部屋の木枠を綺麗に塗り替える方法|赤茶色の窓枠&ドア枠塗装ガイド

部屋の木枠をペンキで綺麗に塗る方法について。 現在、部屋の改装をしています。質問は部屋の中、窓枠やドア枠などにある枠を新しく塗り替えたいと思っています。今の色は白色です。 綺麗にムラなく塗りたいと思っていたので、着工したときは、サンドペーパーで削り、ペンキは剥がしていました。…が、めっちゃしんどい。 電気サンダーを購入して削り落とそうとも考えましたが、高いので断念。そもそも、サンドペーパーで削り落として(木の部分まで)よいのか…とも今思っています。 いくつか質問します。 質問1:現在塗装されているペンキを落とした方がやはり綺麗にムラなく塗れるのでしょうか。(塗り方は別) 質問2:上の質問の続きと考えて、そのペンキを落とすもしくは剥がす、効率的な方法を教えて下さい。(あまり高額なお金を使わない方法で) 質問3:さらに質問2のつづき、ペンキを塗る前にその木に下地を塗った(ペンキをムラ無く塗る塗料的なもの)ほうがよいのでしょうか? 質問4:(この質問は今塗っているペンキの上から塗ってもよい場合を課程してお答えください。) そのまま直接ペンキを塗ってもいいのでしょうか?ちなみに今回希望しているカラーは赤茶です(ボルドーみたいな赤) よろしくお願いします。

1. ペンキを落とす方が綺麗に仕上がる?

結論から言うと、既存のペンキを完全に落とす方が、綺麗に、そして長持ちする塗装を実現できます。特に、濃い赤茶色(ボルドー)のような色のペンキを塗る場合は、下地の白が透けてしまうのを防ぐためにも、下地処理は重要です。下地処理をしっかり行うことで、ペンキの密着性も向上し、剥がれにくくなります。

ただし、サンドペーパーでの研磨は非常に労力と時間がかかります。電気サンダーは高価ですが、作業効率を大幅に向上させるため、レンタルも検討する価値はあります。予算を抑えたい場合は、後述する方法を試してみてください。

2. ペンキを落とす効率的な方法

電気サンダーを使わずにペンキを落とす方法として、以下の方法がおすすめです。

  • ヘラとスクレーパーを使用する:ペンキが剥がれやすい部分から、ヘラやスクレーパーで丁寧に剥がしていきます。力任せに剥がすと木部を傷つける可能性があるので、注意が必要です。古いペンキが比較的柔らかく、剥がれやすい場合は、この方法が最も効果的です。
  • 熱湯とスクレーパー:熱湯をペンキにかけ、数分置いてからスクレーパーで剥がす方法です。熱でペンキが柔らかくなり、剥がれやすくなります。ただし、木部が傷む可能性があるので、熱湯をかける時間は短く、温度にも注意しましょう。
  • ペイントリムーバーを使用する:ホームセンターなどで購入できるペイントリムーバーは、ペンキを溶かして剥がれやすくする効果があります。種類によって効果や安全性、価格が異なるため、用途に合ったものを選びましょう。使用後は必ず換気をし、保護手袋やマスクを着用するなど、安全に配慮して作業を行ってください。
  • サンドペーパー:どうしても落とせない部分や、細かい部分の仕上げには、サンドペーパーを使用します。粗い目のペーパーから始めて、徐々に細かい目へと移行することで、滑らかな仕上がりになります。ただし、木部を削りすぎないように注意が必要です。

3. 下地処理の重要性

ペンキを塗る前に、下地処理を行うことは非常に重要です。下地処理によって、ペンキの密着性が高まり、ムラなく綺麗に仕上がります。また、防カビや防腐効果のある下地材を使用することで、木材の保護にも繋がります。

  • 木部用プライマー:ペンキの密着性を高める効果があります。特に、吸い込みやすい木材や、前回塗装したペンキが剥がれやすい場合は、プライマーを塗布することで、ペンキの剥がれを防ぎます。赤茶色のペンキは発色が良いため、下地処理の良し悪しが仕上がりを大きく左右します。
  • パテ:木部の傷や穴を埋めるために使用します。パテを塗布した後、乾燥させてから研磨することで、滑らかな表面を作ることができます。

4. 既存のペンキの上から直接塗っても良い?

既存のペンキの上から直接塗ることは、必ずしも推奨できません。特に、色の濃いペンキを塗る場合、下地の白が透けてしまう可能性が高く、仕上がりが綺麗にならない可能性があります。また、ペンキの密着性が低くなり、剥がれやすくなる可能性もあります。

ただし、既存のペンキがしっかりしていて剥がれる心配がなく、色合いも今回の赤茶色と大きく変わらない場合は、プライマーを塗布した上で直接塗装しても良いでしょう。しかし、綺麗に仕上げたいのであれば、既存のペンキを落とすことを強くおすすめします

5. 赤茶色のペンキ塗装:プロのアドバイス

プロの塗装業者に依頼すると、より綺麗に、そして長持ちする塗装が期待できます。特に、大規模な改装や、難しい塗装の場合は、プロの技術と経験を活かすことで、仕上がりの質を高めることができます。費用はかかりますが、仕上がりの満足度を考えると、検討する価値は十分にあります。

プロの塗装業者を選ぶ際には、実績や口コミなどを参考に、信頼できる業者を選びましょう。見積もりを複数社から取り、比較検討することも重要です。

6. まとめ:美しい赤茶色の窓枠&ドア枠を実現しよう

窓枠やドア枠の塗装は、部屋全体の印象を大きく変える重要な作業です。今回の赤茶色(ボルドー)のような深みのある色は、高級感や温かみを与えてくれます。この記事で紹介した方法を参考に、時間をかけて丁寧に作業を進めることで、美しい赤茶色の窓枠&ドア枠を実現し、理想のインテリア空間を手に入れましょう。

作業前に必ず、換気を行い、保護手袋・マスクを着用するなど、安全に配慮して作業を行ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)