部屋の出っ張りに棚を設置、はみ出しと地震対策の低コスト解決策

部屋に出っ張りがあるので、そこに棚を載せたのですが、奥行きのサイズが合わず、棚が10分の1程度載せる所からはみ出してしまっています。 地震が起きたら倒れてしまいそうで怖いんです。かと言って他に置く場所もないし… 低コストで何か対策はできませんか? よろしくお願いします。

はみ出した棚と地震対策:低コストで安全性を高める方法

部屋の出っ張りに設置した棚がはみ出し、地震が心配…というお悩み、よく分かります。せっかく設置した棚を撤去するのは勿体ないし、他に置く場所もないとなると、本当に困りますよね。でもご安心ください!低コストで効果的な対策方法はあります。今回は、地震対策をしながら、棚を安全に、そして美しく配置する方法を詳しくご紹介します。

現状把握と問題点の特定

まずは、現状を詳しく把握しましょう。

* **はみ出し具合:** 棚がどの程度はみ出しているのか、具体的な数値を測ってみましょう。写真に撮るのも有効です。
* **棚の材質と重さ:** 棚の材質(木材、金属など)と重さによって、対策方法が変わってきます。
* **出っ張りの構造:** 出っ張りの材質、強度、壁との接合状況なども確認しましょう。
* **置かれている物の重さ:** 棚に置かれている物の重さ、中心位置なども重要です。地震時に大きな揺れを受けると、重心が高いと倒れやすくなります。

これらの情報を元に、最適な対策を検討しましょう。

低コスト地震対策:具体的な方法

はみ出した棚を安全に固定し、地震対策を行うには、以下の方法が有効です。

1. すべり止めシート・粘着マットを活用

最も手軽で低コストな対策は、すべり止めシートや粘着マットの使用です。

* **効果:** 棚と出っ張りの間の摩擦力を高め、ずれや転倒を防ぎます。
* **選び方:** 棚のサイズや重さ、出っ張りの材質に合わせて、適切な粘着力とサイズを選びましょう。
* **注意点:** 粘着力が弱いと効果が薄いため、しっかりとした製品を選び、定期的に交換しましょう。

2. L字金具や突っ張り棒で固定

より強力な固定には、L字金具や突っ張り棒が有効です。

* **L字金具:** 棚の裏側から出っ張りに金具を固定することで、棚をしっかりと支えます。ホームセンターで安価に購入できます。
* **突っ張り棒:** 出っ張りから天井または壁に突っ張り棒を取り付け、棚を支える方法です。棚のサイズや位置に合わせて、適切な長さの突っ張り棒を選びましょう。
* **注意点:** 金具や突っ張り棒の取り付け位置や強度をしっかり確認し、安全に作業を行いましょう。壁や天井に穴を開ける必要がある場合もあります。

3. 地震対策グッズの活用

市販の地震対策グッズも有効です。

* **耐震ジェルパッド:** 粘着力が高く、地震による振動を吸収する効果があります。
* **耐震ベルト:** 棚と壁を固定するベルトで、転倒防止に役立ちます。
* **耐震粘着シート:** 強力な粘着力で、棚をしっかり固定します。

これらのグッズはホームセンターや100円ショップなどで手軽に購入できます。

4. 棚の配置を見直す

もし、上記の方法でも不安が残る場合は、棚の配置を見直すことも検討しましょう。

* **奥行きが合う棚に交換する:** 現状の棚を、出っ張りにピッタリ合う奥行きの棚に交換するのも一つの方法です。中古家具なども検討するとコストを抑えることができます。
* **棚を分割する:** 大きな棚を、より小さな棚に分割して配置することで、地震時の揺れによる影響を軽減できます。
* **別の場所に移動する:** どうしても不安が残る場合は、別の場所に棚を移動することも検討しましょう。

専門家への相談

上記の方法を試しても不安が残る場合、または出っ張りの構造に不安がある場合は、専門家(建築士やインテリアコーディネーターなど)に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より安全で適切な対策を講じることができます。

まとめ:安全で安心なインテリアを実現しよう

部屋の出っ張りに設置した棚のはみ出しと地震対策は、低コストで解決できる問題です。今回ご紹介した方法を参考に、ご自身の状況に合った最適な対策を行い、安全で安心なインテリアを実現しましょう。 大切なのは、現状を正確に把握し、適切な対策を選ぶことです。 そして、何よりも安全を第一に考えることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)