部屋の掃除で見つけたスピード違反の罰金、7ヶ月も放置…どうすれば?

!!大至急!! 詳しい方いたら教えてください。 部屋の掃除をしていたら 今年の2月のスピード違反の 罰金がでできました。 まだ支払っておらず7ヶ月 たってます。 しかもスピード違反をしたところが県外です。 払ってないのは私の重大な責任です。 私はその違反した県外の所の管轄の警察署に行けば良いと思って いろいろ自分で調べたら新しく納付書を作成するには東京の通告センターまでってありました。 また、払ってないと普通は40日後?くらいに自宅に郵送されるとあるんですが、この7ヶ月間何も届いてないし連絡も全くきません。 きちんと払うつもりはあるので東京まで行かないで自宅に郵送してくれないんでしょうか? またいまの段階でわたしはどのような扱いになっているんでしょうか? ちなみにいま家にある通告書の金額は15800円です。 昨日この質問をして今日違反した県の警察に電話をしたら警察ではどうにもできなくて警察庁から連絡来るから待ってと言われました。 これはどういうことですか? 自宅に来るのか電話が来るのかどちらでしょうか? また連絡が来たらどのような処分を受けるんでしょうか? 犯罪者ということですか? すみません。 警察庁ではなくて検察庁かもしれません。

スピード違反の罰金未払い、7ヶ月経過後の対応

まず、落ち着いてください。罰金未払いは確かに重大な問題ですが、適切な手続きを踏めば解決できます。7ヶ月も放置している状況は不安でしょうが、パニックにならず、一つずつ問題を整理していきましょう。

なぜ7ヶ月も連絡がないのか?

通常、スピード違反の罰金通知は、違反から40日程度で送付されます。しかし、あなたのケースでは7ヶ月経過しても連絡がありません。これは、いくつかの理由が考えられます。

* **通知書の紛失・不着:** 通知書が紛失したり、住所変更の手続きができていなかったり、郵便事故で届いていなかった可能性があります。
* **住所不明:** 警察の記録に登録されている住所が間違っている可能性があります。
* **手続き上の遅延:** 警察署や管轄の機関における手続きの遅延の可能性も考えられます。

警察からの連絡内容について

警察署から「警察庁(もしくは検察庁)から連絡が来る」と言われたとのことですが、これは、あなたのケースが警察署の管轄を超えた段階になっていることを示唆しています。警察署は、罰金の徴収を直接行う機関ではありません。違反行為を検挙し、その情報を管轄の検察庁に送付するのが主な役割です。検察庁が、罰金の徴収を管轄する地方裁判所などに送付し、最終的に裁判所から督促状などが送られてくる流れになります。

現在のあなたの状況

現在、あなたは「犯則事件」の被疑者として扱われています。犯罪者という表現は厳密には正しくありませんが、法律に違反した事実があるため、法的責任を負う立場にあります。放置すれば、より厳しい罰則を受ける可能性もあります。

具体的な解決策

まずは、落ち着いて以下の手順に従いましょう。

1. 現在の住所を確認する

運転免許証や住民票などの書類を確認し、警察に登録されている住所が正しいか確認してください。住所が間違っている場合は、速やかに変更手続きを行いましょう。

2. 管轄の検察庁に連絡する

警察署から検察庁への情報伝達に時間がかかっている可能性があります。直接、違反行為を行った場所を管轄する検察庁に連絡し、状況を説明しましょう。検察庁の連絡先をインターネットで検索できます。電話連絡だけでなく、書面で状況を説明するのも有効です。

3. 納付書を再発行してもらう

検察庁に連絡後、納付書の再発行を依頼しましょう。東京の通告センターに行く必要はない可能性が高いです。検察庁が、あなたの住所に納付書を郵送してくれるはずです。

4. 罰金を支払う

納付書が届いたら、速やかに罰金を支払ってください。支払いが遅れると、延滞金が発生する可能性があります。

5. 弁護士への相談

もし、手続きが複雑で不安な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守り、適切な手続きをサポートしてくれます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* **手続きの簡素化:** 複雑な手続きを弁護士が代行してくれるため、時間と労力を節約できます。
* **法的リスクの軽減:** 適切な対応をアドバイスしてくれるため、不利益な処分を受けるリスクを軽減できます。
* **精神的な負担軽減:** 専門家に相談することで、不安やストレスを軽減できます。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間づくり

今回の件で、精神的なストレスを感じていることと思います。ストレスを軽減するためには、居心地の良い空間づくりが大切です。インテリアを工夫することで、リラックスできる空間を作りましょう。例えば、グレーの壁や家具は、落ち着きを与えてくれます。グレーインテリアの選び方も参考にしてみてください。

まとめ

スピード違反の罰金未払いは放置せず、速やかに対応することが重要です。検察庁への連絡、納付書の再発行依頼、そして罰金の支払いを済ませましょう。必要であれば、弁護士への相談も検討してください。落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。

グレーインテリアで落ち着く空間を演出

グレーは、落ち着きと上品さを兼ね備えた色です。様々なトーンがあり、空間の雰囲気を大きく変えることができます。

グレーインテリアのメリット

* **リラックス効果:** グレーは、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。
* **上品な雰囲気:** グレーは、洗練された上品な雰囲気を演出します。
* **どんなスタイルにも合う:** グレーは、モダン、北欧、ナチュラルなど、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。

グレーインテリアの選び方

* **トーンを選ぶ:** ライトグレーは明るく開放的な空間を、ダークグレーはシックで落ち着いた空間を演出します。
* **素材を選ぶ:** ファブリック、木材、金属など、様々な素材のグレーアイテムがあります。素材によって、異なる表情を見せます。
* **他の色との組み合わせ:** グレーは、他の色との組み合わせも自由自在です。白やベージュと組み合わせれば、明るく清潔感のある空間を、ブラウンやブラックと組み合わせれば、シックでモダンな空間を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)