遮熱Low-E複層ガラスと携帯電話電波、そして近隣への影響について徹底解説

遮熱Low-E複層ガラスについて質問です。2、3階の西側の部屋の窓計2ヶ所に内窓を取り付けたいと思っていますが、家全体のガラスをLow-Eにしなければ携帯電話の電波にさほど影響はありませんか?ちなみに鉄骨造です。 補足 ご回答いただきありがとうございます。携帯電話に影響は無いとのことで安心しました。もちろん遮熱高断熱タイプを採用するつもりなのですが、こちらはLow-Eガラスが外側に付くことで、西日が当たった時に外から見て眩しかったり、反射することで向かいの家が暑くなったりなどの影響はないでしょうか?お向かいは4mほど離れています。既存の外窓は型ガラスなのでそこまで気にする必要はないでしょうか?

Low-E複層ガラスと携帯電話電波の関係性

まず、ご質問の「家全体のガラスをLow-Eにしなければ携帯電話の電波に影響があるか」についてお答えします。結論から言うと、内窓にLow-E複層ガラスを採用したとしても、家全体のガラスをLow-Eにする必要はなく、携帯電話の電波に大きな影響はありません。

Low-Eガラスは、ガラス表面に金属膜をコーティングすることで、赤外線(熱)の透過を抑制し、紫外線をカットする機能を持つガラスです。この金属膜は、電波の透過を妨げるほどの厚さや構成ではありません。鉄骨造の建物では、鉄骨自体が電波の反射や減衰に影響を与える可能性がありますが、Low-Eガラスの施工が電波状況を著しく悪化させることはありません。

遮熱Low-E複層ガラスの内窓設置:西日対策と近隣への影響

次に、内窓設置による西日対策と近隣への影響について解説します。遮熱高断熱タイプのLow-E複層ガラスを採用するとのこと、素晴らしい選択です。しかし、Low-Eガラスの外側への設置は、確かに反射による眩しさや近隣への影響を考慮する必要があります。

眩しさへの対策

Low-Eガラスは、太陽光の反射率が高いため、西日が当たると外から見て眩しく見える可能性があります。これを軽減するには、以下の対策が有効です。

  • ガラスの種類の選択:反射率の低いLow-Eガラスを選択する。メーカーによっては、反射率の異なる複数のLow-Eガラスを提供しています。カタログやサンプルを確認し、反射率の低いものを選んでください。専門業者に相談するのも良いでしょう。
  • ブラインドやカーテンの活用:眩しさを軽減するために、ブラインドやカーテンを併用しましょう。特に、遮光性が高いものを選ぶと効果的です。素材や色にも工夫が必要です。例えば、濃い色のカーテンは、より多くの光を吸収します。
  • 窓の位置や角度:窓の位置や角度によっては、反射が強くなる場合があります。設計段階で考慮できれば理想的ですが、既存の窓であれば、植栽などを活用して、太陽光の直接的な照射を和らげることも可能です。

近隣への影響:熱反射とプライバシー

4m離れたお隣への影響については、Low-Eガラスによる熱反射が気になるかもしれません。しかし、4mの距離があれば、Low-Eガラスからの熱反射が、お隣に大きな影響を与える可能性は低いと考えられます。

ただし、Low-Eガラスは、特に西日などの強い日射に対しては、ある程度の反射を起こします。お隣との良好な関係を維持するためにも、以下の点に配慮しましょう。

  • お隣への配慮:工事前に、お隣に工事の内容と、反射による影響について説明しておくと安心です。事前にコミュニケーションをとることで、トラブルを防ぐことができます。
  • 植栽の活用:窓の前に植栽を配置することで、反射光を和らげることができます。常緑樹など、一年を通して効果を発揮する樹種を選ぶと良いでしょう。
  • 窓の角度:窓の角度によっては、反射が強くなる場合があります。可能であれば、窓の角度を調整することで、反射を軽減できます。

既存の外窓が型ガラスであることは、Low-E内窓の効果をより高めることに繋がります。型ガラスは、それ自体で多少の断熱効果を持っていますが、Low-E内窓を追加することで、断熱性能が大幅に向上し、冷暖房効率の改善に繋がります。

専門家の意見:建築士や窓専門業者への相談

以上の内容は一般的なアドバイスであり、個々の状況によって最適な対策は異なります。建築士や窓専門業者に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。彼らは、建物の構造や周辺環境などを考慮した上で、最適なガラスの種類や設置方法、さらには近隣への影響についても適切な判断をしてくれます。

まとめ:快適な住空間と良好な近隣関係のために

遮熱Low-E複層ガラスの内窓設置は、省エネ効果が高く、快適な住空間を実現するための有効な手段です。しかし、反射や近隣への影響についても考慮する必要があります。専門家のアドバイスを受けながら、最適な計画を立て、快適な住まいと良好な近隣関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)