部屋で飼うリスの冬眠と、冬眠後の懐っこさについて

リスについて教えてください。部屋飼いで暖房をいれていてもリスは冬眠しちゃうんですか?もし冬眠した場合、冬眠からめざめた時なついていた手乗りリスさんもなつかなくなるんでしょうか?

部屋飼いでもリスは冬眠する?

結論から言うと、部屋飼いのリスでも、適切な環境が整っていないと冬眠する可能性があります。暖房を入れていても、室温や日照時間、リス自身の体調などによって冬眠してしまうケースがあるのです。 野生下のリスは、気温の低下や日照時間の減少といった自然のサインを感知して冬眠に入ります。 室内で飼育する場合は、これらの自然のサインを完全に遮断することは難しく、リスが冬眠の準備を始め、冬眠してしまう可能性があるのです。

リスが冬眠する原因

リスが冬眠する主な原因は以下の通りです。

  • 低温:たとえ暖房を入れていても、リスのケージ内が十分に暖まっていない場合、冬眠してしまう可能性があります。ケージの場所、ケージ内の温度分布、ケージの素材なども影響します。
  • 日照時間の減少:冬は日照時間が短くなります。この変化を感知して、リスが冬眠の準備を始める可能性があります。ケージ内に紫外線ライトを設置するなど、対策が必要です。
  • 栄養不足:十分な栄養を摂取できていない場合、冬眠に入るリスクが高まります。高品質なフードを与え、栄養バランスに気を配りましょう。
  • ストレス:飼育環境の変化やストレスも冬眠の原因となります。清潔な環境を保ち、リスにストレスを与えないように注意しましょう。
  • 病気:病気や怪我をしている場合も冬眠しやすい傾向があります。定期的な健康チェックが重要です。

冬眠中のリスのケア

リスが冬眠に入った場合、無理やり起こさないことが大切です。冬眠中は代謝が極端に低下しており、起こすことでリスに大きなストレスを与え、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

冬眠中の観察ポイント

* 呼吸が浅く、心拍数が遅くなっているか。
* 体温が低くなっているか。
* 動きがほとんどないか。

これらの状態を確認し、静かに見守ることが重要です。ケージ内の温度を一定に保ち、乾燥しすぎないように注意しましょう。

冬眠明けのリスとの関係

冬眠から覚めたリスは、必ずしも懐かなくなるわけではありません。しかし、冬眠前と比べて警戒心が強くなったり、少し時間がかかる場合もあります。

冬眠明けのリスとの接し方

* ゆっくりと時間をかけて接する:いきなり触ろうとせず、まずはケージの近くで静かに様子を観察しましょう。
* いつもの声かけをする:冬眠前と同じように優しく声をかけて、リスに安心感を与えましょう。
* お気に入りのフードを与える:お気に入りのフードやオヤツを与えて、リスとの信頼関係を回復させましょう。
* ゆっくりとスキンシップをとる:リスが落ち着いてきたら、少しずつスキンシップをとるようにしましょう。無理強いは禁物です。

専門家のアドバイス

動物病院の獣医師に相談することも重要です。リスの冬眠に関する専門的な知識やアドバイスを得ることができます。冬眠前に健康診断を受けさせておくことで、冬眠中のリスクを軽減することも可能です。

リスの快適な飼育環境づくり

リスが冬眠しないようにするためには、適切な飼育環境を整えることが重要です。

温度管理

室温は20~25℃程度に保ちましょう。ケージ内の温度が低い場合は、保温ヒーターなどを活用して温度を調整しましょう。ただし、直接ケージに熱が当たらないように注意が必要です。

日照時間

冬場は、紫外線ライトなどを活用して日照時間を確保しましょう。適切な光を浴びることで、リスの体内時計を調整し、冬眠を防ぐ効果が期待できます。

ケージの選び方と設置場所

ケージは、リスが自由に動き回れる広さが必要です。また、直射日光や風通しの悪い場所を避け、安全で落ち着ける場所に設置しましょう。ケージの素材は、通気性が良く、清掃しやすいものを選びましょう。

食事

高品質なリスフードを与え、栄養バランスに気を配りましょう。新鮮な野菜や果物なども適度に与えましょう。

まとめ

部屋飼いのリスでも、環境によっては冬眠する可能性があります。冬眠中は静かに見守り、冬眠明けはゆっくりと時間をかけて接することで、リスとの信頼関係を維持することができます。 適切な飼育環境を整えること、そして、何か異変を感じたらすぐに獣医に相談することが、健康なリスとの生活を送る上で非常に大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)