部屋の壁にハチが!駆除と予防策を徹底解説

部屋の壁にハチがいます(TT)!ゴキブリくらいの大きさです。窓を開け放していましたら入ってきたようです。ゴキブリが入ってきたのかと、よく見るとハチでした!縞模様があります!どうしたらいいでしょう。ヘタに触ると刺されそうだし、怖くてよく見えないので何の種類かも分からないので調べれません。洗濯物を取り込んで入れている途中で、そのままです。放っておくのも怖いです。ハチの嫌いな臭いとかありますか?

危険なハチの侵入!まずは冷静に対処

窓を開けたままにしていたら、ゴキブリほどの大きさの縞模様のあるハチが部屋に侵入してしまったとのこと。非常に危険な状況です。パニックにならず、まずは冷静に対処しましょう。 ハチの種類によっては毒性が強く、刺されるとアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。 すぐにハチを刺激するような行動は避け、安全な場所へ避難することが最優先です。

ハチの種類を特定し、適切な対処法を選ぶ

ハチの種類によって対処法は大きく異なります。ゴキブリほどの大きさで縞模様があるとのことですので、可能性としてはアシナガバチやスズメバチが考えられます。 正確な種類を特定することが、安全な駆除に繋がるため、可能であれば写真撮影を試みましょう。ただし、危険ですので、安全な距離から撮影し、決して近づきすぎないように注意してください。

写真撮影が難しい場合は、以下の点をメモしておきましょう。

  • ハチの大きさ(具体的な長さ、ゴキブリと比較した大きさなど)
  • 体の色と模様(縞模様の太さ、色など)
  • 巣があるかどうか(巣があればその場所、大きさ、形なども)
  • ハチの行動(落ち着いているか、攻撃的なかなど)

これらの情報を元に、インターネット検索や専門機関に問い合わせることで、ハチの種類を特定できます。

ハチの駆除方法:専門家への依頼が安全

ハチの駆除は、素人が行うと危険が伴います。特にスズメバチは非常に攻撃性が高く、刺されると命に関わる可能性もあるため、専門業者への依頼を強くお勧めします

  • 害虫駆除業者への連絡:地域によっては、市町村が指定する業者を紹介してくれる場合があります。インターネット検索でも多くの業者が見つかりますので、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
  • 費用:駆除費用はハチの種類、巣の大きさ、作業内容によって異なります。事前に費用を確認しておきましょう。
  • 作業内容:駆除だけでなく、巣の撤去、予防策のアドバイスなども行ってもらえます。

自分で対処する場合の注意点

どうしても自分で対処したい場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 夜間に行う:ハチは夜間は活動性が低いため、比較的安全に駆除できます。
  • 防護服を着用する:ハチに刺されないよう、長袖、長ズボン、帽子、手袋などを着用しましょう。できれば、防護服を着用することをおすすめします。
  • 殺虫剤を使用する:ハチ用の殺虫剤を使用しましょう。スプレータイプが使いやすいですが、風向きに注意し、周囲に人がいないことを確認してから使用してください。
  • ハチの死骸の処理:ハチの死骸は、他のハチを誘引する可能性があるため、適切に処理しましょう。ビニール袋に入れて密封し、可燃ごみとして処分します。

ただし、自己処理はリスクが伴うため、専門家への依頼が最善策です。

ハチの侵入を防ぐための予防策

ハチの侵入を防ぐためには、以下の予防策が有効です。

  • 窓やドアを閉める:ハチの侵入を防ぐためには、窓やドアを閉めておくことが最も効果的です。網戸を使用するのも良い方法です。
  • 網戸の点検:網戸に破れや穴がないか定期的に点検し、必要に応じて修理しましょう。小さな穴でもハチは侵入してきます。
  • ゴミの処理:生ゴミや甘い食べ残しは、ハチを引き寄せるため、きちんと処理しましょう。ゴミ箱は密閉式のものを使い、こまめにゴミ出しをすることが重要です。
  • 植栽の管理:庭木や植栽は、ハチの巣を作る場所になりやすいので、定期的に剪定しましょう。特に、花が咲いている植物は、ハチを引き寄せやすいので注意が必要です。
  • ハチの忌避剤を使用する:ハチが嫌う香りの忌避剤があります。窓辺や玄関などに設置することで、ハチの侵入を防ぐ効果が期待できます。

ハチが嫌う香り

ハチは柑橘系の香りやハーブの香りを嫌うと言われています。レモン、オレンジなどの柑橘系の皮を置いておく、または、ハッカ油などのハーブ系の香りを利用するのも効果的です。ただし、完全にハチを寄せ付けない効果があるとは限りませんので、あくまで補助的な対策として活用しましょう。

インテリアとハチの侵入予防

インテリアの観点からも、ハチの侵入を防ぐ工夫ができます。例えば、窓辺に観葉植物を置くことで、ハチが寄り付きにくい環境を作ることができます。また、窓際に明るい色のカーテンを使用することで、ハチが窓に近づきにくくなる可能性があります。ただし、これらの対策はあくまで補助的なものであり、窓やドアを閉めるなどの基本的な対策を怠ってはいけません

まとめ

部屋にハチが侵入した場合は、まず冷静に対処し、専門家への依頼を検討しましょう。自分で駆除する場合は、十分に注意して安全に作業を行い、ハチの種類を特定し、適切な駆除方法を選択することが重要です。 そして、何よりも重要なのは、ハチの侵入を防ぐための予防策をしっかりと行うことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)