部屋の片づけ、どこから始めたらいい?子供がいる家庭の収納&掃除術

部屋の片づけ方、始めるポイントはなんでしょうか?場所を決める?いらないものを捨てるところからはじめる? 片づけしていくうちに、ホコリ掃除も気になり、あちこち手をつけてしまいがちです。どういうところに気をつけたらいいでしょうか?? お家全体の片づけ方は。。。 玄関から? 小さい子供がふたりいて、掃除や片づけの邪魔をするのではかどりません。。。

片づけの始め方:まずは「捨てる」ことから

部屋の片づけで最も重要なのは、「捨てる」ことです。場所を決める前に、まずは不要なものを処分しましょう。 「いつか使うかもしれない」と残しがちな物こそ、片づけの最大の敵です。 断捨離の第一歩として、以下の3つの質問を自分に投げかけてみましょう。

  • このアイテムは、本当に必要ですか?(過去1年間使用していないものは、ほとんどの場合不要です)
  • このアイテムは、私にとって喜びや価値を与えてくれますか?(単に場所を取っているだけのアイテムは処分を検討しましょう)
  • このアイテムを処分することで、私はどんな気持ちになりますか?(スッキリとした気持ちになれるなら、処分する価値があります)

これらの質問に正直に答えることで、迷わずに不要なものを処分できます。 最初は難しいかもしれませんが、一つずつ処分していくことで、達成感を感じ、モチベーションを維持することが可能です。

片づけ場所の選び方:小さな成功体験から始める

いきなり全ての部屋に取り組むのではなく、小さな範囲から始めることをおすすめします。例えば、引き出し一つ、棚一つなど、短時間で片づけられる場所を選びましょう。 小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持し、大きな達成感を得られます。

子供がいる家庭では、子供の遊び場やよく使う場所から片付けるのも効果的です。 子供たちが片づけに参加しやすいように、おもちゃ箱を導入したり、低い位置に収納スペースを作るのも良いでしょう。

片づけと掃除の両立:掃除は「後回し」が基本

片づけと掃除を同時に行おうとすると、途中で集中力が途切れてしまい、なかなか片づけが進みません。 そのため、まずは片づけを優先し、掃除は後回しにするのがおすすめです。 片づけが完了したら、最後に掃除機をかける、拭き掃除をするといった流れにしましょう。

子供がいる家庭の片づけのコツ:子供を巻き込む

小さい子供がいて片づけが難しいという悩みは、多くの家庭が抱えています。 しかし、子供を片づけに巻き込むことで、遊び感覚で片づけを進めることができます。

  • タイマーを使ってゲーム感覚で片づけ:時間を決めて、どれだけ片づけられるか競争するなど
  • 子供と一緒に片づけをする:子供に合った簡単な作業を任せ、一緒に片付けることで、協調性を育むことができます
  • 片づけのルールを決める:おもちゃの片づけ場所を決め、ルールを決め、子供にも理解させましょう
  • 褒めて伸ばす:片づけがうまくできたら、たくさん褒めてあげましょう。モチベーションを維持する上で重要です。

お家全体の片づけ:玄関から始めるメリット

玄関から片づけを進めるのは、心理的な効果が期待できます。 玄関は家の顔であり、最初に目に入る場所です。 玄関が片付いていれば、気持ちよく家に入ることができ、片づけへのモチベーションを高めることができます。 また、玄関から片づけていくことで、家全体の整理整頓が進みやすくなります

インテリアと片づけの融合:収納術を活用

片づけが完了したら、インテリアの観点から収納を見直してみましょう。 収納ボックスや棚を活用することで、見た目も美しく、使い勝手の良い収納を実現できます。 ベージュを基調としたインテリアであれば、ナチュラルな素材の収納ボックスや、白やアイボリーの収納ケースと組み合わせることで、統一感のある空間を作ることができます。

ベージュインテリアに合う収納例

* ラタンバスケット:自然素材の温かみと、ベージュとの相性が抜群です。
* ファブリックボックス:布製の収納ボックスは、柔らかな印象を与え、子供部屋にも最適です。
* 無印良品などのシンプルな収納ケース:デザイン性と機能性を兼ね備えた収納ケースは、様々なインテリアに合わせやすいです。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、片づけは「捨てる」ことから始めることが重要ですが、それ以上に重要なのは「自分の生活スタイルに合った収納方法を見つけること」です。 家族構成やライフスタイルによって最適な収納方法は異なります。 そのため、まずは自分の生活スタイルを分析し、それに合った収納方法を検討することが大切です。 無理なく続けられる方法を選ぶことが、片づけを成功させる鍵となります。

まとめ:継続が成功への道

片づけは、一度で完璧に終わらせる必要はありません。 継続することが大切です。 毎日少しずつ片づける習慣を身につけることで、常に清潔で快適な空間を保つことができます。 今回ご紹介した方法を参考に、あなたに合った片づけ方法を見つけて、快適な生活空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)