避妊手術後の猫の性格変化:落ち着きを取り戻すためのサポートとインテリアの工夫

先日、我が家の雌猫(1歳半~2歳)が避妊手術をして帰ってきました。 その猫は甘えん坊のやんちゃっ子で、術前は私が一人で部屋にいるとやって来て膝のうえに何度も乗ってきたり、トイレや違う部屋に行くだけで足元に擦りよって構って欲しそうに鳴いていたりなどする猫だったのですが、帰ってきてからというもの性格が冷たくなった(嫌われた?)気がしてとても寂しいです。 他の家猫と走り回ったり、餌も問題なく食べているので元気がないということはないのですが、部屋にも来てくれなくなってしまったり、撫でようとした手を避けられたり、よく鳴いていたのに鳴かなくなったり、何時もなら一日の大半は機嫌が良さそうにゴロゴロしていたのに今は部屋の片隅の段ボールで寝ていることが多くなったりして性格が真逆になってしまいました。 半日だけの手術でしたが、やはりストレスのせいでまだ情緒不安定なのかもとそっとしてあげている状態が続いています。ですが調べたところ、性格が変わってしまうのはあるにしても甘えん坊になるとかそういうのが多く、うちのような実例が見当たらなくて困惑しています。 何方か同じような体験をされた方いらっしゃいますか?もし同じ体験をされた方がいらっしゃるのであれば、その後性格の変化とかどうなりましたか? 回答よろしくお願いいたします。 補足 回答をして下さったお二方、本当にありがとうございます。 丁寧な回答を何度も読んでいるうちに、手術をして痛い思いや不安を抱えたであろううちの猫のことを考えて涙が出ました。たとえ性格が変わってもうちの愛猫には変わりませんよね。これからはそんなこと気にせずにありのままの性格を受け止めつつ、手術を耐えてくれた猫にもっと感謝の気持ちを持って大切にしていこうと思います。 本当にありがとうございました。

避妊手術後の猫の行動変化:よくあること?

猫の避妊手術後、性格や行動が変化することは珍しくありません。手術による痛み、麻酔からの回復、そして環境の変化などが、猫の精神状態に影響を与える可能性があります。質問者様のお猫様のように、手術前は甘えん坊だった猫が、手術後に距離を置くようになったり、落ち着きがなくなったりするケースも報告されています。これは、痛みや不安、ストレスが原因であることが多いです。

手術後の猫のストレスサイン

* 隠れ家への逃避:段ボール箱やベッドの下などに隠れるようになる
* 食欲不振:餌をあまり食べなくなる、または全く食べなくなる
* 排泄の変化:トイレ以外で排泄するようになる
* 過剰なグルーミング:毛を過剰に舐める
* 攻撃性:普段は穏やかな猫が攻撃的になる
* 鳴き声が変化する:鳴かなくなる、または頻繁に鳴くようになる
* 睡眠時間の変化:いつもより多く寝ている、または眠れない

質問者様のお猫様の症状は、手術後のストレス反応として十分に考えられます。大切なのは、焦らず、猫のペースに合わせて回復を待つことです。

猫のストレス軽減と安心できる環境づくり

手術後の猫のストレスを軽減し、安心できる環境を作るには、以下の点に注意しましょう。

1. 静かな環境の確保

手術後しばらくは、静かで落ち着ける空間を用意してあげることが大切です。他のペットとの接触を避け、騒音や刺激が少ない場所に猫専用の休息場所を作ってあげましょう。

2. 痛みと不安の軽減

獣医から処方された鎮痛剤や抗生物質をきちんと投与しましょう。必要に応じて、獣医に相談し、猫の不安を軽減するサプリメントなどを検討するのも良いでしょう。

3. 十分な休息と睡眠

猫は十分な睡眠が必要です。快適なベッドや猫ベッドを用意し、落ち着いて休めるように配慮しましょう。暖かく、安全な場所を確保することで、猫は安心感を覚えます。

4. ゆっくりとスキンシップ

猫が自ら近づいてくるまで待ち、無理強いせず、優しく穏やかなスキンシップを心がけましょう。猫が嫌がる場合は、すぐにやめましょう。

5. 栄養バランスの良い食事

手術後の回復には、栄養バランスの良い食事が不可欠です。食欲がない場合は、嗜好性の高いウェットフードや手作り食を試してみましょう。獣医に相談しながら、適切な食事を心がけましょう。

インテリアでサポート:猫が落ち着ける空間づくり

インテリアの工夫も、猫のストレス軽減に役立ちます。

隠れ家となる空間の提供

猫は本能的に安全な隠れ場所を求めます。猫専用のハウス、キャットタワー、段ボールハウスなどを用意し、自由に隠れられる場所を作ってあげましょう。

落ち着ける色の空間

猫は色にも敏感です。グレーやベージュ、ブラウンなどの落ち着いた色は、猫をリラックスさせる効果があります。壁の色や家具の色、カーテンの色などを考慮して、落ち着ける空間を演出しましょう。

視界を確保する

猫は高い場所から周囲の様子を観察するのが好きなので、キャットタワーや棚などを設置して、猫が自由に登れる場所を作ってあげましょう。高い場所から周囲を見渡せることで、安心感が得られます。

安全で快適な寝床

猫が快適に眠れるように、柔らかく、暖かい寝床を用意しましょう。猫が好む素材や形、場所などを観察し、最適な寝床を選んであげましょう。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者の視点から見ると、手術後の猫の行動変化は、痛み、不安、環境の変化など複数の要因が複雑に絡み合っている可能性があります。大切なのは、猫のサインを注意深く観察し、適切な対応をすることです。無理強いせず、猫のペースに合わせてゆっくりと関係を修復していくことが重要です。

まとめ:時間と愛情で回復をサポート

避妊手術後の猫の性格変化は、必ずしも永続的なものではありません。多くの場合、時間とともに落ち着きを取り戻します。焦らず、猫のペースに合わせて、愛情を注ぎながらサポートしていくことが大切です。インテリアの工夫も、猫の安心感を高める上で有効な手段です。猫が快適に過ごせる空間作りを心がけ、ゆっくりと回復を待ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)