部屋の棚の色を変えたい!明るい茶色の合板をこげ茶色にDIYする方法

部屋のリフォームを頼んだら棚を板柄の合板にされました。色が明るい茶色で気にくわないのですが、何とか自分でこげ茶色にできませんか?市販の塗料でぬっちゃだめですよね?

合板の塗装はDIYで可能!こげ茶への変身術

リフォームで設置された棚の明るい茶色が気に入らない、というお気持ち、よく分かります。せっかくのリフォームなのに、色のせいで満足度が下がってしまっては残念ですよね。でもご安心ください!市販の塗料を使って、ご自分でこげ茶色に塗装することは可能です。むしろ、DIYで色を変えることで、より自分らしい空間を作れるチャンスでもあります。

ただし、「市販の塗料でぬっちゃだめですよね?」というご質問にあるように、どの塗料でも良いわけではありません。合板の素材や、仕上がりの質感、そして何より安全性を考慮した塗料選びが重要です。

失敗しないための塗料選び3つのポイント

  • 素材への適合性:合板は木製品ですが、表面加工の種類によって塗料の吸い込み具合が異なります。そのため、合板の種類(メラミン樹脂加工、オイル仕上げなど)に合った塗料を選ぶことが大切です。ホームセンターなどで、店員さんに合板の種類と希望の色を伝え、適切な塗料を選んでもらいましょう。
  • 塗料の種類:水性塗料と油性塗料がありますが、水性塗料は臭いが少なく扱いやすい一方、乾燥が遅い傾向があります。油性塗料は乾燥が早く、耐久性も高いですが、臭いが強く、取り扱いに注意が必要です。初心者の方には水性塗料がおすすめです。ただし、こげ茶のような濃い色を塗る場合は、下地の色が透けにくく、隠ぺい力の高い塗料を選ぶことが重要です。「隠ぺい力が高い」と記載されている塗料を選びましょう。
  • 環境への配慮:小さなお子さんやペットがいる家庭では、VOC(揮発性有機化合物)の含有量が低い塗料を選ぶことをおすすめします。環境に優しく、健康にも配慮した塗料を選ぶことで、安心してDIYに取り組めます。

具体的な塗装手順

では、実際にこげ茶色に塗装する手順を見ていきましょう。

1. 下準備:棚の清掃と研磨

まずは、棚の表面をきれいに清掃します。ホコリや汚れを丁寧に拭き取り、塗装のノリを良くします。次に、サンドペーパー(#240〜#400番程度)で軽く研磨します。これにより、塗料の密着性が向上し、仕上がりが美しくなります。研磨後は、もう一度綺麗に拭いて、ホコリを取り除きましょう。

2. 下塗り(プライマー):密着性を高める

合板の種類によっては、下塗り(プライマー)が必要な場合があります。プライマーは塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさや耐久性を向上させる役割があります。特に、濃い色を塗る場合は、下塗りをすることで、より綺麗に仕上がります。ホームセンターで、合板の種類に合ったプライマーを選びましょう。プライマーは薄く均一に塗布し、乾燥させます。乾燥時間は塗料によって異なりますので、製品の説明をよく読んでください。

3. 本塗り:こげ茶色の塗料を塗布

いよいよ本塗りです。選んだこげ茶色の塗料を、ハケやローラーを使って薄く均一に塗布します。一度に厚塗りせず、数回に分けて塗ることで、ムラなく綺麗に仕上がります。塗る際は、ハケやローラーのストロークを一定方向に揃えることで、より美しい仕上がりになります。乾燥時間は塗料によって異なりますので、必ず製品の説明をよく読んでください。

4. 仕上げ:乾燥と保護

塗料が完全に乾燥したら、仕上げです。必要に応じて、再度軽く研磨し、表面を滑らかにします。その後、保護のために、ウレタンニスなどを塗布すると、耐久性が向上し、より長く美しい状態を保てます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、今回のケースについてアドバイスをさせていただきます。単に色を変えるだけでなく、全体的なインテリアとの調和も重要です。こげ茶は落ち着いた雰囲気を演出しますが、部屋全体の明るさや他の家具とのバランスを考慮する必要があります。例えば、部屋が狭く暗い場合は、こげ茶を全面に使うと圧迫感が出てしまう可能性があります。そのような場合は、棚の一部にだけこげ茶を使用したり、明るい色の小物と組み合わせたりするなど工夫が必要です。

また、こげ茶色の濃淡や、使用する塗料の種類によって、全く異なる印象になります。サンプルを塗って確認したり、専門家に相談したりすることで、より満足度の高い仕上がりを目指しましょう。

まとめ:DIYで理想の棚を実現しよう

今回のDIYで、明るい茶色の棚をこげ茶色に変身させることが可能です。しかし、単に塗料を塗るだけでなく、下準備や塗料選び、塗装手順を丁寧に進めることが重要です。この記事で紹介した手順を参考に、自分らしい空間作りに挑戦してみてください。そして、完成した棚が、あなたのお部屋をより素敵な空間にしてくれることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)