部屋のドアが閉まりにくい!原因と解決策|建具修理はどこに頼む?

部屋のドアが閉まりにくいのは、どこに頼んで直してもらうんですか? ズレてるのか、なんなのかわからないけど、、、 建ててもらった建設会社のアフターサービスになりますか?

ドアが閉まりにくい原因:まずは自分でチェック!

ドアが閉まりにくい原因は様々です。焦らず、まずは自分で原因を特定してみましょう。原因が分かれば、適切な業者への依頼や、簡単なDIYで解決できる場合もあります。

1. ドアの枠とドア本体のズレ

経年劣化や建物の揺れなどによって、ドア枠とドア本体の位置がずれることが最も多い原因です。ドア枠に隙間ができている、ドアが斜めに傾いているなど、目視で確認できます。

2. ドアの蝶番の緩み

ドアを支える蝶番のネジが緩むと、ドアが重みに耐えられなくなり、閉まりにくくなります。ドライバーでネジを締め直すだけで解決する場合が多いので、まずは確認してみましょう。

3. ドアの枠の歪み

ドア枠自体が歪んでいる場合もあります。これは、建物の構造的な問題や、湿気による木材の膨張などが原因です。この場合は、自分で修理するのは難しく、専門業者への依頼が必要になります。

4. ドアストッパーや敷居の障害物

ドアストッパーが邪魔になっている、敷居にゴミや埃が詰まっているなど、ドアの開閉を妨げる障害物が存在する可能性もあります。これらは簡単に除去できるため、まず確認してみましょう。

5. ドアの塗装の剥がれや膨張

ドアの塗装が剥がれていたり、湿気によって木材が膨張している場合、ドアがスムーズに閉まらなくなります。この場合は、塗装の補修や、木材の乾燥が必要となる場合があります。

どこに修理を依頼すれば良いのか?

ドアの閉まりにくさの原因が特定できたら、修理を依頼する業者を選びましょう。

1. 建ててもらった建設会社のアフターサービス

まず、家を建ててもらった建設会社に連絡してみましょう。多くの建設会社では、引き渡し後一定期間のアフターサービスを提供しています。ドアの不具合も、このサービスの対象となる可能性があります。ただし、保証期間が過ぎている場合や、施工不良以外の原因の場合は、有料となる可能性があります。

2. 建具専門業者

建設会社のアフターサービスが受けられない場合、または原因が施工不良以外の場合には、建具専門業者に依頼しましょう。建具専門業者は、ドアや窓などの建具の修理・交換を専門に行っている業者です。インターネット検索や、地域の工務店などに問い合わせて探すことができます。

3. ホームセンター

軽微な修理であれば、ホームセンターで相談することもできます。ネジの緩みなどの簡単な修理であれば、自分で修理することも可能です。ホームセンターでは、必要な工具や資材も購入できます。

4. その他(不動産会社、管理会社など)

賃貸物件の場合は、不動産会社や管理会社に連絡しましょう。これらの会社は、建物の修繕を管理しているため、ドアの修理も対応してくれる可能性があります。

修理費用と費用を抑えるための工夫

修理費用は、原因や業者によって大きく異なります。簡単なネジ締めであれば無料で行える場合もありますが、ドア枠の交換など大規模な修理になると、数万円から数十万円かかることもあります。

費用を抑えるためには、

  • 自分でできる範囲の修理は自分で行う:ネジの締め直しや、簡単な清掃などは自分で行うことで費用を抑えられます。
  • 複数の業者に見積もりを取って比較する:複数の業者に見積もりを依頼することで、価格を比較し、最適な業者を選ぶことができます。
  • 保証期間内の修理は建設会社に依頼する:保証期間内であれば、無料で修理してもらえる可能性があります。
  • 修理ではなく、簡単な対処法を試してみる:ドアの閉まりが少し悪い程度であれば、ドアに潤滑剤を塗布したり、ドアストッパーの位置を調整するなど、簡単な対処法を試してみるのも良いでしょう。

といった工夫が有効です。

専門家のアドバイス

建具修理の専門家によると、「ドアの閉まりにくさは、早期発見・早期対応が重要です。小さな不具合を放置すると、状態が悪化し、修理費用が高額になる可能性があります。少しでも気になる症状があれば、すぐに専門業者に相談することをお勧めします。」とのことです。

まとめ:ドアの閉まりにくさの原因を特定し、適切な業者に依頼しよう

ドアが閉まりにくい原因は様々ですが、まずは自分で原因を特定し、適切な業者に依頼することが重要です。 軽微な修理であれば自分で対応できますが、複雑な修理や、原因が特定できない場合は、専門業者に相談しましょう。 早めの対応で、修理費用を抑え、快適な住環境を維持することができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)