部屋の片付けに困る女子高生のための、スッキリ快適空間の作り方

高校三年生の女子です。最近、部屋が汚くて仕方がないです。部屋で猫を飼っていて、猫トイレからこぼれ落ちた砂を片付けてもすぐ散らかるので面倒になって放っておいたり、タンスや本棚が埋まっているのですき間を見つけては本やら服やらをポイポイ放り込んでいたりした結果。……すごいことになりました。ここまできてようやく掃除しなければ!と思ったのですが、散らかりすぎてて一体どこから手をつけて良いのか分からず、結局何もできていません。何かやらなければと思っているのに、散らかり具合を見て面倒になって何もせずまた散らかり、の繰り返しです。どうしたらいいでしょうか……補足すみません、私自身はあまりオシャレに興味はないのですが(親が買ってきたファッション雑誌は時々読みますが)、最近部屋の散らかり具合を見て、せっかくオシャレな服買ってもまたすぐに行方不明になるのでは、という懸念が今更……もうすぐ短大生ですし…… というわけでこの質問をしたんです。

散らかった部屋を片付けるためのステップバイステップガイド

もうすぐ短大生になるというあなた、部屋の散らかり具合に悩んでいるんですね。分かります!私もかつては同じような経験をしました。でも大丈夫!焦らず、一歩ずつ片付けていけば、必ずスッキリとした空間を手に入れられます。 今回は、猫を飼っているという状況も考慮に入れながら、具体的なステップとコツを説明していきます。

ステップ1:まずは現状把握と目標設定

まず、部屋全体の散らかり具合を客観的に見てみましょう。写真に撮ってみるのも効果的です。 どこが特に散らかっているのか、何が原因で散らかるのかを分析します。例えば、猫トイレの砂の飛び散り、服や本の置き場所の不足など、具体的な問題点を洗い出しましょう。そして、どんな部屋にしたいのか、具体的な目標を設定します。「清潔で落ち着ける空間」「必要な物がすぐに見つかる部屋」「友達を呼べる部屋」など、あなたの理想の部屋像をイメージしてみましょう。

ステップ2:小さな成功体験を積み重ねる

一気に全部片付けようとすると、途方もなく感じてしまい、挫折してしまいます。 まずは、小さな範囲から片付けてみましょう。例えば、「猫トイレ周りの掃除」「一つの引き出しの整理」「床に落ちているゴミ拾い」など、短時間で終わる簡単なことから始めます。一つ片付くごとに達成感を味わい、モチベーションを維持することが大切です。

ステップ3:捨てる、しまう、整理整頓

片付けの基本は「捨てる」「しまう」「整理整頓」の3ステップです。

  • 捨てる:不要な物、壊れた物、使っていない物は思い切って捨てましょう。迷う場合は、1年以上使っていないものは捨てるという基準を設けてみるのも良いでしょう。古着はリサイクルショップに持っていくのも一つの方法です。
  • しまう:必要な物は、定位置を決めてきちんとしまいましょう。収納ボックスやケースなどを活用し、見た目もスッキリとさせましょう。特に、猫の毛や砂が入り込みやすい場所には、密閉性の高い収納を使うことをお勧めします。
  • 整理整頓:同じ種類の物をまとめて収納し、探しやすく、取り出しやすい状態にしましょう。本棚はジャンル別に、服は種類別に整理すると、後で探す手間が省けます。ラベルを貼るのも効果的です。

ステップ4:猫との共存を考えた収納と対策

猫を飼っている場合、猫トイレの砂の飛び散りは大きな問題です。

  • 猫トイレの選び方:砂の飛び散りが少ないタイプの猫トイレを選びましょう。カバー付きのトイレや、砂が飛び散りにくい構造のトイレがおすすめです。
  • トイレ周りの対策:トイレの周りにマットを敷いたり、壁にガードを付けたりすることで、砂の飛び散りを防ぎます。定期的に掃除機をかけることも忘れずに。
  • 猫砂の種類:飛び散りにくい猫砂を選びましょう。固まるタイプの猫砂は、掃除がしやすいのでおすすめです。

ステップ5:収納術を学ぶ

収納術を学ぶことで、限られたスペースを有効活用し、部屋をスッキリさせることができます。

  • 垂直収納:棚やラックを活用し、縦方向に収納することで、収納スペースを最大限に活用できます。
  • 見せる収納:お気に入りのアイテムを飾ることで、部屋に個性と彩りを加え、モチベーションを維持できます。ただし、見せる収納は、整理整頓ができていないと逆効果になるので注意しましょう。
  • 隠す収納:収納ボックスやケースなどを活用し、生活感を隠すことで、よりスッキリとした印象になります。

ステップ6:定期的な掃除を習慣化

片付けが終わった後も、定期的な掃除を習慣化することが大切です。毎日少しの時間でも掃除をすることで、散らかりを防ぎ、常に清潔な状態を保てます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、あなたの状況は「一気に片付けようとして、かえって混乱している」状態です。まずは、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。焦らず、自分のペースで少しずつ片付けていきましょう。そして、収納用品を選ぶ際には、あなたのライフスタイルや部屋の広さに合ったものを選び、使いやすさを重視しましょう。

オシャレな部屋を目指す必要はありません!

あなたは「オシャレに興味がない」と言っていますが、それは全く問題ありません。大切なのは、あなたが快適に過ごせる空間を作ることです。 オシャレな部屋にする必要はありません。清潔で、落ち着いて過ごせる、あなたにとって居心地の良い空間を目指しましょう。 片付けが進むにつれて、自然と部屋の雰囲気が変わり、気持ちも前向きになるはずです。

まとめ

部屋の片付けは、時間と労力を要する作業ですが、一度片付いてしまえば、生活の質が向上し、精神的なストレスも軽減されます。 焦らず、小さなことから始め、少しずつ片付けていきましょう。 そして、あなたにとって居心地の良い空間を手に入れて、充実した大学生活を送ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)