遺産分割と相続トラブル:グレーな感情と明確な手続き

遺産分割について。 ご観覧ありがとうございます。 この度、叔父が亡くなり兄弟間で遺産分割についてもめています。 こちらは、父親が次男で叔母さんが長女です。末っ子の叔父が亡くなりました。 叔母夫婦はいうと、葬儀の費用も1円も出さない、叔父が住んでいた部屋の片付けも全部捨てたら?の一言だけで一切手伝っていなく、香典3万円のみです。 叔父さんが飼っていたネコちゃんもいますが、こちらが引き取り、祖母と祖父の仏壇や法事も全てこちらが行い、叔母夫婦はお客様顔で散々酒を飲み、帰るだけです。 今回、府民共済で700万がおりました。こちら側の言い分としては『これから、祖母・祖父・叔父の法事や叔父さんの猫のめんどうもあるし、叔父に100万貸していたので、こちらが600万で叔母側は100万』で、納得はしてない感じでしたが、そこは収まりました。 (振り込み済みです。)今回、貯金が1000万出てきたのですが、いちよう半分ずつという形にしていますが、叔母の方に1000万引き出す為の印鑑をもらうために書類を送っていますが、なかなか戻ってきません。 もちろん、こちらの印鑑もないと勝手には引き出せないのですが、もし多めにくれないと書類送らないと言われた場合、どうなりますか?裁判を起こせば自動的に半分づつになると思いますが、向こうは少しでも多く欲しいため、裁判は起こさないと思います。 こちらとしては、書類をもう送らないつもりでいるなら500万もいらないという事になっています。 ここからは、愚痴になりますが叔母は葬儀の時も、『○○(叔父)ちゃーん、○○ちゃーん』といいながら、人目を憚らず泣き崩れ、後ろ向いたらゲラゲラ笑っていたので葬儀屋さんや来客の方々もドン引きでした(笑) 叔父の携帯電話もうちにあるのですが、夜になると叔母が電話をかけてきて留守電に『○○ちゃーん、お姉ちゃん寂しいよぉ~~~~』とか言ったり、演技してますが、それが本心なら叔父さんの大切にしていた荷物やネコを業者に頼んで捨ててしまえなんて言えないですよね・・・。 財産を探したり、部屋を片付けるのにもお金がかかるのに全て口ばかりです。 叔父さんが大切にしていた映画関係の物や絵画は、こちらで1軒家を借り保管しています。(叔父さんの元の部屋の立ち退きがあったので)もちろん、それはこちらの考えで行ったので請求するつもりはありません。 叔父の四十九日の日に、今までの疲れやストレスが災いしたのか父親が肺炎・急性呼吸不全で入院しました。 なので、喪主代理は母親となったのですが、叔母は手伝いもせず『早くぼんさんにお茶持って来たら?』の口ばかりです。 親族なのに、叔母夫婦共々ジーパンや赤いキャップ帽をかぶって参加(笑)お坊さんも苦笑いです。 父親が入院しているにも関わらず、お見舞いにも来ずメールで『運動不足ちゃいますか?』の一言で終わりです。 長くなり、すいません。 この場合、府民共済の分割は終わっていますが、裁判に持ち込んだ場合、府民共済の分も半分づつにしなければならないのでしょうか?よろしくお願い致します。

遺産分割におけるトラブルと解決策

ご叔父の遺産分割でのお悩み、大変お辛い状況だとお察しします。叔母様の対応は遺族として誠実とは言えず、精神的にも負担が大きいかと思います。 しかし、感情的な部分と法的手続きは分けて考えることが重要です。まずは、冷静に現状を整理し、適切な解決策を探っていきましょう。

現状の整理と問題点

* 府民共済金700万円の分割:600万円:100万円で分割済み。これは、ご自身の負担や貸付金などを考慮した独自の合意に基づくものであり、法的根拠はありません。
* 預金1000万円の分割:現状は半分ずつとする合意ですが、叔母様から印鑑証明の書類が返送されず、手続きが滞っています。
* 遺産の範囲:府民共済金と預金以外にも、叔父様の所有物(映画関係の物、絵画など)が存在します。これらの評価と分割も課題となります。
* 叔母様の態度:葬儀や法事への不誠実な態度、遺産分割への一方的な要求など、感情的な問題が複雑さを増しています。

法的観点からの検討

遺産分割は、民法を基に、相続人全員の合意によって行われます。合意が成立しない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停が不成立の場合は、訴訟となります。

裁判になった場合の府民共済金の扱い

既に分割済みの府民共済金について、裁判で再び分割し直すことは、通常ありません。裁判では、残りの遺産(預金1000万円とその他の財産)の分割が争点となります。 しかし、裁判になった場合、調停や裁判の費用が発生し、精神的にも大きな負担となります。

叔母様の対応と法的影響

叔母様の不誠実な態度や一方的な要求は、裁判において不利に働く可能性は低いですが、調停においては、その態度が考慮される可能性があります。 裁判官は、相続人それぞれの状況や貢献度などを考慮して、公平な分割を判断します。

具体的な解決策

1. 書面による交渉:叔母様に、これまでの状況とご自身の主張を明確に記した書面を送付します。内容証明郵便を利用することで、証拠として残ります。 書面には、預金1000万円の分割に関する具体的な期日を設定し、期日までに印鑑証明が送られてこない場合は、調停を申し立てる旨を明記します。
2. 弁護士への相談:弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、適切な対応策を立てることができます。特に、遺産の評価や分割方法、調停・訴訟手続きに関する専門的な知識は不可欠です。弁護士費用はかかりますが、長期的なコストや精神的負担を考えると、費用対効果は高いでしょう。
3. 遺産分割調停の申立て:書面による交渉が不調に終わった場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。調停委員の仲介により、合意形成を目指します。
4. 訴訟:調停が不成立の場合は、訴訟となります。訴訟は時間と費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。

具体的なアドバイス

* 証拠の確保:叔母様とのやり取り(メール、電話など)は、証拠として保存しておきましょう。
* 遺産のリスト作成:遺産のリストを作成し、それぞれの価値を評価しておきましょう。専門家の評価を依頼するのも有効です。
* 冷静な対応:感情的な対応は避け、冷静に事実を伝え、法的手続きを踏まえて対応しましょう。
* 専門家への相談:弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

まとめ

遺産分割は、複雑で感情的な問題が絡むことが多いです。ご自身の権利を守り、適切な解決策を見つけるためには、冷静な判断と専門家のサポートが不可欠です。 叔母様の態度に振り回されることなく、法的手続きを踏まえて対応することで、より良い解決に繋がるでしょう。 まずは弁護士に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)