部屋の模様替えと枕の位置:風水を取り入れた理想の寝室レイアウト

部屋の模様替えをしたのですが、枕の位置で悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。風水を沢山とり入れてみようと思い、家具を配置してみたのです。部屋は、北に入り口があり、南に窓があります。入り口からみて鳴り物は東がいいということと、家具はI字型に並べてすっきりとさせるとよいことから、東側の壁に入り口から直線上に、ピアノ→本棚→本棚とセットのキャビネット(その上にステレオ)→CDを収納するラックをおきました。西側の壁には備え付けのクローゼットがあります。その隣にソファーを東側にむけて置き、その前にテーブルを。ソファーとテーブルの間に南に鏡を向けるようにしてドレッサーをおいています。本当は鏡は東向にするといいのですが、ここしかおく事ができず、南向きでもいいようなので(^_^;)しっかりカバーはかけています(^^)そして、窓と平行するようにベッドをおいています。昨日、東枕がいいということで枕を東にし、寝たのですが落ち着かず…(泣)家具が頭の上に並んでいるせいかもしれませんが…。西枕は若いうちはよくないといいますが、西枕は朝おきたときに東から太陽を浴びることができ運気が安定するとも聞いたことがあったので、お昼寝をした時に、思いきって西枕にしてみました。そしたら、たしかによく眠れました(^^)しかし配置的に、カバーはかけていますが鏡に体がうつりますし、入り口からも寝ているのがまる見え…(^_^;)西枕もやっぱり気になります…。風水は気休め程度が一番なのは分かっているのですが、枕や鏡の位置だけはなんとなく気になってしまうので、ご相談いたします。この配置で大丈夫でしょうか(*_*)??補足回答、ありがとうございます(><)自分にあった風水…のお言葉、最もと思いましたので不眠気味を考えベッドの位置等を変えました。入り口の東側から、ピアノ→ベッド。ベッドは東側にくっつけ北枕。西側は、クローゼット→ドレッサー→本棚→キャビネット。ドレッサーは東向。ベッドがうつるので鏡にカバー。窓の前に北向にソファ、テーブル。テーブルで勉強するので集中力を損う要因「窓に向かう&ドアに背を向ける」をさけ北向にしてみました。

風水と寝室レイアウト:快適な睡眠のための配置

まず、ご質問にあるように、風水を取り入れた寝室のレイアウトについて、具体的なアドバイスをさせていただきます。風水はあくまで参考であり、ご自身の快適さを優先することが大切です。 今回のケースでは、特に枕の位置と鏡の配置に悩まれているようです。

枕の位置:東枕、西枕、そして北枕

風水では、東枕は良いとされています。これは、太陽のエネルギーを最初に受け取ることができるため、活力と健康に良い影響を与えると言われています。しかし、ご質問者様の場合、東枕にすると家具が頭上にあり落ち着かないとのこと。これは、圧迫感や視覚的なストレスが睡眠の質を低下させている可能性があります。

西枕については、若いうちは良くないとされる説もありますが、朝日に当たることで運気が安定するという説もあります。 実際、西枕でよく眠れたとのことですので、ご自身の体感に基づいて判断することも重要です。

重要なのは、ご自身がリラックスして眠れるかどうかです。 風水のルールに固執するよりも、快適な睡眠を優先しましょう。 北枕は、日本では古くから忌み嫌われてきましたが、現代の風水では必ずしも悪いとはされていません。 ただし、北枕は、落ち着きすぎてしまうという声もありますので、ご自身の性格や好みを考慮することが大切です。

鏡の配置:寝室における適切な位置

鏡は、気を反射させるため、寝室の配置には注意が必要です。特に、ベッドから鏡に自分の姿が映る状態は、睡眠の妨げになる可能性があります。 ご質問者様は鏡にカバーをかけているとのことですが、それでも気になるようでしたら、鏡の位置を変えるか、別の場所に移動することを検討しましょう。 ドレッサーを別の部屋に移動する、またはクローゼットの中に収納するなど、工夫次第で解決できる可能性があります。

家具の配置:寝室の動線と空間

現在の配置図から、ピアノや本棚など、寝室にはやや大きすぎる家具があるように感じます。寝室はリラックスできる空間であるべきなので、必要最低限の家具に絞り込むことをおすすめします。 また、家具の配置によって圧迫感を感じているようでしたら、配置換えを検討してみましょう。

具体的な改善策とレイアウト提案

ご質問者様は、ベッドの位置を変更し、北枕にされたとのこと。これは、圧迫感を軽減し、より落ち着ける空間になった可能性があります。以下に、より快適な寝室レイアウトの提案をさせていただきます。

レイアウト提案1:シンプルで開放的な空間

* ベッド:北側の壁に沿って配置し、北枕にする。
* ドレッサー:クローゼットの隣に、鏡がベッドに映らないように配置する。
* 本棚、キャビネット:寝室以外の場所に移動する。
* ソファー:窓際に配置し、読書や休憩スペースとして活用する。
* テーブル:ソファーの前に配置する。

このレイアウトでは、寝室をシンプルで開放的な空間にすることで、リラックスできる環境を作ります。 不要な家具を減らし、空間を広げることで、より快適な睡眠が得られるでしょう。

レイアウト提案2:機能性を重視したレイアウト

* ベッド:東側の壁に沿って配置し、東枕にする。
* ドレッサー:ベッドと反対側の壁に配置し、鏡がベッドに映らないようにする。
* 本棚、キャビネット:ベッドの足元に配置する。
* ソファー:窓際に配置する。
* テーブル:ソファーの前に配置する。

このレイアウトは、収納スペースを確保しつつ、機能性を重視したレイアウトです。 ベッドの近くに本棚やキャビネットを配置することで、必要なものをすぐに取り出せるようにします。

レイアウト提案3:風水を意識したレイアウト

* ベッド:東側の壁に沿って配置し、東枕にする。
* ドレッサー:東側の壁に配置し、鏡を東向きにする。
* 本棚、キャビネット:西側の壁に配置する。
* ソファー:窓際に配置する。
* テーブル:ソファーの前に配置する。

このレイアウトは、風水の原則を意識したレイアウトです。 東枕にすることで、太陽のエネルギーを取り込み、運気を高めます。 鏡を東向きにすることで、良い気を反射させます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、風水を取り入れることは、空間の雰囲気作りに役立ちますが、ご自身の快適さを最優先することが大切です。 今回のように、風水にこだわりすぎて、かえってストレスを感じてしまうのは本末転倒です。 レイアウトを考える際には、以下の点を考慮しましょう。

* 採光と通風:自然光を十分に取り入れ、空気の循環を良くしましょう。
* 収納スペース:必要なものをきちんと収納できるスペースを確保しましょう。
* 動線:部屋の中をスムーズに移動できる動線を確保しましょう。
* 色と素材:リラックスできる色と素材を選びましょう。ベージュは、落ち着きと温かみのある色なので、寝室に最適です。

まとめ:自分にとって最適な寝室環境を

風水は参考として、ご自身の感覚を大切にして、快適な寝室環境を作り上げてください。 今回ご紹介したレイアウト提案や専門家の意見を参考に、自分にとって最適な寝室環境を見つけてみてください。 何度も試行錯誤しながら、自分にとって一番心地よい空間を追求することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)