部屋の電気が点かなくなった!天井シーリングライトの修理方法と予防策

部屋の電気が突然点かなくなりました。電気をカチッカチッと消してる途中、突然「カチッ」ではなく「グニョ」という手ごたえになり電気が消えなくなって、あれ?と思いながら何度もヒモを引っ張っているとヒモが切れてしまいました。ヒモは元通り繋げたのですがやはり電気は点かず…壁にスイッチはあるのですが、運の悪い事に豆電気の状態で電気が点かなくなってしまったので意味がありません。電気を覆っていた白いカバーも外してみたのですがどこをイジればいいか分からず…ネットでざっと調べてみても消灯スイッチらしきものがどこにあるか分からず…調べた時に、修理は万単位掛かると出てきて、なるべく自分で直せるといいのですがどこをどうすればいいかまったく分かりません。電気はシーリングタイプです。ちなみに点かないのは私の部屋の電気(天井の)だけで、パソコンや他の部屋の電気は問題ありません。電気関係に詳しい方がいればどうか教えてください。

天井シーリングライトのトラブルシューティング:原因と解決策

天井のシーリングライトが点かなくなった、とのこと。焦りますよね。まずは落ち着いて、原因を特定していきましょう。ご質問にある「グニョッ」という感触やヒモの断線から、プルスイッチ(紐式スイッチ)の故障が最も疑われます。しかし、それ以外にも原因が考えられますので、一つずつ確認していきましょう。

1. プルスイッチの確認と交換

  • ヒモの接続:ヒモが切れて繋ぎ直したとのことですが、しっかりと接続されているか、再度確認しましょう。接続部分が緩んでいたり、断線している可能性があります。接続部分に隙間がないか、しっかり結ばれているかを確認してください。
  • プルスイッチ本体の故障:ヒモの接続に問題がない場合、プルスイッチ本体が故障している可能性があります。プルスイッチは消耗品なので、経年劣化で内部の接点が破損していることも考えられます。この場合は、ホームセンターなどで同じタイプのプルスイッチを購入して交換する必要があります。交換方法は、カバーを外して、古いプルスイッチを取り外し、新しいプルスイッチを取り付けるだけです。ただし、電気工事の知識がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
  • 豆電球の確認:豆電球が点灯しないとのことですが、豆電球自体が切れていないか確認しましょう。豆電球が切れていると、メインの照明が点灯しても豆電球は点灯しません。新しい豆電球と交換して確認してみましょう。

2. 配線の確認

  • 配線の断線:プルスイッチだけでなく、配線自体が断線している可能性もあります。カバーを外して、配線に傷や断線がないか確認しましょう。もし断線している場合は、専門業者に修理を依頼する必要があります。素人判断で配線をいじると感電の危険性がありますので注意が必要です。
  • 接続部の緩み:配線とプルスイッチ、シーリングライト本体との接続部分が緩んでいる可能性もあります。接続部をしっかりと締め直してみましょう。ドライバーなどを使って、接続部をしっかり固定します。ただし、無理に力を加えると配線を傷つける可能性があるので注意が必要です。

3. シーリングライト本体の故障

  • シーリングライトの内部故障:プルスイッチと配線に問題がない場合、シーリングライト本体の故障が考えられます。シーリングライト内部の電球ソケットや、電子部品が故障している可能性があります。この場合は、シーリングライトを交換する必要があります。新しいシーリングライトを購入する際には、消費電力や明るさ、デザインなどを考慮して選びましょう。

4. ブレーカーの確認

  • ブレーカーのトリップ:まれに、ブレーカーが落ちている場合があります。家のブレーカーボックスを確認し、該当するブレーカーが落ちていないか確認しましょう。もし落ちていたら、ブレーカーを上げてみてください。それでも点灯しない場合は、ブレーカーが故障している可能性がありますので、専門業者に相談しましょう。

自分で修理する際の注意点

電気工事は危険が伴います。感電や火災の危険性があるので、電気の知識がない場合は、絶対に自分で修理しようとしないでください。無理に修理しようとすると、かえって状況が悪化したり、ケガをする可能性があります。

専門業者への依頼を検討しましょう。電気工事士は、電気に関する専門知識と技術を持っています。安全に、そして確実に修理を行うことができます。費用はかかりますが、安全を優先しましょう。

予防策:シーリングライトの長寿命化

シーリングライトの寿命を延ばすためには、以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な清掃:シーリングライトは、ホコリや汚れが溜まりやすい場所です。定期的に清掃することで、故障のリスクを減らすことができます。清掃する際は、電源を切ってから行いましょう。
  • 適切な使用:シーリングライトは、指定されたワット数の電球を使用しましょう。ワット数以上の電球を使用すると、発熱しすぎて故障の原因になります。
  • 衝撃を与えない:シーリングライトに強い衝撃を与えないように注意しましょう。衝撃によって、内部の配線が断線したり、部品が破損する可能性があります。

まとめ

シーリングライトの故障は、原因特定が難しい場合があります。今回のケースのように、プルスイッチの故障が原因であることもありますが、配線やシーリングライト本体の故障の可能性も考慮する必要があります。自分で修理を試みる場合は、感電や火災に十分注意し、無理な場合はすぐに専門業者に依頼しましょう。安全第一で対処することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)