部屋の綺麗さをキープするための整理整頓・掃除術|プロが教える習慣化のコツ

掃除のプロいませんか??部屋の綺麗さキープのプロとか!!自室の断捨離をしています。断捨離は2度目なので比較的分別がしやすくなっています。実は整理・整頓・掃除をコンスタントにやるのは大の苦手です。今回の前は4ヶ月位前にやったっきり掃除機もかけず、どんどん知らない内に見えない部分にチリがつもり、整理整頓したところも山積みになりそのうちに雪崩が起きていました。今回の断捨離&模様替えが完了すればまた、ほったらかし期間が結構あると思います。どうしたらコンスタントに、というか定期的に整理整頓・掃除ってするようになりますかね??部屋は基本寝る為+荷物置場としてしか機能しておらず、重要な場所でもないです。それも原因かなとか…。平日は仕事と家の往復で、自炊+お風呂だけで直ぐ就寝時間が来て。休日は用事済ませて寝る以外は、雑誌読む位しか自室を利用しません。テレビは別の部屋で見るし、飲食は別の部屋でするしって感じでなかなか寝る部屋の掃除って気にならないし砂とかの汚れも侵入しないので汚れにくく、かえって定期清掃してないのが気にならないままです。1度断捨離すると模様替えも同時にやり、その定位置のまま下手すると1年後も移動せずそこにあり埃だけつもってくこともよくあります。なんなんでしょうねえ?それなら、ベッド以外すべていらないのでは??とか思います。しかし家具を捨てると親に怒られます(実家で子供用に親が大人っぽいのを買ってたので今でも十分つかえます。親がお気に入りのデザイナーズ家具です)一度家具も全て捨ててしまうのがいいでしょうか??デスクとかソファーとかあっても使いません。飾りになっているだけです。補足回答ありがとうございます!気になったらやる程度でいい。それなら気楽でいいですね。断捨離は家族の中でシッカリしてるって見られたい為に、模様替えも含め掃除をやっています。こまめに掃除し、キレーだと家族みんなに尊敬されると思います(我が家では)しかし実際は定期清掃なんか大の苦手です。汗

整理整頓・掃除が苦手な理由と解決策

質問者様は、整理整頓と掃除が苦手で、断捨離後もすぐに部屋が散らかってしまうことに悩んでいらっしゃいます。その原因は、部屋の機能が「寝るため+荷物置き場」に限定されていること、そして、部屋で過ごす時間が少ないことにあると考えられます。さらに、家族からの評価を気にするあまり、無理に掃除をしようとして、かえって負担になっている可能性も示唆されています。

部屋の機能を見直す

まず、部屋の機能を見直してみましょう。寝るためと荷物置き場以外の機能を追加することで、部屋への愛着が増し、掃除へのモチベーションも向上する可能性があります。例えば、

  • 読書スペースを作る:お気に入りの椅子や照明を配置し、リラックスできる読書スペースを確保しましょう。快適な空間になれば、自然と部屋に滞在する時間が増え、掃除の必要性も感じやすくなります。
  • 趣味のスペースを作る:趣味の道具や作品を飾るスペースを作ることで、部屋に個性と魅力が加わり、掃除への意欲を高めることができます。例えば、植物を置く、絵を描くスペースを作るなど。
  • リラックスできる空間を作る:アロマディフューザーやキャンドルなどを使い、リラックスできる空間を演出しましょう。心地よい空間になれば、部屋で過ごす時間が増え、掃除も苦にならないかもしれません。

これらの工夫によって、部屋が単なる「寝る場所」から、自分らしい「くつろぎの空間」へと変化します。

掃除を習慣化するテクニック

掃除が苦手な方は、一気に完璧にしようとせず、少しずつ習慣化していくことが重要です。

  • 「5分間掃除」を取り入れる:タイマーを5分にセットし、その時間だけ掃除をする習慣をつけましょう。5分なら苦痛なく続けられ、効果も実感できます。毎日続けることで、部屋の清潔さが維持され、大きな掃除をする必要性が減ります。
  • 掃除をルーティン化する:毎朝起きた時や寝る前に、必ず掃除をする時間を作ることで、習慣化を促せます。例えば、寝る前にベッドメイキングをする、朝起きたら窓を開けて換気をするなど、小さな習慣から始めましょう。
  • 掃除しやすい環境を作る:モノを減らし、収納スペースを確保することで、掃除が楽になります。掃除用品は手の届きやすい場所に収納し、すぐに掃除に取り掛かれるようにしましょう。また、床に物を置かないように心がけましょう。
  • ご褒美を設定する:掃除が終わった後、自分にご褒美を与えましょう。好きなコーヒーを飲む、好きな本を読むなど、小さなご褒美でもモチベーションの維持に繋がります。
  • 掃除アプリを活用する:タスク管理アプリや掃除アプリを活用することで、掃除の進捗状況を管理し、モチベーションを維持できます。達成感を得ることで、継続しやすくなります。

家族からの評価への依存からの脱却

家族からの評価を気にするあまり、無理に掃除をしているという現状は、持続可能な習慣とは言い難いです。自分のため、そして快適な生活を送るために掃除をするという意識を持つことが重要です。他者の評価に左右されず、自分のペースで掃除をすることを心がけましょう。

家具の処分について

親御さんの気に入っているデザイナーズ家具を処分することに抵抗があるとのことですが、使っていない家具は埃が溜まりやすく、掃除の負担を増大させる要因にもなります。親御さんとの話し合いが必要ですが、以下のような点を伝え、理解を得られるよう努力してみましょう。

  • 現状を説明する:使っていない家具が掃除の負担になっていること、部屋を有効活用したいことを丁寧に説明しましょう。
  • 代替案を提示する:家具を処分する代わりに、別の部屋に移動したり、収納したりする提案をしてみましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える:親御さんが選んでくれた家具への感謝の気持ちを伝え、理解を求めましょう。

どうしても処分できない場合は、定期的に埃を払い、清潔に保つことを心がけましょう。

専門家の意見

整理収納アドバイザーの視点から見ると、質問者様の現状は、部屋の機能と自分の生活スタイルが合致していないことが原因の一つです。部屋の機能を見直し、自分の生活スタイルに合った空間を作ることで、自然と掃除や整理整頓がしやすい環境が作られます。また、完璧主義を捨て、少しずつ習慣化していくことが重要です。

まとめ

整理整頓と掃除を習慣化するには、部屋の機能を見直し、自分の生活スタイルに合った空間を作る、掃除しやすい環境を作る、そして、少しずつ習慣化していくことが重要です。家族からの評価に左右されず、自分のペースで掃除をすることを心がけ、快適な生活空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)