部屋のチェアマットから強烈な臭いが!フィギュア臭やビニール臭を解消する方法

部屋に敷いたチェアマットが臭過ぎる。新しいチェアマットを敷いたのですが、フィギュア臭のようなビニール臭のような強烈な臭いが部屋に広がり気分が悪くなりそうです… 使っていればこの臭いって取れるんでしょか?臭いです

新しいチェアマットの臭い、原因と対策

新しいチェアマットから強い臭いがする…それは、素材や製造過程で発生する揮発性有機化合物(VOC)が原因です。特に、安価なPVC素材のチェアマットは、このVOCの含有量が多い傾向があります。フィギュア臭やビニール臭は、まさにこのVOCによる臭いである可能性が高いです。

では、この臭いは使っていれば取れるのでしょうか?残念ながら、必ずしもそうとは限りません。臭いの強さや素材、使用環境によって、臭いが残る場合もあります。放置すると、頭痛や吐き気などの健康被害を引き起こす可能性もあるため、早めの対策が必要です。

チェアマットの臭い対策:実践的な5つのステップ

臭い対策は、原因物質の除去と、臭いの拡散防止の両面からアプローチすることが重要です。以下に、具体的な対策を5つのステップで解説します。

ステップ1:換気を徹底する

まず、最も手軽で効果的な方法として、換気を徹底しましょう。窓を開け放ち、風通しをよくすることで、臭いの拡散を抑制し、室内の空気を入れ替えることができます。特に、天気が良い日中や風が強い日は効果的です。可能であれば、サーキュレーターなどを活用して、空気の循環を促進しましょう。

ステップ2:消臭剤や脱臭剤を使用する

換気だけでは臭いが取れない場合は、消臭剤や脱臭剤を活用しましょう。様々な種類の消臭剤・脱臭剤がありますが、チェアマットの臭いには、以下のものが効果的です。

  • 炭:天然素材で、VOCを吸着する効果が高いです。活性炭入りの消臭剤や、竹炭などをチェアマットの近くに置いてみましょう。
  • 重曹:アルカリ性の重曹は、酸性の臭いを中和する効果があります。チェアマットの上に重曹を薄く振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取ると効果的です。
  • スプレータイプの消臭剤:市販の消臭スプレーも有効です。ただし、チェアマットの素材によっては、変色やシミの原因となる可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。柑橘系の香りがおすすめです。
  • オゾン脱臭機:より強力な脱臭効果を求めるなら、オゾン脱臭機も有効です。ただし、使用後は十分な換気をしましょう。

ステップ3:洗えるチェアマットなら洗濯する

もし、チェアマットが洗濯可能な素材であれば、洗濯してみましょう。洗濯表示を確認し、適切な方法で洗濯してください。洗濯後は、十分に乾燥させることが重要です。日陰で干すのがおすすめです。

ステップ4:天日干しをする

洗濯できないチェアマットでも、天日干しをすることで臭いを軽減できる場合があります。ただし、直射日光に長時間当てると、変色や劣化の原因となる可能性があるので、注意が必要です。数時間程度、日陰で干してみましょう。

ステップ5:それでも臭いが取れない場合

上記の対策を講じても臭いが取れない場合は、残念ながらチェアマットの交換を検討する必要があるかもしれません。安価なPVC素材のチェアマットは、VOCの含有量が多い傾向があります。より高品質で、VOCの少ない素材(例えば、天然素材や、VOC含有量が少ないと明記されている製品)のチェアマットへの買い替えを検討しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの田中先生に、チェアマット選びと臭い対策についてアドバイスをいただきました。

「チェアマット選びでは、素材の確認が重要です。PVC素材は安価ですが、臭いの原因となるVOCを多く含む場合があります。天然素材や、VOC含有量が低い素材のものを選ぶことをお勧めします。また、購入前にレビューを確認し、臭いに関する情報を確認するのも良いでしょう。さらに、臭いの発生源を特定し、根本的な解決策を見つけることが大切です。例えば、チェアマットだけでなく、部屋全体の空気の質もチェックしてみましょう。空気清浄機の使用なども検討してみてください。」

まとめ:快適な空間のために、適切な対策を

新しいチェアマットの臭いは、VOCが原因であることが多いです。換気、消臭剤、洗濯、天日干しなど、様々な対策を試してみましょう。それでも臭いが取れない場合は、チェアマットの交換も検討してください。快適な空間を保つためにも、適切な対策を行い、臭いから解放されましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)