部屋の芳香剤、体に悪いってホント?安全な香り選びと活用法

部屋などに置く芳香剤が体に良くないと聞きました。どういう害があるのか、教えて頂けないでしょうか。

芳香剤の健康への影響:知っておきたいリスク

近年、アロマディフューザーやスプレー式芳香剤など、手軽に使える芳香剤の人気が高まっています。しかし、その一方で、「芳香剤が体に悪い」という声も耳にする機会が増えています。 確かに、中には健康に悪影響を及ぼす可能性のある成分が含まれている芳香剤もあるため、注意が必要です。

具体的にどのような害があるのか、見ていきましょう。

1. 化学物質による健康被害

多くの市販の芳香剤には、香りを長持ちさせるために、合成香料や化学物質が含まれています。これらの物質の中には、以下のような健康被害を引き起こす可能性のあるものがあります。

  • 頭痛・めまい・吐き気:強い香りは、嗅覚を刺激し、頭痛やめまい、吐き気を引き起こすことがあります。特に、換気の悪い部屋で使用すると、症状が悪化しやすいです。
  • アレルギー症状:合成香料や防腐剤などが、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。皮膚のかゆみ、呼吸困難、喘息発作などの症状が現れる場合があります。
  • 呼吸器系の問題:揮発性有機化合物(VOC)と呼ばれる化学物質は、空気中に放出され、呼吸器系の炎症を引き起こす可能性があります。特に、喘息や気管支炎などの呼吸器疾患のある人は注意が必要です。
  • ホルモンかく乱:一部の化学物質は、内分泌かく乱作用を持つことが指摘されており、生殖機能や発達に影響を与える可能性が懸念されています。特に、妊娠中や授乳中の女性は注意が必要です。
  • シックハウス症候群:芳香剤から放出される化学物質が、シックハウス症候群の原因となる可能性も指摘されています。シックハウス症候群は、建材や家具などから放出される化学物質によって引き起こされる健康被害で、頭痛、めまい、倦怠感などの症状が現れます。

これらの症状は、芳香剤の種類や使用量、個人の体質によって異なります。しかし、少しでも体に異変を感じたら、すぐに使用を中止し、医師に相談することが大切です。

2. 天然成分でも注意が必要なケース

天然成分を謳う芳香剤でも、注意が必要です。例えば、精油(エッセンシャルオイル)は天然成分ですが、高濃度で使用したり、肌に直接つけたりすると、皮膚炎などの刺激を起こす可能性があります。また、妊娠中や授乳中は、特定の精油の使用を避けるべきという意見もあります。 使用前に必ず成分表示を確認し、使用方法を守ることが重要です。

安全な香り選びと活用法:より安心な空間づくり

では、どのようにすれば安全に香りを楽しみ、心地よい空間を作ることができるのでしょうか?

1. 成分表示を確認する

芳香剤を購入する際には、必ず成分表示を確認しましょう。合成香料や化学物質が多く含まれているものは避け、天然成分を使用しているものを選ぶようにしましょう。 特に、以下の成分が含まれているものは注意が必要です。

  • フタレート:可塑剤として使用される化学物質で、内分泌かく乱作用が懸念されています。
  • パラベン:防腐剤として使用される化学物質で、アレルギー反応を起こす可能性があります。
  • 人工着色料:アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

2. 換気を心がける

芳香剤を使用する際は、こまめな換気を心がけましょう。窓を開けたり、換気扇を回したりすることで、空気中の化学物質の濃度を下げることができます。

3. 少量から始める

最初は少量から使用し、自分の体に合うかどうかを確認しましょう。もし、頭痛やめまいなどの症状が現れたら、すぐに使用を中止してください。

4. 自然な香りを楽しむ

芳香剤に頼らず、自然の香りを楽しむ方法もあります。例えば、ドライフラワーやアロマポットに精油を数滴垂らして使うなど、自然で優しい香りを活用してみましょう。 また、観葉植物を置くことで、空気の浄化効果も期待できます。

5. 専門家への相談

不安な場合は、医師やアロマテラピーの専門家などに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より安全に香りを活用することができます。

インテリアとの調和:香りで空間を演出

芳香剤を選ぶ際には、インテリアとの調和も大切です。例えば、オレンジ色の家具が多い部屋には、オレンジの香りのアロマオイルを使用するなど、空間全体の統一感を出すことができます。 また、部屋の雰囲気に合わせて、柑橘系の爽やかな香りや、ハーブ系の落ち着いた香りなど、様々な香りを使い分けることで、より快適な空間を作ることができます。

例えば、リビングルームには、リラックス効果のあるラベンダーやオレンジなどの香りを、寝室には、安眠効果のあるカモミールやラベンダーなどの香りを、それぞれ選択することで、空間の用途に合わせた香りを楽しむことができます。

まとめ:安全と快適さを両立した香り選びを

芳香剤は、空間を心地よく演出する効果がありますが、使い方を間違えると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 安全な香り選びと活用法を理解し、快適で安心できる空間づくりを目指しましょう。 この記事が、皆様のインテリア選びの一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)