部屋によく蜘蛛が出ます!原因と効果的な駆除・予防対策

最近部屋によく蜘蛛が出ます。朝蜘蛛は殺生してはいけないという迷信もあり、その都度ティッシュなどで捕まえて外に放り投げるのですが、朝でなくてもどーしたら良いのかわからなくなります…。蜘蛛の巣のようなものは見える範囲ではありませんが、どこかに住み着いて繁殖してるのでしょぅか??1日に1回は出ます。対処法を教えて下さい。。

家の中に蜘蛛が出現する原因

毎日1匹以上の蜘蛛が出現するということは、あなたの住まいに蜘蛛が住み着いている可能性が高いです。単に迷い込んだのではなく、エサとなる昆虫や、隠れ家となる場所が存在していると考えられます。 蜘蛛は、主に以下の理由で家の中に侵入します。

  • 餌となる昆虫の存在: 蜘蛛は昆虫を捕食します。ゴキブリ、ハエ、蚊、ダニなどが家の中にいると、それらを餌として蜘蛛も住み着きやすくなります。特に、キッチンや浴室、ゴミ箱周辺は要注意です。
  • 隠れ家となる場所: 蜘蛛は暗い、湿った、静かな場所を好みます。家具の裏、壁の隙間、天井の角、換気扇など、人があまり触れない場所が隠れ家となります。古い家や、掃除が行き届いていない家は特に注意が必要です。
  • 外からの侵入: 窓やドアの隙間、換気口などから侵入してきます。特に、建物の構造に隙間が多い場合、侵入されやすくなります。
  • 季節的な要因: 秋口は蜘蛛が活発に活動し、越冬場所を探すため家の中に侵入してくるケースが増えます。

蜘蛛の駆除と予防:具体的なステップ

朝蜘蛛の迷信はさておき、健康面や衛生面から考えて、蜘蛛の大量発生は避けたいものです。 まずは、蜘蛛の侵入経路を断つことから始めましょう。

1. 徹底的な清掃と整理整頓

  • 掃除機や粘着ローラーで蜘蛛の巣を徹底的に除去: 見えている蜘蛛の巣だけでなく、目に見えない小さな巣も除去することが重要です。特に、天井の角や家具の裏側など、普段掃除しにくい場所にも注意しましょう。
  • 部屋の隅や家具の裏などを丁寧に掃除: 蜘蛛は埃やゴミの中に潜んでいることがあります。掃除機やほうきで隅々まで掃除を行い、蜘蛛の隠れ家をなくしましょう。
  • 不要なものを処分し、整理整頓を行う: 蜘蛛は物陰に潜むため、不要なものを処分し、部屋を清潔に保つことが重要です。特に、段ボールや古新聞などは蜘蛛の隠れ家になりやすいので注意が必要です。
  • 定期的な掃除: 蜘蛛の予防には、定期的な掃除が不可欠です。週に1回は、掃除機やほうきで部屋全体を掃除しましょう。

2. 蜘蛛の侵入経路を遮断

  • 窓やドアの隙間を埋める: 窓やドアの隙間から蜘蛛が侵入するのを防ぐために、隙間テープやパッキンなどを活用しましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 換気扇のフィルターを定期的に清掃・交換: 換気扇は蜘蛛の侵入経路になりやすい場所です。フィルターを定期的に清掃・交換することで、蜘蛛の侵入を防ぎます。
  • 網戸の破れを修理する: 網戸に破れがあると、蜘蛛が侵入しやすくなります。破れている場合は、すぐに修理しましょう。

3. 蜘蛛の餌となる昆虫の駆除

  • ゴキブリ、ハエ、蚊などの駆除: 蜘蛛の餌となる昆虫を駆除することで、蜘蛛の数を減らすことができます。ゴキブリやハエ用の殺虫剤を使用したり、蚊取り線香などを活用しましょう。
  • 食品の適切な保管: 食品を適切に保管することで、昆虫を寄せ付けにくくすることができます。食べ残しはすぐに片付け、食品は密閉容器に入れて保管しましょう。
  • ゴミの適切な処理: ゴミはこまめに捨て、ゴミ箱は清潔に保ちましょう。ゴミ箱周辺は昆虫が繁殖しやすい場所なので、特に注意が必要です。

4. 忌避剤の活用

  • ハッカ油などの天然成分: 蜘蛛はハッカ油などの強い香りを嫌います。ハッカ油を薄めてスプレーボトルに入れ、窓枠やドア枠などにスプレーすると効果があります。ただし、ペットや小さなお子さんには注意が必要です。
  • 柑橘系の香り: レモンやオレンジなどの柑橘系の香りは、蜘蛛を寄せ付けにくくする効果があります。柑橘系の芳香剤やアロマオイルを使用するのも良いでしょう。

5. 専門業者への相談

もし、上記の対策を行っても蜘蛛の発生が止まらない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、原因を特定し、効果的な駆除方法を提案してくれます。

インテリアとの調和

蜘蛛の駆除と予防対策を行う上で、インテリアとの調和も大切です。殺虫剤の使用は、インテリアを傷める可能性があるため、使用後は必ず拭き取りましょう。また、忌避剤を使用する際は、香りがインテリアに合わない可能性があるため、事前に試してみることをお勧めします。

まとめ

蜘蛛の大量発生は、衛生面や心理的なストレスにつながります。しかし、適切な対策を行うことで、蜘蛛の侵入を防ぎ、快適な生活空間を保つことが可能です。今回ご紹介した方法を参考に、蜘蛛との共存を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)