遺言書とアパート相続:10室の共同住宅の相続手続きと登記について

遺言書において名前、日付、印鑑、自筆など条件は満たされ検認は受けております。遺言書には○○アパート10室。右物件を長男に相続させると書かれている遺言書が見つかりました。配偶者、長男、次男、長女の相続人は4人です。他の遺言書には地積で何平米。建物何平米と書かれておりますが、長男の遺言書にはアパート10室とだけ記されております。アパートは全部で10室ですべてです。部屋ごとの登記はされておらず、登記簿には共同住宅で登記されており、遺言書にはコーポ○○と書かれております。登記所では、これでは長男さんの名前では登記できません。と言われました。生前父親は独身の長男に家賃収入だけ入れば良いだろうと申しておりました。登記出来ないということは遺言書は無効ということでしょうか。賃料は債権として相続できるものでしょうか。物件と有るので建物は相続できるのでしょうか。言葉が足らず説明不足と思いますが、ご指導くださいませ。

遺言書の有効性とアパート相続の複雑さ

ご質問ありがとうございます。ご父親の遺言書の内容と、登記手続きにおける問題点について、詳しく解説いたします。まず結論から申し上げますと、遺言書自体は有効である可能性が高いですが、アパートの登記には追加の手続きが必要です。 登記所が「長男さんの名前では登記できません」と言われたのは、遺言書にアパートの具体的な区分が記載されていないためです。 遺言書に「○○アパート10室」としか書かれていないため、どの部屋を長男が相続するのかが特定できないのです。

遺言書の解釈と相続財産の特定

遺言書は、相続人の意思を明確に示すことが重要です。今回のケースでは、遺言書に「○○アパート10室」と記載されているものの、どの部屋を相続させるのかが具体的に示されていません。これは、遺言の不備と言えるでしょう。しかし、検認を受けており、名前、日付、印鑑、自筆といった要件を満たしていることから、遺言書そのものが無効になるわけではありません。

しかし、この曖昧さが登記手続きを困難にしています。登記官は、遺言書の内容に基づいて、明確に相続財産を特定する必要があります。そのため、アパート全体の所有権を長男が相続する意思であったと解釈できる余地があります。

専門家への相談が不可欠

この状況では、不動産登記専門の弁護士や司法書士に相談することが非常に重要です。専門家は、遺言書の内容、アパートの登記状況、ご家族の状況などを総合的に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

アパート全体の相続と登記手続き

ご父親が「家賃収入だけ入れば良い」と考えていたことからも、アパート全体の所有権を長男に相続させたいという意思があったと推測できます。この場合、以下の手続きが必要になります。

  • 遺産分割協議:相続人全員で協議を行い、アパート全体の所有権を長男に相続させることを決定します。この協議の結果を記録した「遺産分割協議書」を作成する必要があります。
  • 登記手続き:遺産分割協議書と遺言書を基に、登記所に所有権移転登記の申請を行います。この際、アパート全体の登記簿謄本と、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)も必要になります。

部屋ごとの区分所有権の有無

アパートが部屋ごとに区分所有権として登記されているか、そうでないかで手続きが異なります。部屋ごとに区分所有権が設定されている場合は、遺言書でどの部屋を相続させるのかを明確にする必要があります。そうでない場合は、アパート全体を一つの不動産として相続することになります。

賃料の相続

アパートの賃料収入は、債権として相続できます。遺言書にアパートの相続に関する記述があってもなくても、賃料収入は相続財産に含まれます。相続開始時点(ご父親の死亡時点)から発生する賃料は、長男が相続することになります。

具体的なアドバイス

1. 速やかに弁護士または司法書士に相談する:専門家のアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進めることができます。
2. 相続関係を証明する書類を準備する:戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍など、相続関係を証明する書類を準備しておきましょう。
3. アパートの登記簿謄本を取得する:アパートの登記状況を把握するために、登記簿謄本を取得しましょう。
4. 遺産分割協議書を作成する:相続人全員で協議を行い、遺産分割協議書を作成します。この際、弁護士や司法書士に作成を依頼することをお勧めします。
5. 必要な書類を揃えて登記申請を行う:すべての書類が揃ったら、登記所に所有権移転登記の申請を行います。

専門家の視点:相続は複雑な手続きです

相続手続きは、法律や手続きに精通していないと非常に困難な場合があります。特に、不動産の相続は複雑なため、専門家である弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。彼らは、状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

まとめ

遺言書の内容が曖昧なため、登記手続きに困難が生じていますが、遺言書自体が無効になるわけではありません。アパート全体の相続を前提とした遺産分割協議を行い、専門家の協力を得ながら登記手続きを進めることが重要です。賃料収入は債権として相続できます。早急に専門家にご相談ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)