部屋の暗さが与える影響と、オレンジ色の部屋を明るくする工夫

部屋が暗いと何か影響ありますか?旦那が眩しいのがダメで、リビング、ダイニングの電気を暗くしています。明るさを調節できるので、旦那が居ない時は最大に明るくしています。ですが、元々の色がオレンジっぽい為に暗く感じます。昼間も付けないとあまり日が入らない為つけっぱなしですが…。私の実家は蛍光灯でしたので明るい部屋で過ごすのが当たり前でしたし落ち着きます。夕方〜夜まで薄暗いリビングで過ごしているんですが大人はいいとして、子供、赤ちゃんには目が悪くなる等影響はないのでしょうか?

暗すぎる部屋が及ぼす影響

ご質問ありがとうございます。ご夫婦と小さなお子さん、赤ちゃんがいらっしゃるご家庭での照明に関するご相談ですね。旦那様は眩しさを嫌がり、照明を暗くされているとのことですが、オレンジがかった壁の色と相まって、部屋全体が暗く感じられているとのこと。昼間も照明をつけっぱなしという状況から、日照不足も懸念されます。

部屋が暗すぎることによる影響は、大人にも子供にも少なからずあります。まず、視力への影響です。特に、お子さんや赤ちゃんは目の発達が盛んな時期です。十分な明るさが確保されていないと、近視や弱視のリスクが高まる可能性があります。また、睡眠リズムの乱れも懸念されます。暗すぎる環境はメラトニンの分泌を促し、眠気を誘発しますが、日中の活動に支障をきたす可能性もあります。さらに、精神的な影響も無視できません。暗すぎる部屋は、気分の落ち込みや不安感を招きやすく、特に小さなお子さんには精神的なストレスを与える可能性があります。

オレンジ色の部屋を明るくする具体的な方法

では、オレンジ色の壁を活かしつつ、部屋を明るくする方法を考えてみましょう。

1. 照明の見直し

現在の照明器具が、明るさを調節できるタイプとのことですが、明るさだけでなく、光の色の種類(色温度)も重要です。オレンジ色の壁は暖色系なので、より明るく感じさせるには、昼白色や白色のLED電球に交換することをお勧めします。

* メイン照明:天井照明は、明るさを確保できるよう、高演色性LEDのシーリングライトに交換しましょう。明るさは、広さや高さに応じて適切なワット数を選びましょう。
* 間接照明:壁や天井に光を反射させる間接照明を取り入れることで、柔らかな光で部屋全体を明るく、そして広く見せる効果があります。フロアスタンドやテーブルランプなどを活用しましょう。
* スポット照明:必要な場所に光を集中させるスポットライトは、読書灯や作業灯として活用できます。

2. 壁や家具の色選び

オレンジ色の壁をそのまま活かすには、家具やカーテンの色選びが重要です。

* 明るい色の家具:白やアイボリー、ベージュなどの明るい色の家具は、部屋を広く明るく見せる効果があります。
* 反射率の高い素材:鏡やガラスなどの反射率の高い素材を取り入れることで、光を反射させ、部屋を明るくすることができます。
* カーテン:厚手のカーテンは光を遮断するため、明るい色の薄手のカーテンを選びましょう。レースカーテンと組み合わせるのも効果的です。

3. 窓周りの工夫

日差しを取り込む工夫も重要です。

* 窓の清掃:窓ガラスを定期的に清掃することで、日差しを最大限に取り込むことができます。
* ブラインドやカーテン:ブラインドやカーテンは、光の量を調整するために活用しましょう。日中は光を取り込み、夜はプライバシーを守るために閉めましょう。
* 窓辺の植物:観葉植物を置くことで、緑の癒し効果と、光を反射させる効果も期待できます。

4. 鏡の活用

鏡は光を反射させる効果が高いので、部屋を明るく見せるのに非常に効果的です。リビングやダイニングに、大きめの鏡を配置することで、空間全体が明るく広々とした印象になります。

5. 専門家の意見を参考に

どうしても明るさが確保できない、または、より効果的な方法を知りたい場合は、インテリアコーディネーターや照明プランナーに相談することをお勧めします。プロのアドバイスを受けることで、より快適な空間を実現できます。

お子さんへの影響を軽減するための対策

お子さんや赤ちゃんへの影響を軽減するためには、以下の点に注意しましょう。

* 適切な明るさを確保:部屋の明るさは、ルクス(lx)という単位で測られます。リビングやダイニングは、300~500ルクス程度の明るさが理想的です。
* 目の負担を軽減:長時間、強い光を浴び続けると目の負担になります。適切な明るさを保ち、必要に応じて照明を調整しましょう。
* 定期的な眼科検診:お子さんの視力の発達を定期的にチェックするために、眼科医による検診を受けましょう。

まとめ

オレンジ色の壁を活かしつつ、部屋を明るくする方法は様々です。照明の見直し、家具やカーテンの色選び、窓周りの工夫、鏡の活用など、一つずつ試していくことで、より快適な空間を作ることができます。お子さんの視力や健康を守るためにも、適切な明るさを確保することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)