部屋の片付けが面倒くさい!やる気を出す方法と、インテリアに合わせた整理術

部屋の片付けについて。しょうもない話しですが、部屋の片付けについてです。部屋が汚いので掃除しようとは思っているのですが、なかなか面倒で実行に移しません(汗)。(話題の「ゴミの家」とか、そういうのではありません。普通のレベルの話しです)年末でもあるし、部屋は片付けてキレイさっぱりしたい・・・とは思っているのですが、なかなか重い腰が上がらず、かなり面倒くさく感じます。・・・ちょこっと着手もするのですが、どうもやる気が起きて来ず、だらだらと進まず、かえって汚くなったり、右の荷物を左に移すだけ・・・だったりしています(笑)。そういう時、どうやって「よっしゃっ!」・・・とやる気を入れますか?YOUTUBEでイカシタ曲とかをかけて、元気・やる気を出そう!と思っても、どうもノッてきません(笑)。

片付けられない原因を探る:なぜ面倒に感じるのか?

年末の大掃除、気持ち新たに始めたいけれど、なかなか行動に移せない…多くの人が経験する悩みです。 「右の荷物を左に移すだけ」という状況は、片付けの目的が曖昧で、整理収納のシステムが確立されていない可能性を示唆しています。単なる移動では、根本的な解決にはならず、かえってストレスが溜まってしまうのです。

片付けられない原因は様々です。

  • 目標が漠然としている:単に「部屋をキレイにしたい」では、具体的な行動に移しにくい。具体的な目標(例:「引き出しの中身を全て出して整理する」「不要な衣類を10着処分する」)を設定しましょう。
  • 完璧主義:全て完璧に片付けないと気が済まないという気持ちは、かえって行動を阻害します。「まずは小さなことから始める」という意識を持つことが重要です。
  • 時間がない:まとまった時間が取れないと感じるなら、15分だけ片付ける、といった短い時間から始めましょう。毎日少しずつ進めることで、達成感を得やすくなります。
  • やる気が出ない:音楽や動画でモチベーションを高めようとしても、効果がない場合は、他の方法を試してみましょう。後述する「やる気を出すための具体的な方法」をご覧ください。
  • 収納スペース不足:物が多すぎて収納しきれない場合は、収納用品を見直したり、不要な物を処分したりする必要があります。

やる気を出すための具体的な方法

「よっしゃっ!」とやる気を出すには、以下の方法を試してみてください。

1. 小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標を立てると、途中で挫折しやすいため、まずは小さな目標を設定し、達成することで自信をつけましょう。例えば、「今日は食器棚の上だけ片付ける」「1つの引き出しを整理する」など、短時間で終わる作業から始めます。

2. タイマーを使う

25分作業して5分休憩するポモドーロテクニックを活用しましょう。短い時間集中することで、効率的に作業を進められます。タイマーを使うことで、作業に区切りがつき、達成感を感じやすくなります。

3. 好きな音楽やPodcastを聴く

YOUTUBEの音楽が効果がないなら、好きな音楽やPodcastを聴いてみましょう。作業に集中できるような、落ち着いた音楽や、興味深い話題のPodcastを選ぶことがポイントです。

4. 報酬を設定する

片付けが終わった後、ご褒美として好きなものを食べる、映画を見るなど、自分へのご褒美を設定しましょう。目標達成へのモチベーションを高める効果があります。

5. 誰かと一緒に片付ける

友達や家族と一緒に片付けると、楽しく作業を進められます。お互いに励まし合いながら、モチベーションを維持しましょう。

6. 写真を撮る

片付ける前と後の写真を撮り、ビフォーアフターを比較することで、達成感を味わえます。また、綺麗に片付いた部屋の写真を見ることで、モチベーションを維持する効果もあります。

インテリアに合わせた整理収納術

片付けと同時に、インテリアにも目を向けましょう。整理収納は、単なる片付けではなく、空間をデザインする作業でもあります。

1. 収納用品を活用する

収納ボックス、ラック、ハンガーなど、様々な収納用品を活用することで、見た目も美しく、整理整頓された空間を作ることができます。インテリアのスタイルに合わせた収納用品を選ぶことが重要です。例えば、北欧風のインテリアなら、シンプルなデザインの収納ボックスを選びましょう。

2. 色を統一する

収納用品の色を統一することで、空間がすっきりとした印象になります。お部屋のインテリアカラーに合わせて、収納用品の色を選ぶことで、より統一感のある空間を作ることができます。例えば、オレンジ色のインテリア空間には、オレンジ系の収納ボックスやバスケットなどを活用しましょう。

3. 見せる収納と隠す収納を組み合わせる

全ての物を隠す収納にするのではなく、お気に入りのアイテムを見せる収納にすることで、インテリアのアクセントになります。ただし、見せる収納にする場合は、アイテムの数を厳選し、綺麗にディスプレイすることが重要です。

4. 空間を有効活用する

デッドスペースを有効活用することで、収納力をアップさせることができます。例えば、壁面収納や、ベッド下収納などを活用しましょう。

専門家のアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、片付けられない原因と解決策についてアドバイスします。

整理収納アドバイザー 山田花子氏

「片付けられない最大の原因は、物への執着心です。本当に必要なものだけを残し、不要なものは潔く捨てる勇気を持つことが大切です。また、収納スペースの確保も重要です。収納用品を適切に選び、空間を有効活用することで、片付けやすい環境を作ることができます。そして、何より大切なのは、継続することです。毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることで、常に清潔で快適な空間を保つことができます。」

まとめ

部屋の片付けは、単なる掃除ではなく、生活空間を快適にするための重要な作業です。小さな成功体験を積み重ね、インテリアに合わせた整理収納術を取り入れることで、やる気を出して、気持ちの良い空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)