部屋の模様替えと喧嘩…風水で改善できる?リビング配置と邪気払いの方法

部屋の模様替えをしたら、彼との喧嘩が増えました・・・風水的なことを教えてください。先週土曜日に部屋の模様替えをしました。主に、リビングの配置を変えたのです。そしたら土曜日の夜から、日曜日、昨日、連続比較的に大きい喧嘩をしました。家具の配置を変えたからかなと風水的なことって思い始めました。うちの玄関は東北にありまして、キッチンが西北です。寝室は東南、南向きに窓があります。窓のすぐ隣にパソコンを挟み、ベッドです。衣裳部屋は西南、ベランダは西向き、お風呂とトイレも東にあります。リビングは西南でダイニングは西北にあります。衣裳部屋は彼のスーツとお洋服、本棚があります、あとは荷物置き場になってます、すこし整理整頓が必要なレベルです。家具は黒やこげ茶(木)が多いです。観葉植物は西南にあるテレビの横に置いてます。ちなみに、最近チューリップをダイニングテーブルに飾ってましたが、そのチューリップの花弁の変色(人間のあざみたいな色)がとても気になりますし、植物すぐ枯れてしまうことも気になります。アナログ時計の時間のずれも(電池を新品なものに交換しても)気になります。邪気がたまってるのでしょうか?私は今年喪中です。(父)アドバイスをください。お願いします。

部屋の模様替えと喧嘩の増加…風水的な視点

部屋の模様替え後に喧嘩が増えたとのこと、ご心配ですね。風水では、家具の配置や空間のエネルギーの流れ(気)が、住む人の精神状態や人間関係に影響すると考えられています。特にリビングは家族が集まる空間であり、その配置は家庭円満に大きく関わってきます。 ご自宅の間取りと現状から、いくつか気になるところを指摘し、改善策を提案させていただきます。

1. リビングの配置と気の流れ

リビングが西南にあるとのことですが、西南は風水において「兌(だ)」という卦(け)にあたり、喜びや創造性を司る場所とされています。しかし、家具の配置によっては気が滞り、人間関係の摩擦を生む可能性があります。 特に、ご自宅は黒やこげ茶色の家具が多いとのこと。これらの色は重厚で落ち着いた雰囲気を作り出しますが、多すぎると気が重くなり、圧迫感を与え、ネガティブな感情を増幅させる可能性があります。

2. 整理整頓の重要性と衣裳部屋の状況

衣裳部屋が「荷物置き場になっている」とのこと。風水では、整理整頓されていない空間は気が滞り、ネガティブなエネルギーが溜まりやすいとされています。特に、衣類や不要なものは過去のエネルギーを象徴するため、整理整頓は非常に重要です。彼のスーツや洋服、本棚だけでなく、不要なものを処分し、空間を広く、清潔に保つことで、良い気が流れやすくなります。

3. 植物の枯死とチューリップの変色

観葉植物が枯れやすく、チューリップの花弁に変色が見られるとのこと。これは、空間の気が滞っている、もしくはネガティブなエネルギーが強いサインかもしれません。植物は気の状態を敏感に反映するため、枯れやすい、または変色しやすい場合は、空間の浄化が必要な可能性が高いです。

4. アナログ時計の時間のずれ

アナログ時計の時間のずれも、気の乱れを示唆する可能性があります。風水では、時計は時間の流れ、つまり気の動きを表す象徴的なアイテムです。時計が狂うということは、気のバランスが崩れている可能性を示唆しています。

5. 喪中であることの影響

ご自身が喪中であることも、心の状態に影響を与え、間接的に人間関係にも影響している可能性があります。喪中は、心身ともに疲弊しやすい時期です。無理をせず、ゆっくりと心を癒す時間を持つことが大切です。

具体的な改善策と実践的なアドバイス

これらの点を踏まえ、具体的な改善策を提案します。

1. リビングの配置換えと色の調整

* 家具の配置を見直す: ソファやテーブルの配置を変え、リビングに空間的な余裕を作ることを心がけてください。人が自由に動けるスペースを確保し、気がスムーズに流れるように工夫しましょう。
* 明るい色のアイテムを取り入れる: 黒やこげ茶色の家具が多いとのことですが、クッションやラグ、カーテンなどに、ベージュやアイボリーなどの明るい色のアイテムを取り入れることで、空間の明るさと軽やかさを演出できます。 白やクリーム色などもおすすめです。
* 鏡を活用する: 鏡は気を増幅させる効果があります。適切な場所に鏡を配置することで、リビングの気を活性化させることができます。ただし、鏡が玄関やトイレを反射しないように注意しましょう。

2. 衣裳部屋の整理整頓

* 徹底的な断捨離: 不要な衣類や荷物を処分し、衣裳部屋をすっきりさせましょう。 着ていない服や使っていないものは、迷わず処分することが大切です。
* 収納を見直す: 収納ケースや棚などを活用し、衣類や荷物をきちんと整理整頓しましょう。 見た目も美しく、清潔感のある収納を心がけてください。

3. 空間の浄化

* 換気を良くする: 部屋の空気を入れ替えることで、滞っていた気が流れやすくなります。 窓を開けて定期的に換気をしましょう。
* 掃除をする: 掃除は空間の浄化に効果的です。 特に、埃や汚れが溜まりやすい場所は念入りに掃除しましょう。
* 塩を使う: 塩には浄化作用があるとされています。 玄関や窓際に塩を置いて、邪気を払う効果を期待できます。
* アロマを使う: ラベンダーやオレンジなどのアロマは、リラックス効果があり、空間の浄化にも役立ちます。 お好みのアロマを焚いて、心地よい空間を作りましょう。

4. 植物の選び方と置き場所

* 枯れにくい植物を選ぶ: 観葉植物は、枯れにくい種類を選びましょう。 育てやすい種類を選ぶことが大切です。
* 適切な場所に置く: 植物は、日光が当たる場所に置くのが理想的です。 ただし、直射日光が当たる場所は避けてください。

5. アナログ時計の対処法

* 新しい時計に交換する: アナログ時計が頻繁に狂う場合は、新しい時計に交換することをお勧めします。
* デジタル時計を使う: デジタル時計は、時間のずれが少ないため、風水的な観点からも安心です。

6. 専門家の相談

どうしても改善が見られない場合は、風水に詳しい専門家に相談してみるのも良いかもしれません。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見つけることができるでしょう。

まとめ

部屋の模様替えは、空間のエネルギーの流れを変える大きなイベントです。 風水的な視点を取り入れ、家具の配置や空間の浄化を行うことで、より快適で幸せな空間を創り出すことができます。 今回ご紹介した具体的なアドバイスを参考に、少しずつ改善を進めてみてください。 そして、ご自身の心のケアも忘れずに行い、穏やかな日々を送られることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)