部屋が汚い…掃除を始めるためのモチベーションアップ術

部屋がきたない。どうも、部屋がきたないんです。クイックルで拭いて、掃除機をかけて、床を拭いて、散らかっている物を片付ければ解消するんですが、3時間位のこの作業を、始める気を起こすためにはどうしたら良いでしょう?部屋の様子を見ているだけでムカついてくるんですが、終わったときの気持ちよさも知っているんですが、面倒臭いんです。

掃除のハードルが高いと感じているあなたへ

お部屋の掃除、本当に面倒ですよね。クイックルワイパー、掃除機、床拭き、片付け…と、やるべきことがたくさんある上に、3時間もの時間がかかると思うと、始める前から気が重くなってしまいます。でも、終わった後のスッキリ感は誰しもが知っているはず。その気持ちよさを得るために、まずは掃除を始めるためのモチベーションを高める方法を考えてみましょう。

掃除を始めるための3つのステップ

掃除を始めるのが億劫に感じるのは、作業量が多く、時間がかかるという現実と、現状の汚部屋を見ることで感じるネガティブな感情が原因です。この2つの壁を乗り越えるために、3つのステップでアプローチしていきましょう。

ステップ1:小さな成功体験を積み重ねる

3時間の大掃除は、確かにハードルが高いです。そこで、まずは小さな目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

  • 5分間だけ片付ける:タイマーを5分にセットして、目の前の散らかった場所だけを片付けます。例えば、テーブルの上だけ、ソファの周りの床だけなど、範囲を限定しましょう。5分後には必ずストップ。達成感を感じることが重要です。
  • 一つの場所だけ徹底的に掃除する:例えば、洗面台だけ、鏡だけ、窓だけなど、一つの場所を選び、徹底的に掃除してみましょう。小さな範囲に集中することで、達成感を感じやすく、次の掃除へのモチベーションにつながります。
  • 捨てるものを5個決める:不要なものを捨てることから始めましょう。5個だけ捨てることを目標にすると、比較的簡単に始められます。不要なものを処分することで、空間がスッキリし、掃除への意欲も高まります。

これらの小さな成功体験を積み重ねることで、「掃除って意外とできる!」という自信がつき、3時間の大掃除への抵抗感が減っていきます。

ステップ2:掃除を楽しくする工夫

掃除は、どうしても苦痛な作業になりがちです。そこで、掃除を楽しくする工夫を取り入れてみましょう。

  • 好きな音楽を聴く:好きな音楽を聴きながら掃除をすると、気分転換になり、作業がはかどります。アップテンポな音楽は作業効率を高める効果も期待できます。
  • 好きな香りの洗剤を使う:柑橘系の香りやフローラル系の香りなど、好きな香りの洗剤を使うと、掃除が楽しくなります。アロマオイルを焚くのもおすすめです。
  • 掃除グッズを揃える:見た目にも可愛い掃除グッズを使うと、掃除へのモチベーションが上がります。お気に入りのバケツやブラシを使うことで、掃除が楽しくなります。
  • 掃除の時間を決める:毎日15分だけ掃除するなど、時間を決めて掃除をすることで、負担を軽減し、習慣化することができます。時間を区切ると、集中して作業に取り組めます。
  • ご褒美を設定する:掃除が終わった後には、自分にご褒美を与えましょう。好きなものを食べたり、映画を見たり、好きなことをすることで、掃除へのモチベーションを高めることができます。

楽しく掃除をすることで、苦痛な作業ではなく、心地よい時間に変えることができます。

ステップ3:理想の部屋をイメージする

掃除を始める前に、理想の部屋をイメージしてみましょう。

  • 写真や雑誌を見る:理想の部屋の写真や雑誌を見て、イメージを膨らませましょう。どんな雰囲気の部屋にしたいのか、具体的なイメージを持つことで、掃除へのモチベーションを高めることができます。
  • Pinterestを活用する:Pinterestで「理想の部屋」「インテリア」などを検索して、様々な部屋の画像を見てみましょう。自分の好みに合う部屋を見つけることで、掃除へのモチベーションを高めることができます。
  • 部屋のレイアウトを考える:掃除をしながら、部屋のレイアウトを変えてみるのも良いでしょう。家具の配置を変えることで、空間が広く感じられ、掃除へのモチベーションを高めることができます。

理想の部屋をイメージすることで、掃除をする目的が明確になり、モチベーションを維持することができます。

専門家からのアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、掃除を始めるためのコツをアドバイスします。

「まずは『捨てる』ことから始めましょう。不要なものを処分することで、空間がスッキリし、掃除がしやすくなります。そして、収納場所を決めて、物をきちんとしまう習慣をつけましょう。そうすることで、散らかりにくくなり、掃除の手間も省けます。そして、掃除は毎日少しずつ行うことをおすすめします。毎日少しの時間をかけることで、部屋が汚れるのを防ぎ、大掃除の必要性を減らすことができます。」

まとめ:小さな一歩から始めよう

部屋の掃除は、大きな作業ですが、小さなステップを踏むことで、必ず達成できます。まずは、小さな成功体験を積み重ね、掃除を楽しくする工夫をし、理想の部屋をイメージしながら、少しずつ進めていきましょう。 「いろのくに」では、様々なインテリアのアイデアをご紹介していますので、ぜひ理想の部屋づくりの参考にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)