部屋に大量発生するアリ…その原因と対策

以前から部屋に蟻が大量発生…。ごみ箱に捨てた食べ物のパックなんかに群がるのはまだ分かるのですが、観葉植物の水やりにと置いてあるジョウロや、なぜかティッシュペーパーにまで!!(特に不思議なのが後者です)何かアリが引き寄せられる匂いでも付いているのでしょうか?気になっています。どなたか回答、よろしくお願いします。*因みにティッシュは開封して使ってない(ごみ箱に捨てた物ではない)です。

アリの大発生!その原因を探る

ご自宅にアリが大量発生しているとのこと、大変お困りでしょう。ごみ箱の食べ残しへの誘引は理解できますが、ジョウロや未使用のティッシュへのアリの集結は、原因究明が必要です。 アリは、餌だけでなく、水や甘い物質、そして驚くべきことに、私たちが気づかない微細な匂いにも誘引されます。

アリの好むもの

アリは、生存に必要な餌(糖分やタンパク質)と水分を探し求めます。そのため、食べこぼしやゴミ、ペットフードなどはもちろん、植物の甘い蜜や、こぼれたジュース、甘みのある飲み物などもアリを誘引します。 さらに、アリは驚くほど嗅覚が優れており、私たちが感知できないような微量の匂いも感知して、餌や水源を探し当てます。

ジョウロとティッシュにアリが集まる理由

ジョウロにアリが集まる原因としては、以下の可能性が考えられます。

  • 残留物:ジョウロに水道のミネラル分や、以前使用した際に残った植物の汁などが付着している可能性があります。これらがアリを誘引する甘い匂いを発しているかもしれません。
  • 水分:アリは水分を必要とします。ジョウロに僅かな水滴が残っていたり、湿気が残っていたりすると、アリにとって魅力的な場所になります。
  • 巣の近く:ジョウロの設置場所が、アリの巣の近くに位置している可能性があります。アリは巣から比較的近い範囲で活動するため、ジョウロがたまたまその範囲内にある場合、集まってくる可能性があります。

未使用のティッシュにアリが集まるのは、一見不可解に思えますが、以下の可能性が考えられます。

  • 製造過程での匂い:ティッシュの製造過程で、アリを誘引する微量の化学物質が付着している可能性があります。これは、私たちには感知できない程度の微量な匂いであることが多いです。
  • 保管場所:ティッシュの保管場所が、アリの通り道や巣の近くに位置している可能性があります。アリは、常に餌や水源を探し求めて移動するため、偶然ティッシュにたどり着いた可能性があります。
  • 他の匂いとの混ざり合い:ティッシュ自体にはアリを誘引する匂いはなくても、周辺に存在する他の匂い(例えば、食べ物の匂いなど)と混ざり合うことで、アリがティッシュに集まってくる可能性があります。

アリ対策:徹底的な駆除と予防

アリの駆除と予防には、以下のステップが重要です。

1. 徹底的な清掃

  • キッチン、ダイニング、リビングなど、アリが出没しやすい場所を徹底的に清掃します。食べこぼしやゴミ、こぼれた飲み物などを完全に除去します。特に、床やテーブルの下、家具の隙間などは注意深く清掃しましょう。
  • ジョウロを丁寧に洗浄します。洗剤で洗い、よく乾燥させましょう。 その後、アリが寄り付かないように、定期的に清掃することが大切です。
  • ティッシュの保管場所を見直します。アリの通り道から離れた、清潔な場所に保管しましょう。

2. アリの侵入経路を遮断する

  • 窓やドアの隙間を塞ぎます。アリは小さな隙間からも侵入するため、パテやコーキング剤などで隙間を塞ぎましょう。
  • 排水溝の掃除をします。排水溝はアリの侵入経路になりやすいので、定期的に清掃し、排水口にネットなどを設置しましょう。
  • アリの通り道を断ち切ります。アリの通り道に、アリ忌避剤や、粘着シートなどを設置します。これは、アリの侵入を防ぐ効果があります。

3. アリ駆除剤の使用

  • 市販のアリ駆除剤を使用します。スプレー式、ゲル状、粉末状など、様々なタイプがありますので、ご自宅の状況に合わせて適切なものを選びましょう。使用前に必ず使用方法をよく確認し、安全に注意して使用してください。
  • 専門業者に相談します。アリの巣が大きく、自分で駆除できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切な駆除方法を提案し、効果的にアリを駆除してくれます。

4. 予防策

  • 食べ物を適切に保管します。食べ物は密閉容器に入れて保管し、アリが近づけないようにしましょう。
  • ゴミはこまめに捨てます。ゴミ箱は常に清潔に保ち、ゴミはこまめに捨てましょう。
  • 定期的な清掃を習慣化します。こまめな清掃は、アリの発生を予防する上で非常に効果的です。特に、キッチンやダイニングは重点的に清掃しましょう。

インテリアとの調和

アリ対策とインテリアの調和を図るには、アリ忌避効果のある植物を置くのも一つの方法です。例えば、ペパーミントやユーカリなどの香りがアリを寄せ付けないと言われています。ただし、植物を選ぶ際には、お部屋のインテリアスタイルとの調和も考慮しましょう。 ブラウン系のインテリアには、落ち着いた色の鉢植えがおすすめです。

専門家の視点

害虫駆除のプロフェッショナルは、アリの駆除において、単なる駆除だけでなく、巣の特定と根本的な解決策を重視します。 そのため、DIYでの駆除が難しい場合は、専門業者への相談が効果的です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)