部屋の整理で行き詰まる!子供産まれる前に片付けたい!化粧品、思い出の品、小物…断捨離のコツとインテリアへの応用

こんにちは。只今、部屋の整理?片付けをしてます。使いかけの化粧品(アイシャドーが主で、数年に一回くらいしか買わないですが、プレゼントで貰ったものをいくつか使用していて好みじゃない色だけ残るってかんじです。あとの化粧類は使いきって買うかんじです。)の処分ですが、2年くらい使ってません。が、、あまり使ってないのもあります。あと、ディズニーランドのお土産でお菓子の入ってた缶や昔もらった手紙などあります。小物やなんだかんだ沢山ありますがなかなか処分できません。整理が出来ない(*_*)子供が産まれるまでになんとかしたいので片付けアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

出産前にスッキリ!部屋の整理術とインテリアへの効果

もうすぐ赤ちゃんが生まれるのに、部屋が片付かない…そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。出産準備に加え、育児が始まると、家事に時間を割く余裕が減るため、今のうちに断捨離を進めて、快適な生活空間を手に入れましょう。今回は、化粧品、思い出の品、小物など、なかなか処分できないものの整理方法と、片付けがインテリアに与えるプラス効果について解説します。

1. 化粧品の断捨離:使わないものは潔く手放す

  • 使用期限を確認する:化粧品には使用期限があります。期限切れのものは、迷わず処分しましょう。未開封でも期限切れの場合は、廃棄が適切です。
  • 「好きじゃない色」の定義を見直す:プレゼントで貰ったアイシャドーで、好みではない色と感じるものがあるとのことですが、「好みではない」の基準を明確にしましょう。本当に使わないのか、メイクの技術を磨けば使えるようになる可能性があるのか、客観的に判断することが大切です。もし、今後使う可能性が低いと判断できれば、処分を検討しましょう。
  • 収納方法を見直す:化粧品の収納方法を見直すことで、使用頻度が低いものが見えてきます。例えば、立てて収納することで、全体が見渡せるようになり、使っていないものが一目瞭然になります。透明なケースを使うのも有効です。
  • ミニマリストの視点を取り入れる:ミニマリストは、必要なものだけを所有し、余分なものを排除することで、シンプルで快適な生活を送っています。化粧品も、本当に必要なものだけを残し、他は処分することで、メイク時間が短縮され、朝の準備がスムーズになります。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの意見

整理収納アドバイザーによると、「化粧品は、使用期限や使用頻度だけでなく、自分の気持ちも大切です。使っていないのに、捨てられないという気持ちは、その化粧品に何かしらの思い出や感情が結びついている可能性があります。無理に捨てるのではなく、写真に撮って記録を残すなど、別の方法で思い出を保管するのも良いでしょう。」とのことです。

2. 思い出の品の整理:デジタル化と厳選

ディズニーランドのお土産の缶や昔の手紙など、思い出の品は捨てにくいものです。しかし、全てを保管するのは現実的ではありません。

  • デジタル化:手紙などは、スキャンしてデジタルデータとして保存しましょう。大切な思い出を、コンパクトに保管できます。写真や動画も同様です。
  • 厳選して残す:本当に大切なものだけを選び、残りのものは処分しましょう。例えば、ディズニーランドの缶は、一つだけ残し、他は処分するなど、厳選することで、スッキリとした空間になります。
  • 思い出の品専用のスペースを作る:思い出の品を収納する専用のスペースを作りましょう。これにより、思い出の品を大切に保管しながら、部屋をスッキリさせることができます。例えば、専用の箱を用意したり、棚の一部を割り当てたりするのも良いでしょう。
  • 思い出を活かすインテリア:思い出の品をインテリアの一部として活用することもできます。例えば、ディズニーランドの缶は、小物入れとして活用したり、手紙は、額に入れて飾ったりするのも良いでしょう。

3. 小物の整理:収納を見直して、定位置を作る

小物が多いと、部屋が散らかりがちです。小物の整理には、適切な収納が重要です。

  • 収納用品を活用する:100均ショップなどで売られている収納用品を活用しましょう。引き出しやケースなどを活用することで、小物を整理しやすくなります。透明なケースを使うと、中身が見えて探しやすくなります。
  • 定位置を決める:それぞれの小物の定位置を決めて、必ずそこにしまう習慣をつけましょう。そうすることで、散らかりにくくなります。家族で共有する場合は、家族全員でルールを共有することが重要です。
  • 定期的な見直し:定期的に小物をチェックし、不要なものは処分しましょう。そうすることで、常にスッキリとした状態を保つことができます。月に一度、あるいは季節の変わり目などに見直すのがおすすめです。
  • インテリアに合わせた収納:収納用品の色や素材を、インテリアに合わせて選びましょう。そうすることで、統一感のある美しい空間を作ることができます。例えば、白や木製の収納用品は、どんなインテリアにも合わせやすいです。

4. 子供が産まれてからのことを考えて、使いやすい空間を作る

赤ちゃんが生まれると、生活スタイルが大きく変わります。今のうちに、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。

  • ベビー用品の収納場所を確保する:ベビーベッドやベビーカー、おむつなど、ベビー用品を収納する場所を確保しましょう。収納スペースが足りない場合は、収納用品を追加購入したり、既存の収納スペースを有効活用しましょう。
  • 動線を確保する:赤ちゃんの世話をする際に、動線が確保されているか確認しましょう。ベビーベッドやオムツ交換台など、頻繁に使うものは、アクセスしやすい場所に配置しましょう。
  • 安全性を確保する:赤ちゃんが触れても安全な素材の家具や収納用品を選びましょう。また、赤ちゃんが触れる場所に、危険な物がないか確認しましょう。
  • 掃除しやすい空間を作る:赤ちゃんが生まれると、掃除の頻度が増えます。掃除しやすい空間を作るために、床に物を置かないようにしたり、掃除しやすい素材の家具を選ぶようにしましょう。

5. 片付けがインテリアに与える効果

片付けをすることで、部屋がスッキリし、見た目も美しくなります。これにより、リラックス効果が得られ、心身ともに健康的な生活を送ることができます。また、片付けをすることで、収納スペースが有効活用され、インテリアのレイアウトも自由になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)