部屋の片付けで途方に暮れているあなたへ!ステップバイステップで理想の空間を手に入れる方法

部屋の片付け中ですが、どうしたらいいのか途方にくれています。部屋をかたづけたいのですが、何から始めればいいのかわかりません。物は少しずつですが捨てているので、次のステップです。本をしまいたくても本棚がなく、新しく買おうにもどこに設置するのか目処がつきません。服が散乱しているので一箇所にまとめ、仕事用と私服にある程度わけて管理したいのですが、同じようにどこに設置したらいいのかわからず、どのようなサイズのものを買えばいいのか見当もつかず、毎年同じ状態です。たぶん片付けのセンスがないし、作る、組み立てる、創造するという行為が苦手なんです。自分がどんな部屋にしたいのかもわからないし・・・元あった場所に戻すのはさほど苦痛ではないのですが、どこを元の場所にすればいいのかよくわからなくて・・・。わけがわからない質問ですが、何かアドバイスお願いします。補足失礼しました。どんなサイズのものを買えばいいかわからないというのは、クローゼットを検討中という話です。主語が抜けていました。

現状把握と目標設定から始めよう

片付けが苦手な方にとって、いきなり「片付ける」というのは大きな壁です。まずは、現状を把握し、具体的な目標を設定することから始めましょう。

1. 写真撮影で現状を可視化

まず、片付けたい部屋全体と、特に散らかった場所を写真に撮りましょう。写真に撮ることで、現状を客観的に見ることができ、どこに問題があるのかが明確になります。

2. 理想の部屋をイメージする

次に、あなたが理想とする部屋を具体的にイメージしましょう。「どんな雰囲気にしたいか」「どんな家具を置きたいか」「どんな色合いにしたいか」などを書き出してみましょう。PinterestやInstagramなどのSNSで、理想の部屋の写真を探してみるのも良い方法です。 ベージュ系の落ち着いた空間、もしくは明るく清潔感のある空間など、具体的なキーワードで検索してみてください。

3. 小さな目標から始める

大きな目標を立てると、途中で挫折しやすいため、まずは小さな目標から始めましょう。「今日は本棚の場所を決める」「明日は服を種類別に仕分ける」など、1日にできる範囲の小さな目標を設定することで、達成感を感じながら片付けを進めることができます。

本棚とクローゼットの設置場所とサイズ選び

本棚とクローゼットの設置場所とサイズ選びは、部屋のレイアウトを大きく左右します。

1. 本棚の設置場所

本棚の設置場所を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 日当たり:直射日光が当たらない場所を選びましょう。日焼けで本の劣化を防ぎます。
  • 通気性:湿気がこもらないように、風通しの良い場所を選びましょう。
  • 動線:頻繁に本を取り出す場所であれば、アクセスしやすい場所に設置しましょう。邪魔にならない場所も重要です。
  • 壁面を活用:壁一面に本棚を設置することで、収納スペースを最大限に活用できます。壁掛け式も検討してみましょう。

2. クローゼットのサイズ選び

クローゼットのサイズは、収納する衣類の量によって異なります。

  • 収納する衣類の量:仕事着と私服を分けて収納する必要があるため、十分な収納量を確保しましょう。普段着と季節外の衣類を収納するスペースも考慮しましょう。
  • クローゼットの種類:ウォークインクローゼット、ビルトインクローゼット、押入れクローゼットなど、様々な種類があります。部屋の広さや予算に合わせて選びましょう。
  • 収納方法:ハンガーラック、棚、引き出しなど、収納方法によって必要なサイズが異なります。収納方法を事前に計画しましょう。
  • 採寸:クローゼットを設置する場所の幅、奥行き、高さを正確に測りましょう。家具のサイズと部屋のサイズを比較し、余裕を持って設置できるか確認しましょう。

クローゼットの選び方については、インテリア専門店で相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、最適なサイズとデザインを選ぶことができます。

片付けが苦手な方のための具体的なステップ

片付けが苦手な方は、以下のステップで進めてみましょう。

1. 分類と仕分け

まずは、すべての物を種類別に分類し、必要な物と不要な物を仕分けましょう。不要な物は迷わず捨てましょう。

2. 定位置を決める

それぞれの物に定位置を決め、必ずその場所にしまうようにしましょう。定位置が決まっていれば、片付けが簡単になります。

3. 収納用品を活用する

収納ボックス、収納ケースなど、収納用品を活用することで、整理整頓しやすくなります。透明な収納ボックスを使うと、中身が見えて探しやすくなります。

4. 少しずつ進める

一気に片付けようとせず、少しずつ進めていくことが重要です。焦らず、自分のペースで片付けを進めましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、まずは「部屋全体のイメージ」を明確にすることが重要です。ベージュを基調とした落ち着いた空間、あるいは白を基調とした清潔感のある空間など、具体的なイメージを持つことで、家具選びや収納方法も自然と決まってきます。

また、収納スペースが不足している場合は、収納家具の配置だけでなく、壁面収納や、収納ボックス、棚などを効果的に活用することで、収納力をアップさせることができます。 例えば、ベッド下のスペースを有効活用したり、デッドスペースになりがちな壁のコーナーに棚を設置するのも良いでしょう。

さらに、片付けが苦手な方は、収納用品を統一することで、見た目もスッキリし、片付けやすくなります。 ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いの収納ボックスを選ぶことで、部屋全体の統一感も生まれます。

まとめ:あなたのペースで理想の部屋を目指しましょう

片付けは、時間と労力を要する作業ですが、完成した時の達成感は計り知れません。焦らず、少しずつ進めていくことが大切です。今回ご紹介したステップを参考に、あなたにとって居心地の良い、理想の部屋を実現してください。 そして、その過程で「いろのくに」のインテリア情報も活用してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)