部屋が片付かない!服や小物が溢れる収納問題と解決策

部屋がどうしても片付きません。服や何に使うか分らないような小物や本であふれてしまって・・・もう何年も床を見ていません。本や服を捨てずに綺麗に整頓する方法やコツがあれば教えて下さい。

散らかった部屋の原因を探る:現状把握と整理収納の第一歩

長年、物が溢れて床が見えない状態とのこと、まずは現状を把握し、整理収納の第一歩を踏み出しましょう。多くの場合、片付かない原因は「収納スペースの不足」「収納方法の非効率性」「物の持ちすぎ」の3点に集約されます。まずは、これらの原因があなたの部屋に当てはまるかどうかを確認してみましょう。

1. 収納スペースの不足

クローゼットや棚などの収納スペースが足りず、物が溢れている状態ではありませんか? 収納家具を追加する、もしくは既存の収納家具を有効活用する方法を検討する必要があります。例えば、押入れの上段を有効活用するための収納ケースや、ハンガーラックの追加など、工夫次第で収納スペースは増やすことができます。

2. 収納方法の非効率性

収納スペースはあるのに、物が散らかってしまっている場合は、収納方法に問題がある可能性があります。例えば、服を適当に詰め込んでいる、小物をバラバラに置いてあるなど、収納方法を見直すことで、驚くほど空間が有効活用できるようになります。

3. 物の持ちすぎ

これは最も解決が難しい問題ですが、本当に必要な物だけを残し、不要な物は処分することが、片付けの根本的な解決策となります。長年使っていない物、壊れている物、複数持っている似たような物などは、思い切って処分することを検討しましょう。

具体的な整理収納のコツ:捨てる、しまう、増やさない

「捨てる」「しまう」「増やさない」の3つのステップで、整理された部屋を実現しましょう。

1. 捨てる:断捨離のポイント

不要な物を捨てることは、整理収納の第一歩であり、最も重要なステップです。以下に、断捨離のポイントをまとめました。

  • 「1年以上使っていない物」は捨てる: 一年間使っていない物は、今後使う可能性も低いでしょう。迷う場合は、写真に撮って記録しておけば、後で後悔するリスクを減らせます。
  • 「同じような物が複数ある場合」は一つを残して捨てる: 例えば、同じような色のトップスが3枚あるなら、最も気に入っている1枚を残して、他の2枚は処分しましょう。
  • 「壊れている物」は捨てる: 修理する予定がないのに、壊れたまま置いておくのは場所を取って邪魔になるだけです。
  • 「いつか使うかもしれない」という曖昧な理由で取っておくのは避ける: 「いつか使うかもしれない」という曖昧な理由で取っておく物は、ほとんどの場合、使われません。思い切って処分しましょう。
  • 「思い出の品」は厳選する: 思い出の品は、全てを保管する必要はありません。特に場所を取るものは、写真に撮ってデジタル化したり、厳選して大切に保管しましょう。

2. しまい方:収納術のポイント

物を捨てた後は、残った物を効率的に収納しましょう。

  • 「見える化」を意識する: 収納ケースや棚に収納する際は、中身が見えるように工夫しましょう。これにより、どこに何があるか一目瞭然になり、探し物に時間を無駄にすることがなくなります。
  • 「縦型収納」を活用する: 縦型収納は、スペースを有効活用できる優れた収納方法です。ファイルボックスや仕切り板などを活用しましょう。
  • 「同じ種類の物をまとめて収納する」: 同じ種類の物をまとめて収納することで、探しやすくなり、整理整頓が維持しやすくなります。
  • 「収納スペースに合ったサイズの収納ケースを使う」: 収納スペースに合わないサイズの収納ケースを使うと、無駄なスペースが生じてしまいます。適切なサイズの収納ケースを選びましょう。
  • 「定期的な見直し」を行う: 収納したまま放置すると、また物が溢れてしまう可能性があります。定期的に見直しを行い、不要な物は処分しましょう。

3. 増やさない:買い物のルール

整理収納を維持するためには、新しい物を増やさないように心がけることが重要です。

  • 「本当に必要な物だけを買う」: 衝動買いを避け、本当に必要な物だけを買いましょう。買う前に、本当に必要かどうか、既に持っている物と重複しないかなどを確認しましょう。
  • 「1つ買ったら1つ捨てる」: 新しい物を買う際は、古い物を処分することをルール化しましょう。これにより、物の増加を防ぐことができます。
  • 「収納スペースを考慮する」: 新しい物を買う前に、収納スペースに余裕があるかを確認しましょう。収納スペースがなければ、買わないようにしましょう。

専門家の視点:整理収納アドバイザーからのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをご紹介します。

整理収納アドバイザーは、お客様のライフスタイルやニーズを理解した上で、最適な整理収納方法を提案します。単に物を捨てるだけでなく、お客様が快適に暮らせる空間づくりをサポートするのが役割です。 例えば、服の収納であれば、季節ごとの衣替えの方法や、服のたたみ方、収納ケースの選び方などをアドバイスします。また、本や小物の収納についても、効率的な収納方法や、整理整頓を維持するためのコツなどを具体的に指導します。 整理収納アドバイザーへの相談は、プロの視点から具体的な解決策を得られるため、おすすめです。

まとめ:継続が鍵

整理収納は、一度で完璧に終わるものではありません。継続的な努力が必要です。今回ご紹介したコツを参考に、少しずつでも片付けを進めていきましょう。 そして、快適な空間を手に入れ、心穏やかに過ごせる生活を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)