扉の厚みに合ったサイズを選び、しっかりとした作りであるものを選びましょう。
  • 設置方法:扉の上部に穴を開けずに取り付けられるタイプを選びましょう。両面テープやネジを使用するタイプがあります。
  • 注意点:完全に閉めることはできません。あくまで、大きく開くのを防ぐための補助的な施錠方法です。

2. より高度な施錠方法:専門業者への依頼

DIYでは不安が残る場合、またはより高いセキュリティを求める場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。

2-1. 特殊な錠前・補助錠の設置

専門業者は、扉の構造に合わせて、特殊な錠前や補助錠を取り付けることができます。これにより、より高い防犯性を確保できます。例えば、複数のロック機構を持つ錠前や、ピッキングに強い錠前などを選択できます。

  • メリット:高いセキュリティを実現できる。
  • デメリット:費用が高くなる。施工に時間がかかる。

2-2. 扉の交換・リフォーム

既存の扉を、よりセキュリティの高い扉に交換することも可能です。例えば、防犯性の高いドアや、両側から開閉できないタイプの扉への交換を検討できます。

  • メリット:根本的な解決策となる。セキュリティレベルが大幅に向上する。
  • デメリット:費用が高額になる。工期が長くなる。

3. 専門家の意見:セキュリティアドバイザーからのアドバイス

セキュリティ対策は、状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。安価な方法で済ませようとして、かえってセキュリティレベルが低くなってしまう可能性もあります。

専門家の意見としては、まず現状のセキュリティレベルを評価し、必要なセキュリティレベルと予算を考慮した上で、最適な対策を選択することが重要です。 一時的な対策だけで満足せず、長期的な視点でセキュリティ対策を検討することをおすすめします。

まとめ:状況に合わせた最適な方法を選択しよう

部屋への出入りを制限する方法は、DIYで手軽にできるものから、専門業者に依頼する本格的なものまで、様々な選択肢があります。 ご自身の状況、予算、セキュリティレベルの要求などを考慮し、最適な方法を選択してください。 もし、DIYに自信がない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)