部屋の小物や置物が多い!おすすめのホコリ取りとスッキリ収納術

部屋に小物やら置物が多いのですが、オススメのホコリ取りありませんか?

部屋に飾る小物は、生活に彩りを与えてくれる素敵なアイテムですよね。しかし、小物や置物が多いと、どうしてもホコリが気になります。せっかくのインテリアも、ホコリまみれでは台無しです。そこで今回は、小物や置物が多いお部屋におすすめのホコリ取りグッズと、ホコリ対策に効果的な収納術をご紹介します。ホコリを寄せ付けない、清潔で美しいインテリアを実現しましょう!

おすすめのホコリ取りグッズ

まずは、小物や置物に最適なホコリ取りグッズから見ていきましょう。様々なアイテムがありますが、素材や形状に合わせて使い分けることが大切です。

1. 羽根はたき

定番の羽根はたきは、繊細な置物にも優しく、静電気を帯びにくいのでホコリをしっかりキャッチします。天然の羽毛を使用したものや、人工羽毛のものが販売されています。天然羽毛は柔らかく、繊細な置物にも安心ですが、お手入れに少し手間がかかります。人工羽毛は耐久性に優れ、お手入れも簡単です。素材や使いやすさから、自分に合った羽根はたきを選びましょう。

2. マイクロファイバークロス

マイクロファイバークロスは、吸着力が高く、ホコリをしっかり吸着してくれる優れものです。ガラスや鏡、木製家具など、様々な素材の置物に使用できます。また、洗濯して繰り返し使えるので経済的です。乾拭きだけでなく、軽く湿らせて拭くと、より効果的にホコリを取り除くことができます。ただし、デリケートな素材には使用を控えましょう。

3. 掃除機(ミニタイプ)

細かい部分の掃除に便利なミニタイプの掃除機もおすすめです。アタッチメントを付け替えることで、様々な形状の置物に対応できます。特に、細かい彫刻のある置物や、隙間に入り込んだホコリを取り除くのに便利です。コードレスタイプなら、場所を選ばず掃除できます。

4. エアダスター

エアダスターは、吹き付けるだけでホコリを吹き飛ばせるので、手軽に掃除できます。繊細な置物や、掃除機が届きにくい場所にも使用できます。ただし、使用後は換気をしっかり行いましょう。また、可燃性のガスを使用しているものもあるので、火気には十分注意してください。

ホコリを寄せ付けない!効果的な収納術

ホコリ取りだけでなく、収納方法を見直すことで、ホコリを寄せ付けにくくすることも可能です。以下に、具体的な収納術をご紹介します。

1. ディスプレイケースを活用する

大切な置物をホコリから守るには、ディスプレイケースがおすすめです。ガラスケースやアクリルケースなど、様々な種類があります。ケースに入れることで、ホコリだけでなく、紫外線からも置物を守ることができます。ケースを選ぶ際は、置物のサイズやデザインに合ったものを選びましょう。

2. 密閉できる容器を使う

小物類は、密閉できる容器に入れて収納しましょう。プラスチックケースやガラス瓶などがおすすめです。蓋付きの容器を使うことで、ホコリだけでなく、湿気からも守ることができます。透明な容器を選べば、中身が見えるので便利です。

3. 定期的な掃除と整理整頓

ホコリ対策には、定期的な掃除と整理整頓が不可欠です。週に一度は、ホコリ取りを行い、不要なものは処分しましょう。収納スペースに余裕を持たせることで、ホコリが溜まりにくくなります。また、収納場所を決め、常に同じ場所にしまうことで、掃除がスムーズに行えます。

4. 適切な場所に収納する

ホコリが溜まりやすい場所を避け、風通しの良い場所に収納しましょう。また、直射日光の当たらない場所を選ぶことも大切です。湿気が多い場所も避け、乾燥した場所に収納することで、カビの発生も防げます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏に、小物が多い部屋のホコリ対策についてアドバイスをいただきました。

「小物が多いとどうしてもホコリが気になりますが、適切なホコリ取りと収納方法で、清潔で美しい空間を保つことが可能です。大切なのは、定期的なメンテナンスと、収納場所の工夫です。収納スペースに余裕を持たせ、風通しの良い場所に収納することで、ホコリやカビの発生を防ぎ、長く大切に置物を保管できます。」

まとめ

小物や置物が多いお部屋でも、適切なホコリ取りと収納方法で、清潔で美しい空間を保つことができます。今回ご紹介した方法を参考に、ホコリから大切な置物を守り、快適なインテリアライフを送りましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)