部屋の嫌なニオイを徹底撃退!清潔感あふれる空間を作る方法

部屋の匂いを一掃したいんですが、有効な対処法を教えて下さい。愛知から神奈川の兄貴の家に居候することになり関東で行くところが他にありません。間取り2DK(フローリングと畳) 5年間同じ住居 基本的に窓は開けない、しかも雨戸までして光を入れない 乾燥機付き洗濯機で終わっても入れっぱなし クーラーのフィルターとか多分開けたことない。僕のくしゃみが止まらない 寝れない 部屋の匂いが完全にアウト 布団は最強に臭い 本人は全く平気らしい ファブリーズ効かない 匂いを表現出来ないけど頭が痛くなる 一気に服に匂いが染み付く。清潔感溢れる匂いに掃除したいのですが、どういった処置をしたらいいでしょうか??お勧めのお店で売ってるような洗剤?とかあれば教えて下さい。匂いに敏感な僕は本気でハウスダストとかで死にそうです。助けて下さい!!

深刻なニオイ問題の原因究明と対策

5年間窓を開けずに生活し、洗濯物も放置、エアコンフィルターも掃除していない状態では、様々な原因が重なって強烈なニオイが発生している可能性が高いです。単なる「臭い」ではなく、健康にも影響するレベルの状況と言えるでしょう。まずは、ニオイの原因を特定し、段階的に解決していくことが重要です。

1. ニオイの原因特定

まず、ニオイの発生源を特定しましょう。可能性が高いのは以下の通りです。

  • カビ:湿気がこもりやすい畳や、窓を開けないことで結露が発生しやすく、カビが発生している可能性が高いです。特に、フローリングと畳の境目などは要注意です。
  • ハウスダスト:5年間掃除していない状態では、大量のハウスダストが蓄積していると考えられます。ダニの死骸やフンなども含まれており、アレルギー症状やニオイの原因となります。
  • ペット臭(もし飼っている場合):ペットを飼っている場合は、ペットの臭いが染み込んでいる可能性があります。
  • 生活臭:タバコ、料理の臭い、体臭などがこもっている可能性があります。
  • 排水口の臭い:排水口の掃除が行き届いていないと、悪臭が発生します。
  • エアコン:エアコン内部にカビや汚れが蓄積し、そこからニオイが発生している可能性があります。

2. 対策:徹底的な清掃と換気

これらの原因を踏まえ、具体的な対策を段階的に行いましょう。

ステップ1:換気と日光消毒

まず、窓と雨戸をすべて開き、部屋全体を徹底的に換気しましょう。できれば、晴れた日に数時間、日光消毒を行いましょう。日光の紫外線には殺菌効果があります。

ステップ2:掃除機と拭き掃除

掃除機で部屋全体、特に畳やフローリング、カーテン、ソファなどを丁寧に掃除します。ハウスダストや髪の毛などを除去します。その後、マイクロファイバークロスなどで、フローリングや家具などを拭き掃除しましょう。アルコールスプレーなどを併用すると、殺菌効果も期待できます。

ステップ3:畳の掃除

畳は、専用の掃除機や、濡れ雑巾で丁寧に拭き掃除を行いましょう。重曹を水に溶かして拭くと、消臭効果もあります。ひどい場合は、専門業者にクリーニングを依頼するのも良いでしょう。

ステップ4:布団の丸洗い

布団は、コインランドリーなどで丸洗いしましょう。天日干しでしっかり乾燥させます。どうしても丸洗いできない場合は、布団乾燥機を使用しましょう。

ステップ5:エアコン清掃

エアコンフィルターは、取り外して水洗いするか、掃除機で丁寧に掃除しましょう。できれば、エアコン内部の清掃も専門業者に依頼することをお勧めします。

ステップ6:排水口の掃除

排水口は、重曹と熱湯、または市販の排水口クリーナーを使って、徹底的に掃除しましょう。

ステップ7:消臭剤の使用

上記の清掃後、消臭剤を使用しましょう。重曹は自然な消臭効果があり、おすすめです。市販の消臭スプレーを使用する場合は、無香料タイプを選び、刺激の少ないものを選びましょう。ファブリーズのような香りの強いものは、かえって頭痛を誘発する可能性があります。

おすすめの洗剤・消臭剤

スーパーなどで手軽に購入できるおすすめの洗剤や消臭剤をご紹介します。

  • セスキ炭酸ソーダ:油汚れや水垢に効果的で、環境にも優しい洗剤です。様々な用途に使用できます。
  • 重曹:消臭・脱臭効果があり、掃除にも使えます。水に溶かして拭き掃除したり、そのまま置いておくだけでも効果があります。
  • アルコールスプレー:殺菌効果があり、拭き掃除に最適です。ただし、木材などには使用できないものもあるので、注意が必要です。
  • 無香料の漂白剤:カビの除去に効果的です。使用時は換気をしっかり行いましょう。

専門家のアドバイス

深刻なニオイ問題の場合は、専門業者に相談することをお勧めします。ハウスクリーニング業者であれば、部屋全体の清掃や、畳やエアコンなどの専門的なクリーニングを行ってくれます。費用はかかりますが、健康面からも考えると、一度プロに依頼するのも良いでしょう。

まとめ

部屋のニオイ問題は、放置すると健康にも悪影響を及ぼします。今回ご紹介した方法を参考に、徹底的に清掃し、清潔で快適な空間を作りましょう。それでも改善しない場合は、専門業者への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)