部屋の掃除、どこから始めたらいい?2日で元通りになる掃除の悩みと解決策

部屋の掃除でまず何から片付けますか?掃除はするのですが2日たったら完全に元通りです。 これの対処法もおしえてください。

部屋の掃除、どこから始める?効率的な片付けステップ

部屋が散らかっていて、掃除をしてもすぐに元通りになってしまう…そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。 掃除は「片付け」と「清掃」の2段階に分けて考え、効率的に進めることが重要です。 まず、片付けから始めましょう。 片付けが完了すれば、清掃作業もスムーズに進みます。

ステップ1:捨てる・しまう・移動の3分類で徹底的な片付け

まず、部屋にある全てのものを「捨てる」「しまう」「移動する」の3つのカテゴリーに分類します。

  • 捨てる:不要な物、壊れた物、古くなった物など、もう使わないものは迷わず捨てましょう。 ゴミの分別ルールに従って適切に処分してください。
  • しまう:必要な物で、普段使わないものは収納場所にしまいましょう。収納スペースが足りない場合は、収納用品を活用したり、収納場所を見直すことも検討しましょう。 例えば、押入れやクローゼットの整理、収納ボックスの導入などが効果的です。
  • 移動する:場所が適切でないものは、本来あるべき場所に移動しましょう。例えば、リビングに置かれた書類は書斎に、寝室に置かれたゲーム機はゲームコーナーに移動するなどです。

この3分類を徹底することで、不要な物を減らし、必要な物がどこに収納されているのかが明確になります。 この段階で、部屋の7割は片付いているはずです。

ステップ2:場所を決めてから掃除開始

片付けが終わったら、いよいよ清掃です。 掃除機をかける前に、床に散らかったゴミを拾い集めましょう。 そして、場所を決めてから掃除を始めます。

  • 上から下へ:高い場所から低い場所へと掃除を進めましょう。 天井、照明器具、窓、壁、家具の上などを先に掃除し、最後に床を掃除することで、埃が下に落ちないようにできます。
  • 奥から手前へ:奥の場所から手前の場所へと掃除を進めましょう。 奥の場所の埃が手前に移動しないようにするためです。
  • 拭き掃除の順番:拭き掃除をする場合は、上から下、奥から手前と同様に、埃が下に移動しないように順番を意識しましょう。 また、クロスはこまめに洗うか、新しいものに取り替えることが大切です。

ステップ3:掃除道具の選び方と使い方

掃除道具は、掃除する場所や汚れの種類に合わせて適切なものを選びましょう。 例えば、マイクロファイバークロスは、様々な汚れに効果的で、繰り返し使えるため経済的です。 また、掃除機は、吸引力が強く、ゴミをしっかり吸い取れるものを選びましょう。

2日で元通りになる!その原因と解決策

掃除してもすぐに元通りになる原因は、以下の3点が考えられます。

1. 収納スペースの不足

収納スペースが不足している場合、物が散らかりやすく、掃除してもすぐに元通りになってしまいます。 収納用品を活用したり、収納場所を見直したりすることで、この問題を解決できます。 例えば、クローゼットに収納ボックスを導入したり、壁面収納を取り入れることで、収納スペースを増やすことができます。

2. 定位置を決めていない

物に定位置を決めていないと、どこに何があるのか分からなくなり、物が散らかりやすくなります。 全ての物に定位置を決めて、使った後は必ず元の場所に戻す習慣を身につけましょう。 家族で共有する場合は、家族全員でルールを共有することが大切です。

3. 片付けの習慣がない

毎日少しずつ片付ける習慣がないと、物がどんどん溜まり、掃除してもすぐに元通りになってしまいます。 毎日15分でも良いので、片付けの時間を取り、こまめに片付ける習慣を身につけましょう。 例えば、寝る前に5分間片付けをする、朝起きたら5分間片付けをするなど、無理のない範囲で習慣化することが重要です。

専門家の視点:整理収納アドバイザーからのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをさせていただきます。

「片付けられない」という悩みは、多くの人が抱える普遍的な問題です。 重要なのは、完璧を目指さないことです。 まずは、小さなことから始め、少しずつ習慣化していくことが大切です。 例えば、毎日一つの引き出しを整理する、一週間で一つの部屋を片付けるなど、無理なく続けられる目標を設定しましょう。

また、片付けが苦手な方は、整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。 プロの視点からアドバイスを受けることで、より効率的に片付けを進めることができます。

グレーインテリアを取り入れた、すっきりとした空間づくり

グレーインテリア

グレーは、落ち着いた雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすい万能な色です。 グレーの壁や家具を取り入れることで、すっきりとした空間を作り出すことができます。 また、グレーのインテリアは、リラックス効果も期待できます。 グレーを基調としたインテリアに、アクセントカラーとして、パステルカラーや木製の家具などを加えてみましょう。

まとめ:継続が鍵!快適な空間を手に入れよう

掃除は、ただ汚れを落とすだけでなく、生活空間を整える大切な行為です。 今回ご紹介したステップを参考に、片付けと清掃を効率的に行い、快適な空間を手に入れましょう。 そして、何より重要なのは継続です。 毎日少しずつでも、片付けと掃除を続けることで、常に清潔で気持ちの良い空間を保つことができます。 グレーのインテリアを取り入れることも、すっきりとした空間を維持する一つの方法です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)