部屋に盗聴器が仕掛けられている?自分で探す方法と業者への依頼について徹底解説

部屋に盗聴器が仕掛けられているのではと疑っています。業者に探査をお願いしたら4万円余り掛かると云われました。巧妙で小さな物は分り難いのだそうです。自室のコンセントなど主な所は調べましたが見つかりませんでした。業者に見て貰っても気のせいで何も見つからなかったらガッカリします。盗聴器事情に詳しい方にお伺いします。そんなに小さく分り難い物でしょうか?自分で目視で探すことは出来ないでしょうか?是非教えて下さい。

盗聴器の小型化と発見の難しさ

ご心配な気持ち、よく分かります。近年、盗聴器は驚くほど小型化・巧妙化しており、専門家でも発見が難しい場合があります。4万円の費用は、探査機器の使用や専門家の技術料などを考えると妥当な範囲と言えるでしょう。しかし、ご自身でできる対策もありますので、ご安心ください。

盗聴器の種類と特徴

盗聴器は大きく分けて、電波式と非電波式があります。

* 電波式:電波を使って情報を送信するため、電波探知機で検知可能です。小型のものから、コンセント型、ボタン型など様々な形状があります。
* 非電波式:電波を使用しないため、電波探知機では検知できません。非常に小型で、目視での発見が困難なものが多く、専門的な知識と機器が必要になります。例えば、振動式や超小型カメラなどが含まれます。

自分でできる盗聴器発見方法

まず、ご自身でできる範囲での確認方法を説明します。完全に安心できるわけではありませんが、業者に依頼する前に試してみる価値はあります。

1. 目視による確認

* 疑わしい場所を徹底的にチェック:コンセント、照明器具、時計、家具の裏側、エアコン、電話機、絵画の裏など、普段あまり見ない場所を丁寧に確認しましょう。特に、簡単に取り外せたり、移動できたりするものは重点的に調べます。
* 拡大鏡を使う:小さな盗聴器を見つけるために、拡大鏡を使うと効果的です。
* 懐中電灯を使う:暗い場所や影になっている場所を照らしながら確認します。
* 異常な振動や音に注意:盗聴器によっては、微弱な振動や音が発生することがあります。静かな環境で耳を澄ませてみましょう。

2. スマートフォンアプリの活用

* 電波探知アプリ:スマートフォンアプリの中には、電波探知機能を持つものがあります。ただし、精度は機器に劣るため、あくまで補助的な手段として利用しましょう。アプリによっては、特定の周波数帯しか検知できないものもありますので、注意が必要です。
* 電磁波測定アプリ:電磁波の強さを測定するアプリも存在します。盗聴器から電磁波が発生している可能性があるため、参考として利用できます。

3. 写真撮影と記録

疑わしい箇所を写真に撮り、記録を残しておきましょう。業者に依頼する際に役立ちます。

業者に依頼する場合のポイント

ご自身での確認で不安が残る場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。

業者選びのポイント

* 実績と信頼性:ホームページや口コミなどを参考に、実績と信頼性の高い業者を選びましょう。
* 料金体系:事前に料金体系を確認し、不明な点があれば質問しましょう。
* 機器と技術:どのような機器を使用し、どのような技術で探査を行うのかを確認しましょう。
* 報告書:探査結果をきちんと報告書として提出してくれる業者を選びましょう。

業者への依頼前に準備すること

* 疑わしい場所のリスト:ご自身で確認した場所や、特に疑わしい場所をリストにしておきましょう。
* 写真や動画:疑わしい箇所の写真や動画を準備しておくと、業者への説明がスムーズになります。
* 質問事項:事前に質問事項をまとめておくと、業者とのコミュニケーションがスムーズになります。

インテリアとの関連性と対策

盗聴器は、インテリアの一部に紛れて設置されることもあります。そのため、インテリア選びにも注意が必要です。

* 既製品よりも手作り感のあるインテリア:既製品よりも、手作り感のあるインテリアは、盗聴器が隠されている可能性が低くなります。ただし、完全に安全とは言い切れません。
* 定期的なインテリアの点検:定期的にインテリアの配置や状態をチェックすることで、異変に気づくことができます。
* 信頼できる業者からの購入:インテリアを購入する際には、信頼できる業者から購入するようにしましょう。

まとめ

盗聴器の発見は、専門的な知識と機器が必要な場合が多いです。しかし、ご自身でも目視による確認やアプリを活用することで、ある程度の確認は可能です。不安が残る場合は、信頼できる業者に依頼することをお勧めします。業者に依頼する際は、料金体系や探査方法などを事前に確認し、納得した上で依頼しましょう。インテリア選びにおいても、注意を払うことでリスクを軽減できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)