部屋の照明が点かない!2灯式蛍光灯の謎と解決策

部屋の照明が点かなくなりました。丸い蛍光灯が二つ取り付けるもので、壁のスイッチと紐のスイッチがあるタイプの照明器具です。蛍光灯の寿命かなと思いもう替えを買ってしまったのですが、よく考えると点かなくなり方が変な気がしたので質問させてください。紐の方で通常一回目のスイッチを入れる(引っ張る)と両方の明かりがつき、もう一回引っ張ると内側の明かりが消え…という感じだと思いますが、一回目で何も点かず、二回目で外側だけが点きます。何回繰り返しても同じです。これって蛍光灯のせいじゃないように思うのですが、どうなのでしょうか??

照明が点かない原因を探る:蛍光灯以外の可能性

ご質問の照明器具は、2灯式の蛍光灯で、壁スイッチとプルスイッチ(紐スイッチ)の両方で操作できるタイプですね。蛍光灯を交換しても改善しないとのことですので、原因は蛍光灯自体ではなく、配線やスイッチ、あるいは器具本体にある可能性が高いです。

1. プルスイッチの故障

最も可能性が高いのは、プルスイッチの故障です。プルスイッチは、内部の接点が経年劣化によって接触不良を起こしたり、破損したりすることがあります。特に、頻繁にON/OFFを切り替える紐スイッチは、負担が大きく、故障しやすい傾向があります。

* 具体的な症状: 一回目の操作で反応がなく、二回目の操作で片方の蛍光灯だけが点灯するというのは、プルスイッチの接点不良が原因として考えられます。通常、一回目の操作で両方の蛍光灯が点灯し、二回目の操作で片方が消灯する仕組みになっているはずです。しかし、接点が不良だと、最初の操作で回路が完全に接続されず、二回目の操作でたまたま片方の回路だけが接続されるという状態になっている可能性があります。

* 解決策: プルスイッチの交換が最も有効です。ホームセンターなどで、同じタイプのプルスイッチを購入し、自分で交換することができます。ただし、電気工事の経験がない場合は、感電の危険性がありますので、電気工事士に依頼することを強くお勧めします

2. 配線の問題

プルスイッチ以外にも、配線に問題がある可能性があります。経年劣化による断線や、接続不良などが考えられます。

* 具体的な症状: 配線に問題があると、特定の蛍光灯だけが点灯しない、あるいは全く点灯しないといった症状が現れます。今回のケースでは、片方の蛍光灯だけが点灯するという症状は、配線の一部に問題がある可能性を示唆しています。

* 解決策: 配線の点検は、電気工事の専門知識が必要となるため、必ず電気工事士に依頼しましょう。素人判断で配線をいじると、感電や火災の危険性があります。

3. 照明器具本体の故障

照明器具本体の内部にあるソケットや配線に問題がある可能性もあります。

* 具体的な症状: ソケットの接触不良や、器具内部の配線の断線などが原因で、特定の蛍光灯だけが点灯しない、あるいは全く点灯しないといった症状が現れます。

* 解決策: 照明器具本体の修理や交換が必要となる場合があります。こちらも電気工事士に依頼するのが安全です。

4. 蛍光灯の異常(可能性は低い)

ご質問では、蛍光灯を交換しても改善しないとのことですが、万が一、新しい蛍光灯自体に不良品が含まれている可能性も、ごくわずかに残ります。

* 具体的な症状: 新品の蛍光灯でも、製造上の不良で点灯しない場合があります。

* 解決策: 新しい蛍光灯をもう一つ試してみる、もしくは購入したお店に相談してみましょう。

専門家への相談と安全な作業

電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。感電や火災の危険性もありますので、ご自身で修理を試みることは避けてください

電気工事士への依頼

上記のいずれの場合も、電気工事士に点検と修理を依頼することを強くお勧めします。電気工事士は、適切な診断を行い、安全に修理を行うことができます。

費用について

修理費用は、原因や作業内容によって異なります。事前に見積もりを取ってから作業を依頼しましょう。

まとめ:安全第一でプロに相談を

照明器具のトラブルは、一見簡単なように見えても、安全に修理するには専門知識と技術が必要です。今回のように、原因が特定できない場合は、無理に自分で修理しようとせず、必ず電気工事士に相談しましょう。安全を確保し、快適な室内環境を取り戻すために、専門家の力を借りることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)