部屋の隅のカビと孔内水位上昇:引っ越しすべきか、専門家のアドバイス

部屋の隅がカビました。「近隣の建物の変化で孔内水位が上がった為」らしいのですが、この孔内水位を下げる事は可能なのでしょうか?大家さんはポンプを付けるから大丈夫と言います。引っ越すべきか悩んでいます。私は、「山の下にある鉄筋コンクリートの1階」に住んでいます。部屋の隅がカビてしまいました。クロスの下などが真っ黒でした。(大家さんが張り替えてくれましたので、クロスを剥がしたときに分かりました。)今はクロスは綺麗になりましたが、壁に近い床(カーペット)は10cmくらいずっと濡れています。その近くにあった衣類や靴などもカビてしまいました。丁度塗れているその壁側は70cm位、半地下のような感じです。3月の地震のあと、特に濡れてきたように思いますが、大家さんは濡れる原因は、地震よりも「数年前に近くの山の上に大きなマンションが出来たので、山の下にあるこちらの『孔内水位』が上がった可能性がある」と言います。私は素人なので、この「孔内水位」というものがポンプを付けるだけで簡単に下がるのかが、よく分かりません。もし本当に下がるのなら引っ越さずに済みますし、そうは簡単にいかないのなら、引越しも考えなくてはいけません。(出来ることなら越したくはないのです。)土木に詳しい方、教えていただけますでしょうか。補足kirsch7777様、有り難うございます。ご専門家の解説を頂き、よく分かりました。「外壁から50センチ位離して土留め壁を作り、さらに建物との間には深い溝を設けて」という件ですが、隣家との境が人がまっすぐ歩けない程(多分50cm無い位)ですので、難しいかと思います。引越も考えるべきかと思いました。2つの処置を両方取らねばいけないのですね。断熱材は大家さんに交渉できるかと思いますが、外側の工事が出来るか不明です。

カビ発生の原因:孔内水位上昇と建物の構造

まず、ご自宅の状況を整理しましょう。山の下にある鉄筋コンクリート造の1階、壁際に半地下のような部分があり、そこにカビが発生し、床も濡れているとのこと。近隣に大型マンションが建設されたことで、孔内水位が上昇し、それが原因であると大家さんが指摘しています。これは、マンション建設による地盤沈下や地下水位の変化が、建物の基礎部分に影響を与えている可能性を示唆しています。地震の影響も否定できませんが、継続的な湿気の問題であることから、孔内水位上昇が主要因と考えられます。

孔内水位とは何か?そしてポンプによる対策の有効性

「孔内水位」とは、地中にある井戸やボーリング孔の水位のことです。マンション建設などにより地盤が変化すると、地下水の流れや水位が影響を受けます。 建物の基礎部分に水が浸入し、湿気がこもり、カビの発生や床の湿潤につながっていると考えられます。

大家さんの提案するポンプによる対策は、建物の周囲に設置された排水ポンプで地下水を汲み上げることで、孔内水位を下げようとするものです。しかし、この方法が必ずしも有効とは限りません。ポンプの能力、設置場所、地下水脈の状況などによって効果は大きく変動します。一時的に水位を下げることはできても、根本的な解決にはならない可能性があります。特に、地下水位が継続的に上昇している場合は、ポンプだけでは対処しきれない可能性が高いです。

専門家による具体的な解決策と対処法

根本的な解決のためには、土木・建築の専門家に相談することが重要です。専門家は、地盤調査を行い、水位上昇の原因を正確に特定します。そして、以下の様な対策を提案する可能性があります。

1. 外部からの防水対策

* 外壁からの浸水を防ぐ:建物の外壁に防水シートを施工したり、排水溝を整備するなど、外部からの浸水を防ぐ対策が有効です。隣家との距離が狭いとのことですが、可能な範囲で対策を検討する必要があります。専門家と相談し、最小限の工事で効果を最大限に得られる方法を探りましょう。
* 土留め壁の設置:kirsch7777様からのアドバイスにあるように、外壁から離れた場所に土留め壁を設置することで、地盤の安定化を図り、浸水を抑制する効果が期待できます。隣家との距離が狭いため難しいとありますが、専門家と相談して、実現可能な範囲での対策を検討しましょう。隣家への影響についても事前に相談することが重要です。
* 排水溝の整備:建物の周囲に適切な排水溝を設置し、地下水を効率的に排水することで、建物の基礎部分への浸水を軽減できます。

2. 内部からの対策

* 断熱材の追加:壁体内や床下に断熱材を追加することで、結露の発生を抑え、カビの繁殖を防ぎます。大家さんとの交渉が必要ですが、健康被害を防ぐ観点から、積極的に交渉しましょう。
* 換気対策の改善:部屋の換気を改善することで、湿気を排出することができます。換気扇の設置や、定期的な窓の開閉を心がけましょう。除湿機を使用するのも有効です。
* カビの除去と予防:既に発生したカビは、専門業者に依頼して徹底的に除去してもらいましょう。その後、カビの発生を防ぐためのコーティングなども検討しましょう。

3. その他の対策

* 地盤改良工事:状況によっては、地盤改良工事が必要となる場合もあります。これは高額な費用がかかる可能性がありますが、根本的な解決策となる可能性があります。

引っ越しを検討する際のポイント

専門家への相談と、大家さんとの協議を経て、上記のような対策が困難であると判断された場合、引っ越しも検討する必要があります。引っ越しを検討する際には、以下の点を考慮しましょう。

* 健康被害:カビによる健康被害は深刻です。健康状態を優先し、引っ越しを検討するのも一つの選択肢です。
* 費用対効果:修理費用と引っ越し費用を比較検討し、どちらが経済的に合理的かを判断しましょう。
* 精神的な負担:カビ問題によるストレスは無視できません。精神的な負担を軽減するために、引っ越しを選択するのも良いでしょう。

まとめ

部屋の隅のカビ問題は、単なるカビの問題ではなく、建物の構造や地盤の問題に起因している可能性があります。専門家への相談が不可欠です。大家さんとの協力体制を築き、適切な対策を講じることで、安全で快適な住環境を取り戻しましょう。引っ越しという選択肢も視野に入れつつ、冷静に状況を判断し、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)