部屋が片付かない!整理収納のプロが教える、後悔しない片付け方と空間デザイン

部屋が片付けられません。どうしたらいいでしょうか。不要なものを捨てるというのをやりましたが後悔したり散らかるものはやはり散らかります。

「片付けられない…」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。不要な物を捨てたのにまた散らかってしまう、捨てることに後悔する…といった経験は、片付けが苦手な方にとってよくあることでしょう。 この悩みを解決するために、今回は整理収納のプロの視点も交えながら、後悔しない片付け方と、空間デザインを効果的に活用した片付けやすいお部屋づくりについて解説します。単なる片付けではなく、心地よく暮らせる空間を作るための具体的な方法をステップごとに説明していきます。

1. 片付けられない原因を理解する

まず、なぜ片付けられないのか、その原因を分析することが重要です。単に「物が多すぎる」というだけでなく、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 収納スペースの不足:収納場所が足りず、物が溢れている状態では、いくら片付けてもすぐに散らかってしまいます。収納家具の配置や収納方法を見直す必要があります。
  • 収納方法の未熟さ:適切な収納方法が分からず、物が雑然と置かれている状態では、探しにくく、片付けにくくなります。収納用品を活用したり、収納ルールを決めたりする必要があります。
  • 物の定位置がない:どこに何があるか分からず、物が置きっぱなしになる状態です。各アイテムの定位置を決めて、常にそこにしまう習慣を身に付けることが重要です。
  • 感情的な持ち物への執着:思い出の品や、いつか使うかもしれない物など、感情的に捨てられない物が多くある場合、片付けが難しくなります。思い出の品はデジタル化したり、厳選して残すなど工夫が必要です。
  • 完璧主義:完璧に片付けないと気が済まない、という完璧主義的な考え方も、片付けを困難にしている可能性があります。まずは「とりあえず片付ける」ことを目標にすることも大切です。

2. 後悔しないための「捨てる」基準

「捨てる」ことに後悔する原因は、安易に捨ててしまったことや、本当に必要なものまで捨ててしまったことにあることが多いです。そこで、後悔しないための具体的な「捨てる」基準を設けましょう。

  • 「1年以上使っていない」:1年以上使っていないものは、今後使う可能性も低いと言えます。ただし、思い出の品や、特別な価値のあるものはこの基準から外れる場合もあります。
  • 「同じようなものが複数ある」:同じような機能のものが複数ある場合は、本当に必要なもの1つを残して、他は処分しましょう。
  • 「壊れている、または劣化している」:修理できない、または修理する費用の方が高い場合は、処分を検討しましょう。
  • 「場所を取っているだけで、使っていない」:単に場所を取っているだけで、全く使っていないものは、思い切って処分しましょう。

捨てる前に、写真に撮っておく、またはデジタル化することで、思い出を残すこともできます。また、不用品はリサイクルショップやフリマアプリなどを活用して処分することで、環境にも優しく、お金になることもあります。

3. 空間デザインと収納術で片付けやすい部屋を作る

片付けやすい部屋を作るためには、空間デザインと収納術が重要です。単に物を収納するだけでなく、生活動線やインテリアデザインも考慮しましょう。

3-1. 収納スペースの確保と最適化

収納スペースが不足している場合は、収納家具を追加したり、既存の収納スペースを有効活用しましょう。例えば、押入れの上部や、壁面を活用した収納棚などを設置することで、収納力を大幅に向上させることができます。また、クローゼットに突っ張り棒を取り付けるなど、工夫次第で収納スペースを増やすことができます。

3-2. 収納用品の活用

収納ボックス、仕切り板、ハンガーなど、様々な収納用品を活用することで、整理整頓がしやすくなります。透明な収納ボックスを使うことで、中身が見えて探しやすくなるというメリットもあります。また、収納用品の色を統一することで、見た目もスッキリとします。グレーの収納ボックスは、どんなインテリアにも合わせやすくおすすめです。

3-3. 物の定位置を決める

全ての物に定位置を決めることで、片付けがスムーズになります。定位置を決める際には、普段使う頻度や、物の大きさなどを考慮しましょう。例えば、よく使うものは手の届きやすい場所に、あまり使わないものは高い場所に収納するなど、工夫が必要です。

3-4. インテリアとの調和

収納家具や収納用品は、インテリアデザインと調和するように選びましょう。グレーの家具や収納用品は、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。また、シルバーのアクセントを加えることで、モダンで洗練された空間を演出することもできます。

4. 専門家の力を借りる

どうしても片付けられない、または効率的な片付け方法が分からない場合は、整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。専門家は、個々の状況に合わせた最適な片付け方法を提案してくれます。また、モチベーションの維持にも役立ちます。

5. 継続が大切

片付けは一度で終わるものではありません。毎日少しずつ片付ける習慣を身につけることが大切です。例えば、寝る前に5分間だけ片付ける、など、無理なく続けられる習慣を目標にしましょう。そして、片付いた状態を維持することで、より快適な生活を送ることができるようになります。

片付けは、単なる掃除ではなく、生活の質を高めるための重要な活動です。今回ご紹介した方法を参考に、あなたにとって快適な空間を作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)