部屋の模様替えで勉強しやすい環境と収納問題を解決!400円予算でできる整理術

部屋の模様替えについてです。簡単な図をのせました。水色の楕円の部分はそういう衣類とかごちゃごちゃしてるところで、灰色のもやもやは私の物が多くて、ベッドの下に無理やり押し込んでいる感じです。先にどうしたいのかをいうと、①勉強しやすい位置に勉強机とそれ関係のものを置くにはどこが良いか。②ベッドの下のごちゃごちゃをどうすればよいか③ベッドの横のごちゃごちゃをどうすればよいかです。①について。ベランダが書いてあるのでわかるかもしれませんが、一番奥の部屋です。一番奥の部屋の奥に勉強机が置いてあるのでやりにくいんです…②について。図の赤い矢印で示してますが、お母さんが洗濯物干すために通ります。押し込んでいるのを見るとうんざりした顔になるのでやめて欲しいです。でも他に置くところがないんです…③について。お母さんのものとか兄の中学生のときの制服など、私のものじゃない衣類・押入れにはいらない布団などがたくさんあります。自分の物だったら即ゴミ箱にいれれても、お母さんが大事にしてたりするんでできないんです;;しかももう天井くらいまで積重なってるんです(汗サイトや本などみてみると不要なものを処分する、とかばかりかかれていて…片付けるのは嫌いではなく、不要なものは見つけたらすぐ捨てていて、自分の物は正直多くありません。〔服など、合計で40着ほどです(冬もあわせて)〕なので不要な物を処分する、等の回答できるだけやめてほしいです!お金はかけないつもりですが、使うなら400円くらい(おこづかいをもらってないので)どうすればいいでしょうか…長文失礼しました。

1. 勉強しやすい環境を作る:机の位置と周辺整理

現在の状況から、一番奥の部屋の一番奥に勉強机があるため、学習スペースが使いにくいとのことですね。まずは、机の位置変更を検討しましょう。図面がないため具体的な提案は難しいですが、部屋のレイアウトを工夫することで、より効率的な学習スペースを作ることができます。

机の位置変更のポイント

* 窓際を活用:自然光が入る窓際は、集中力アップに繋がります。可能であれば、窓際に机を移動してみましょう。
* 動線を考慮:机へのアクセスがスムーズかどうかを確認しましょう。頻繁に使うもの(教科書、ノート、筆記用具など)は手の届く範囲に置きましょう。
* 収納スペース確保:机の近くに収納スペースを確保することで、散らかりを防ぎ、集中力を維持できます。100均などで収納ボックスを購入するのも良いでしょう。

2. ベッド下の収納問題:洗濯動線と収納の両立

お母さんの洗濯動線を妨げずに、ベッド下の収納を改善するには、コンパクトな収納アイテムを活用することが重要です。

ベッド下収納のアイデア

* 浅型収納ボックス:高さの低い収納ボックスを使用すれば、洗濯動線を妨げずに収納できます。布製の収納ボックスは、柔らかく、多少の高さ調整も可能です。
* 隙間収納:ベッドと壁の間にできる隙間を活用した収納も有効です。100均などで売られている隙間収納ラックなどを活用しましょう。
* 圧縮袋:衣類を圧縮袋に入れて収納することで、収納スペースを節約できます。400円の予算内で十分購入可能です。

3. ベッド横の収納問題:家族の持ち物と整理整頓

ベッド横の収納問題は、家族の持ち物も多く含まれるため、整理整頓が困難なケースが多いです。まずは、家族と話し合い、不要なものを処分することから始めましょう。

家族の持ち物整理のポイント

* 家族会議:家族全員で話し合い、不要なものを処分する基準を決めましょう。写真撮影などで思い出を残すことも有効です。
* 分別と分類:衣類、布団など、種類別に分別し、それぞれを適切に収納しましょう。
* 収納スペースの確保:押入れやクローゼットなどの収納スペースを最大限に活用しましょう。収納ボックスなどを活用して、整理整頓を行いましょう。

4. 400円予算での整理術:100均アイテムを活用

400円の予算でできることは限られていますが、100均ショップを活用することで、驚くほど整理整頓を進めることができます。

100均アイテム活用術

* 収納ボックス:様々なサイズ、デザインの収納ボックスが販売されています。ベッド下や机周りなど、必要な場所に合ったものを選びましょう。
* 収納ケース:衣類や小物などを収納するのに便利なケースも豊富です。透明なケースを使用すれば、中身が見えて探しやすくなります。
* ラベルシール:収納ボックスなどにラベルシールを貼ることで、中身が一目で分かり、整理整頓がさらにスムーズになります。

5. 専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回の問題は、収納スペースの不足と、家族間のコミュニケーション不足が原因の一つと考えられます。

整理収納アドバイザーからのアドバイス

* 収納スペースの見直し:現状の収納スペースを改めて見直し、より効率的な収納方法を検討しましょう。
* 家族間のコミュニケーション:家族と話し合い、それぞれの持ち物の整理方法について合意形成を図ることが重要です。
* 定期的な見直し:整理整頓は一度で終わるものではありません。定期的に見直し、不要なものを処分していくことで、常にスッキリとした空間を保ちましょう。

まとめ

今回の模様替えは、机の位置変更、ベッド下とベッド横の収納改善が課題です。400円の予算でも、100均アイテムを活用することで、驚くほど効果的な整理整頓を行うことができます。家族と協力し、収納スペースの見直し、定期的な見直しを続けることで、快適な学習環境と、スッキリとした生活空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)