Contents
日陰でも育つ観葉植物の配置:ロフトベッド導入後のレイアウト変更
窓辺に観葉植物を置いていたのに、ロフトベッドの設置で配置場所がなくなってしまったとのこと、お困りですね。日当たりがあまり良くないお部屋とのことですので、植物の種類と、それぞれの植物の生育環境に合わせた配置方法を検討していきましょう。
ご自身で考えられた「窓前に突っ張り棒を取り付け、ハンギングプランターで吊るす」という案は、スペースを有効活用できる良いアイデアです。ただし、植物の種類によっては、ハンギングが適さない場合もあります。
それぞれの観葉植物の特徴と適切な置き場所
まず、お持ちの観葉植物の特徴を踏まえて、最適な配置場所を考えてみましょう。
クワズイモ、モンステラ
クワズイモとモンステラは比較的耐陰性がありますが、直射日光は苦手です。窓から少し離れた、明るい日陰が最適です。ハンギングも可能ですが、大きくなると重量が大きくなるため、突っ張り棒の強度をしっかり確認しましょう。また、葉が大きいため、他の植物と十分な間隔を空けて、風通しの良い場所に置くことが重要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
オリヅルラン、観音竹
オリヅルランと観音竹は比較的耐陰性が高く、日当たりの悪い場所でも育ちます。ハンギングプランターでも問題ありません。ただし、乾燥に弱いので、定期的に霧吹きで葉水を与えましょう。
ドラセナ・ジェレ、ローレンティ
ドラセナ・ジェレとローレンティも耐陰性がありますが、ある程度の明るさは必要です。直射日光は避け、レースカーテン越しの光が当たる場所が理想的です。ハンギングも可能ですが、大きくなると重量が大きくなるため、突っ張り棒の強度をしっかり確認しましょう。
具体的な配置プランの提案
いくつか具体的な配置プランを提案します。
プラン1:ハンギングプランターとフロアスタンドの併用
窓際にロフトベッドを設置したとしても、窓際に近い場所に突っ張り棒を設置し、オリヅルランや観音竹などの比較的耐陰性が高く、ハンギングに向いている植物を吊るすのは良い案です。
一方で、クワズイモやモンステラ、ドラセナなどは、フロアスタンドを利用して、窓から少し離れた場所に配置しましょう。フロアスタンドは、植物の高さや種類に合わせて調整できるため、おすすめです。
プラン2:シェルフの活用
壁際に棚を設置し、観葉植物を置くスペースを確保するのも有効です。シェルフは、植物の種類やサイズに合わせて高さを調整でき、空間を有効活用できます。耐荷重に注意し、植物の重量に耐えられるものを選びましょう。
プラン3:間接照明の活用
日当たりの悪い部屋では、間接照明を活用することで、植物の生育を助けることができます。植物の近くにLEDライトを設置したり、間接照明を工夫することで、植物に必要な光を補うことができます。
植物の健康管理:日当たりが悪い部屋での注意点
日当たりの悪い部屋で観葉植物を育てる際には、以下の点に注意しましょう。
- 定期的な葉水:乾燥を防ぐために、定期的に葉水を与えましょう。
- 通風の確保:風通しの悪い場所では、病気や害虫が発生しやすいため、定期的に換気をしましょう。
- 適切な水やり:土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。過湿は根腐れの原因になります。
- 肥料の与え方:生育期には、薄めた液肥を与えましょう。肥料の種類や与え方は、植物の種類によって異なります。
- 植物の状態の観察:葉の色や状態をよく観察し、異常があればすぐに対応しましょう。
専門家への相談
どうしても配置に困る場合や、植物の生育に不安がある場合は、園芸店や植物専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な配置方法や管理方法を知ることができます。
まとめ:緑あふれる空間を創造しよう
ロフトベッドの設置によって、観葉植物の配置場所が変更になったとしても、工夫次第で素敵な緑あふれる空間を演出できます。今回ご紹介した方法を参考に、植物の種類やお部屋の状況に合わせて最適な配置場所を見つけて、植物を元気に育ててください。