遺産相続と居住権:離婚後、元夫の自殺で生じた相続問題と居住権について

遺産相続 居住権について 教えて下さい。三年前に、離婚しました。中学生の息子二人と暮らしています。離婚前に家を建てたのですが 離婚になり私たちはその家を出ました。元旦那も、たぶん?彼女の部屋に移ったので その家には 元旦那の母、兄弟が暮らしています。今回元旦那が自殺したので、遺産相続を、息子二人がすることになりそうです。元旦那と、母、兄弟の間に 正式な賃貸契約はなく 払うと約束していた家賃も 1、2度払ってくれただけだと聞いています。こんな場合、元旦那の母や兄弟に居住権はありますか?全くの無知な為 回答を宜しくお願い致します。補足居住権があるなしに関わらず、出て行ってもらうには 何らかのお金などの用意をしなくてはなりませんか?

元夫の母と兄弟の居住権について

ご質問ありがとうございます。ご主人のご逝去、そして相続問題、大変お辛い状況の中、ご相談いただき感謝いたします。 ご主人のご両親と兄弟が、正式な賃貸契約を結んでいないにも関わらず、ご主人の自宅に住んでいらっしゃる状況での相続問題、複雑で不安な気持ちも理解できます。結論から申し上げますと、元夫の母と兄弟には、法律上の居住権はありません。

居住権の有無と法律上の根拠

居住権は、法律で認められた権利です。 一般的に、居住権が発生するには、明確な契約(賃貸借契約など)が必要です。 ご質問の場合、元夫の母と兄弟は、元夫との間で正式な賃貸借契約を結んでおらず、家賃の支払いも不定期であったとのことです。そのため、法律上の居住権を主張することはできません。 単なる「事実上の居住」の状態です。

事実上の居住と法的措置

事実上の居住であっても、すぐに立ち退きを迫ることは、感情的な問題や法的リスクを伴います。 まず、元夫の母と兄弟に、状況を丁寧に説明し、話し合いの場を持つことが重要です。 相続手続きを進める上で、彼らの協力が必要となる可能性もあります。 話し合いの結果、円満に解決できれば理想的です。

しかし、話し合いがまとまらない場合、次のステップとして、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、状況を正確に判断し、適切な法的措置(例えば、明け渡し請求訴訟)をアドバイスしてくれます。 訴訟は時間と費用がかかりますが、最終手段として検討する必要があるかもしれません。

相続手続きと居住権問題の同時進行

相続手続きと居住権問題は、同時に進める必要があります。 相続手続きにおいては、まず、遺産分割協議を行います。 これは、相続人全員で遺産の分け方を話し合う手続きです。 この協議の中で、不動産の相続方法(相続するか、売却するかなど)を決定します。

遺産分割協議における注意点

遺産分割協議では、不動産の評価が重要になります。 不動産の価値を正確に把握することで、公平な分割を行うことができます。 不動産鑑定士に依頼して評価額を算出することも検討しましょう。

また、相続税の申告も必要です。 相続税の申告期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。 相続税の計算には、不動産の評価額が大きく影響します。

居住権問題の解決策と費用

元夫の母と兄弟に立ち退いてもらうには、話し合いが最善ですが、それが難しい場合は、弁護士に依頼し、明け渡し請求訴訟を起こすことになります。 訴訟費用は、弁護士費用、裁判費用など、多額になる可能性があります。 しかし、法律上の権利を守るためには、必要な費用と考えるべきです。

具体的なアドバイスと実践ステップ

1. **弁護士への相談:** まずは、相続問題と居住権問題に詳しい弁護士に相談しましょう。 弁護士は、状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 複数の弁護士に相談し、比較検討することも有効です。

2. **遺産分割協議の準備:** 弁護士のアドバイスを参考に、遺産分割協議の準備を始めましょう。 不動産の評価、相続税の申告など、必要な手続きをスムーズに進めるために、専門家の協力を得ることが重要です。

3. **話し合いによる解決:** 可能であれば、元夫の母と兄弟と話し合い、円満に解決を目指しましょう。 感情的にならず、冷静に状況を説明し、彼らの立場も理解しようと努めることが大切です。 話し合いの記録を残しておくことも重要です。

4. **明け渡し請求訴訟:** 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士を通じて明け渡し請求訴訟を検討しましょう。 訴訟は時間と費用がかかりますが、法律上の権利を守るためには必要な手段です。

5. **専門家への依頼:** 不動産鑑定士、税理士など、必要に応じて専門家の協力を得ましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、手続きをスムーズに進めることができます。

まとめ

相続問題、特に居住権に関する問題は、複雑で困難な場合があります。 ご自身だけで抱え込まず、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けながら、冷静に、そして確実に手続きを進めていくことが重要です。 時間と費用はかかりますが、将来的なトラブルを防ぐためにも、早めの対応をお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)