部屋にコウモリが!駆除方法と予防策、そしてインテリアとの調和

2.3日前の晩、うちの廊下を西へ東へ何か鳥のようなものがものすごいスピードで飛んでいたのですが、今日も、遅くまでネットサーフィンをしていたら、部屋に最初スズメかな?と思って部屋の東の大きな窓を全開に開けても出て行ってくれません。よく見たらコウモリみたいなんです。コウモリって血とか吸ったりするんですよね?これから寝ようと思っているのに怖くて寝られません。窓を開けて寝るわけにも行かないし、困っています。誰かたすけて・・・・o(T□T)o

コウモリの侵入と対処法:落ち着いて安全に追い出す方法

夜遅くに部屋にコウモリが入り込むと、パニックになってしまいますよね。まずは落ち着いて、以下の手順で対処しましょう。コウモリは吸血種はごく一部で、日本ではほとんどが昆虫などを食べており、人を襲うことはありません。しかし、糞尿による汚れや、病気の媒介の可能性もゼロではありませんので、適切な対処が必要です。

1. 部屋の明かりを落とし、静かに様子を見る

コウモリは光を嫌います。部屋の明かりを落とし、静かにコウモリの動きを観察しましょう。窓やドアを開けて、コウモリが自ら外へ出ていくのを待ちます。窓を開ける際は、コウモリが逃げ出すための十分な空間を確保してください。

2. コウモリが外に出ない場合の対処法

コウモリが自ら出ていかない場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • タオルや布で優しく包み込む:コウモリを傷つけないように注意しながら、大きなタオルや布で優しく包み込みます。この時、素手で触らないように手袋を着用しましょう。包み込んだら、外に逃がしてあげましょう。
  • 虫取り網を使う:優しくコウモリを捕まえられる大きさの虫取り網を使用し、外に逃がすことも可能です。この方法も、コウモリを傷つけないよう細心の注意が必要です。
  • 専門業者に依頼する:自分で対処できない場合や、コウモリの数が複数いる場合は、害虫駆除業者に依頼しましょう。専門業者は安全かつ確実にコウモリを駆除してくれます。

3. コウモリの糞尿の処理

コウモリが部屋にいた場合、糞尿の処理も必要です。糞尿には病原菌が含まれている可能性があるため、素手で触らず、マスクと手袋を着用して処理を行いましょう。漂白剤などを用いて、しっかり消毒することも重要です。

コウモリの侵入を防ぐための予防策

コウモリの侵入を防ぐためには、以下の予防策が有効です。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間からコウモリが侵入するのを防ぐために、隙間を塞ぎましょう。パッキンやテープなどを活用して、隙間を完全に塞ぐことが重要です。網戸の破れなどもチェックしましょう。
  • 換気扇のカバーを確認する:換気扇のカバーに隙間があれば、コウモリが侵入する可能性があります。カバーの破損や隙間がないか確認し、必要に応じて修理や交換を行いましょう。
  • 屋根裏や外壁の点検:コウモリは屋根裏や外壁の隙間などに巣を作るため、定期的に点検を行いましょう。巣を発見した場合は、専門業者に相談して駆除してもらいましょう。
  • 明るい照明:コウモリは暗い場所を好みます。玄関や窓辺などに明るい照明を設置することで、コウモリの侵入を防ぐ効果が期待できます。
  • 超音波発生器:コウモリは超音波を嫌うため、超音波発生器を設置することで侵入を防ぐ効果があると言われています。ただし、効果には個人差があるため、必ず効果があるとは限りません。

インテリアとコウモリ対策の両立

コウモリ対策とインテリアの調和を図るためには、以下の点に注意しましょう。

窓辺のインテリア選び

コウモリは窓から侵入することが多いため、窓辺のインテリア選びは重要です。厚手のカーテンやブラインドを使用することで、コウモリの侵入を防ぐとともに、プライバシーを守り、インテリアのアクセントにもなります。

自然素材を取り入れる

自然素材を使ったインテリアは、コウモリの忌避効果があると言われています。例えば、杉やヒノキなどの木材を使用したり、天然素材のカーテンやラグを使用するのも良いでしょう。これらの素材は、コウモリが嫌う香りを持つ場合があります。

色の効果

コウモリは暗い色を好む傾向があります。そのため、部屋を明るくすることで、コウモリの侵入を防ぐ効果が期待できます。明るい色の壁や家具を選ぶことで、部屋全体を明るくし、コウモリの侵入を防ぐ効果を高めることができます。 例えば、アイボリーベージュなどの明るい色はおすすめです。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することで、コウモリの駆除や侵入防止策について専門的なアドバイスを受けることができます。また、コウモリの種類や生態についても詳しく教えてもらえるので、安心安全にコウモリと付き合うための知識を得ることができます。

まとめ

コウモリの侵入は、恐怖心を抱かせる出来事ですが、適切な対処法と予防策を講じることで、安全に解決することができます。落ち着いて対処し、必要に応じて専門家に相談しましょう。そして、インテリア選びにも工夫を加えることで、コウモリ対策と快適な住空間の両立を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)