部屋が暗いけど大丈夫? 遮光カーテン越しの癒やし!枯れにくい観葉植物選びと育て方

部屋に観葉植物を置きたいのです。一日の大半は遮光カーテンで閉め切っています。枯れないものありますか?

お部屋に緑を添えたいけど、遮光カーテンで一日中暗いお部屋では植物が育つか心配ですよね。この記事では、遮光カーテン越しの暗いお部屋でも枯れにくい観葉植物の選び方と育て方について、具体的なアドバイスと専門家の視点も交えながら詳しく解説します。観葉植物のある暮らしで、癒やしの空間を手に入れましょう!

遮光カーテン越しの部屋でも育つ観葉植物の特徴

遮光カーテンで光が遮断されたお部屋では、光量が少ないため、耐陰性(耐陰性とは、弱い光でも生育できる性質のことです)の高い観葉植物を選ぶことが重要です。直射日光を必要としない植物であれば、カーテン越しの光でも十分に生育できる場合があります。

耐陰性が高い観葉植物は、一般的に葉が大きく、濃い緑色をしていることが多いです。これは、少ない光でも効率的に光合成を行うための適応です。また、茎がしっかりとしているものも、暗い環境下でも倒れにくく、育てやすいでしょう。

遮光カーテン越しの部屋におすすめの観葉植物5選

ここでは、遮光カーテン越しの部屋でも育てやすい観葉植物を5種類紹介します。それぞれの植物の特徴や育て方のポイントも合わせて解説します。

  • ポトス

    ポトスは非常に耐陰性が高く、初心者でも育てやすいことで知られています。水やりも控えめですむので、忙しい方にもおすすめです。ツルを伸ばして成長するので、ハンギングプランターや棚などに飾ると、お部屋のアクセントになります。葉の斑入りの種類も多く、インテリアにも合わせやすいでしょう。

  • ザミア

    ザミアは、ソテツ科の植物で、乾燥にも強く、非常に丈夫です。成長が遅いため、頻繁な植え替えも必要ありません。独特のフォルムが魅力的で、モダンなインテリアにもよく合います。日陰でもよく育ちますが、全く光が当たらない場所では生育が衰える可能性がありますので、カーテンを少し開けて光を当てる工夫をしましょう。

  • アイビー

    アイビーも耐陰性が高く、比較的育てやすい観葉植物です。ツルを伸ばして成長するため、ハンギングプランターや壁掛けなど、様々な飾り方が楽しめます。種類も豊富で、葉の色や形も様々なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

  • ペペロミア

    ペペロミアは、種類が豊富で、葉の形や色が様々です。コンパクトなサイズ感で、置き場所を選びません。耐陰性も高く、乾燥にも強いので、初心者の方にもおすすめです。明るい日陰で育てるのが理想的です。

  • サンスベリア(虎の尾)

    サンスベリアは、非常に丈夫で育てやすいことで知られています。乾燥にも強く、水やりの頻度も少なくて済みます。空気清浄効果も期待できるため、健康にも配慮したい方にもおすすめです。直射日光は苦手ですが、カーテン越しの光でも十分に生育可能です。

観葉植物を育てる上での注意点

遮光カーテン越しの部屋で観葉植物を育てる際には、以下の点に注意しましょう。

  • 光の量:完全に光を遮断した状態では、どの植物も生育できません。定期的にカーテンを開けて、間接光を当てるようにしましょう。朝方の少しの時間だけでも効果があります。
  • 水やり:土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。過湿は根腐れの原因となります。鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、その後は鉢皿に溜まった水を捨てましょう。
  • 通気性:観葉植物は、風通しの良い場所を好みます。定期的に窓を開けて換気をしましょう。ただし、直射日光に当てないように注意が必要です。
  • 温度:急激な温度変化は植物にストレスを与えます。エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。冬場は特に寒さ対策が必要です。
  • 肥料:生育期(春~秋)には、緩効性肥料を与えましょう。肥料の与えすぎは根を傷めるため、パッケージの指示に従って適切な量を与えましょう。

専門家からのアドバイス

フラワーショップ「グリーンライフ」の店長である山田花子さんによると、「遮光カーテン越しでも育つ植物はありますが、定期的な光の確認と適切な管理が大切です。植物の様子をよく観察し、葉の色や生育状況の変化に注意することで、枯れるのを防ぐことができます。心配なことがあれば、専門家に相談することも有効です。」とのことです。

まとめ

遮光カーテン越しの部屋でも、適切な植物を選び、適切な管理をすることで、観葉植物を育てることは可能です。今回ご紹介した植物以外にも、様々な耐陰性の高い植物がありますので、お部屋のインテリアや好みに合わせて選んでみてください。緑のある生活で、より快適な空間を演出しましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)