部屋の壁紙のカビ対策:湿気対策とカビに強い壁紙選び

部屋の壁紙に発生するカビのことで悩んでいます。どなたかお詳しい方、ご教示下さい。うちは公営住宅なのですが、すぐ裏に大きな川が流れているせいか、裏に面している私の部屋は湿気がとてもひどいです。加えて私の部屋は、隣の家の風呂場側にも面しており(寝ていると隣家の風呂の音がよく聞こえるほど)それも湿気の原因になっているかと。以前から部屋の壁紙にはカビがつきやすく、一生懸命拭いて落としたり、上から壁紙と同じ白色のスプレーをかけてごまかしていましたが、もう対応しきれないほどのカビが拡がってきてしまいました・・・。平らな部分にはシミのような斑点のようなカビ、部屋の角部分には黒い土のようなカビが、下から上に向かって拡がってきています。壁紙を張り替えることも考えていますが、湿気の原因(川や隣の風呂)のことを考えると、ただ張り替えてもムダ?と思ってしまいます。カビに強い壁紙とか、カビが繁殖しないようにする処置とかあるのでしょうか?お詳しい方、アドバイスをお願い致します!!ちなみに同じ階に住む別の家の方は、さほどカビに悩まされていないようです。どうしてうちだけ!という感じで参っています・・・。家具なども、スキマを空けて置いているのですが。補足ご回答下さいました方、ありがとうございます!補足ですが、うちは9階建ての6階、私の部屋は6畳間です。強力な除湿機を入れたのは半年ほど前・・・もっと前から使っていれば違ったのかもですね。

深刻なカビ問題の原因究明と対策

6畳間の部屋に発生した深刻なカビ問題、お気持ちお察しします。川と隣家の浴室からの湿気、そして強力な除湿機導入が半年後という状況から、根本的な湿気対策と合わせて、カビ対策を行う必要があります。同じ階で他のお部屋が問題ないことから、室内の換気や配置など、ご自身の部屋特有の要因も考えられます。

1. 湿気問題の特定と対策

まず、湿気の原因を特定することが重要です。

  • 川からの湿気:窓の結露状況を確認しましょう。結露が酷い場合は、断熱性の高いカーテンや窓ガラスフィルムの活用を検討しましょう。窓を開けて換気する際も、風の通り道を作る工夫が必要です。
  • 隣家浴室からの湿気:壁の断熱材の劣化や、壁と浴室間の隙間から湿気が侵入している可能性があります。管理会社に相談し、専門家による調査を依頼することをお勧めします。壁の内部にまでカビが発生している可能性も考慮する必要があります。
  • 室内の換気:6畳間では、空気の循環が重要です。家具の配置を見直し、空気の通り道を確保しましょう。窓を開ける換気だけでなく、換気扇や空気清浄機の使用も効果的です。特に浴室使用後や調理後はしっかり換気しましょう。
  • 除湿機の活用:強力な除湿機は効果的ですが、設置場所や稼働時間を見直しましょう。部屋全体に除湿効果が行き渡るよう、適切な位置に設置し、長時間稼働させることが重要です。コンプレッサー式除湿機は、除湿能力が高く、梅雨時期や湿度の高い時期に効果を発揮します。

2. カビの種類と対策

カビの種類によって対策も異なります。

  • 黒い土のようなカビ:これは、スタキボトリス属などの黒カビの可能性が高いです。健康被害の可能性もあるため、専門業者に依頼して除去するのが安全です。放置すると健康被害につながる可能性があります。
  • シミのような斑点状のカビ:これは、様々なカビの可能性があります。種類を特定するには専門家の判断が必要です。早期発見・早期対処が重要です。

3. カビに強い壁紙と施工

湿気対策と並行して、カビに強い壁紙を選び、適切な施工を行うことが重要です。

  • 防カビ壁紙:防カビ加工された壁紙を選びましょう。壁紙を選ぶ際は、防カビ効果だけでなく、通気性にも注目しましょう。通気性の良い壁紙は、湿気を逃がしやすく、カビの発生を抑える効果があります。
  • 撥水加工壁紙:水に強い撥水加工された壁紙も有効です。汚れやカビの付着を防ぎ、掃除もしやすくなります。
  • 施工方法:壁紙を張り替える際には、下地処理が重要です。既存のカビを完全に除去し、乾燥させてから新しい壁紙を貼る必要があります。専門業者に依頼することをお勧めします。下地処理をせずに壁紙を貼ると、カビが再発する可能性が高くなります。

4. 専門家への相談

現状では、ご自身での対策だけでは限界があるかもしれません。

  • 管理会社への相談:公営住宅であることから、管理会社に相談し、状況を説明しましょう。専門業者による調査や、住宅の修繕の可能性を探ることができます。建物の構造上の問題や、隣家との境界の問題なども相談しましょう。
  • 専門業者への相談:カビの除去や壁紙の張り替えは、専門業者に依頼することをお勧めします。専門業者であれば、適切なカビ対策と、カビの再発防止策を提案してくれます。

まとめ:総合的な対策でカビ問題を解決

カビ問題は、湿気対策と適切な壁紙選び、そして専門家の力を借りることで解決できます。 湿気対策を徹底し、カビに強い壁紙を選択し、適切な施工を行うことで、カビの再発を防ぐことができるでしょう。 まずは管理会社への相談から始め、専門家のアドバイスを得ながら、快適な住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)