部屋の片付け、どこから始めたらいい?年度末の大掃除でスッキリ快適な空間を手に入れよう!

部屋の片付け方について質問です。年度が新しくなるので、部屋の片付けをしたいと思っています。ですがどこから手をつけたらいいのか途方に暮れています。。片付けたい部分をあげていきます。本棚には主に紙類で、参考書や教科書、雑誌、プリントだらけ。机の引き出しにはガラクタだらけ。。そして大きく幅を取るドラムセット。ガラクタのなかには精巧なジェット戦闘機の模型とかあるので、こういうのは捨てないで、邪魔にならないように飾りたいなあと思ってます。ドラムは今しまってありますが、できたらドラムをいつでも叩ける状態にセットしたいです。ほかの部屋に移したほうがいいですかね。ものすごく大ざっぱな質問ですが、自分はこんな整理の仕方をしている、などアドバイスをしていただけたらうれしいです。

ステップ1:現状把握と目標設定で片付けをスムーズに

まず、片付けを始める前に、現状を把握し、具体的な目標を設定することが大切です。漠然と「片付けたい」と思うのではなく、「本棚を整理して、必要なものだけを残す」「机の引き出しを整理して、物を探しやすくする」「ドラムセットを演奏しやすい場所に配置する」など、具体的な目標を設定しましょう。

目標を設定したら、次に、片付けたい場所を優先順位をつけてリストアップします。例えば、本棚、机の引き出し、ドラムセットなど、それぞれに優先順位をつけ、時間配分を計画的に行いましょう。

現状把握チェックリスト

* 本棚:本の種類、量、状態をチェック。
* 机の引き出し:中身の種類、量、状態をチェック。不要な物、壊れた物、重複している物をチェック。
* ドラムセット:保管場所、演奏スペースの確保の可否をチェック。
* その他:片付けたい場所、捨てられない物の種類などをリストアップ。

ステップ2:ゾーンを分けて、少しずつ片付ける

一気に全部やろうとせず、本棚、机の引き出し、ドラムセットなど、場所を分けて片付けていきましょう。それぞれのゾーンに時間を区切り、集中して片付けると、効率よく作業を進めることができます。

本棚の片付け方

  • 不要な本や資料を処分する:参考書や教科書は、もう必要ないものは思い切って処分しましょう。雑誌やプリント類も、必要なものだけ残し、不要なものはリサイクルに出しましょう。デジタル化できるものは、スキャンしてデータとして保存するのも良い方法です。
  • 本の分類と整理:残した本は、ジャンルや用途別に分類し、整理しましょう。背表紙を揃えて並べると、見た目もスッキリします。ファイルボックスなどを活用して、さらに整理整頓することもできます。
  • 収納スペースの見直し:本棚の収納スペースが不足している場合は、本棚を増やすか、収納方法を見直しましょう。例えば、ブックエンドを使用したり、棚板を増設したりするのも有効です。

机の引き出しの片付け方

  • 全ての物を出す:引き出しの中身を全て出して、掃除しましょう。汚れや埃を取り除くことで、気持ちよく片付けられます。
  • 不要な物を処分する:ガラクタの中から、本当に必要な物だけを選び、不要なものは処分しましょう。デジタル時計など、捨てにくい物については、修理できるか、リサイクルできるかなどを検討してみましょう。どうしても捨てられないものは、専用の箱にまとめて保管しましょう。
  • 物を分類して収納する:残した物は、種類や用途別に分類し、収納しましょう。仕切り板やケースなどを活用すると、整理しやすくなります。ジェット戦闘機の模型などは、専用のケースに入れて飾るのも良いでしょう。

ドラムセットの片付け方

  • 演奏スペースの確保:ドラムセットを演奏しやすい場所に配置しましょう。スペースが足りない場合は、他の部屋に移動するか、収納方法を見直す必要があります。折りたたみ式のドラムセットや、コンパクトなドラムセットも検討してみましょう。
  • 収納方法の工夫:ドラムセットを収納する際は、埃よけのカバーをかけたり、ケースに収納したりするなど、工夫しましょう。また、定期的にメンテナンスを行うことで、長く使用することができます。
  • 防音対策:ドラムの演奏による騒音問題を考慮し、防音対策も必要です。防音マットや防音パネルなどを活用しましょう。

ステップ3:収納術とインテリアの調和

片付けが完了したら、収納術を見直して、インテリアと調和するように工夫しましょう。例えば、本棚には、落ち着いた色のボックスやバスケットを使って統一感を出す、机の上には、必要なものだけを置いてスッキリとさせるなど、工夫次第で、見た目も美しく、使い勝手の良い空間を作ることができます。

収納アイテムの活用

収納ボックス、ファイルボックス、仕切り板など、様々な収納アイテムを活用することで、整理整頓がさらにスムーズになります。また、透明な収納ケースを使用することで、中身が見えるので、探しやすくなります。

インテリアとの調和

収納アイテムの色や素材を、部屋のインテリアに合わせて選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。例えば、ブラウン系の家具が多い部屋には、ブラウン系の収納ボックスを選ぶなど、工夫することで、より洗練された空間になります。

ステップ4:維持するための習慣化

片付けが完了したら、その状態を維持するための習慣を身につけましょう。例えば、毎日寝る前に10分間片付ける、週末に1時間かけて整理整頓するなど、自分にあった習慣を定着させることが大切です。

定期的な見直し

定期的に片付けた場所を見直すことで、不要な物が溜まるのを防ぐことができます。例えば、月に一度、不要な物を処分する時間を設けるなど、継続的な努力が必要です。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点からアドバイスすると、まず「捨てる」ことに抵抗があるとのことですが、本当に必要なものだけを残すことを意識しましょう。 「いつか使うかもしれない」という曖昧な理由で物を残すのではなく、「具体的な用途」と「使用頻度」を基準に判断することが重要です。 また、デジタル時計のように捨てにくいものは、修理に出したり、リサイクルに出したりする選択肢も検討してみましょう。 そして、片付けは「終わり」ではなく「始まり」です。継続的なメンテナンスによって、快適な空間を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)