道路交通振動による住宅の揺れ対策:パナソニックテクノストラクチャー住宅での事例

道路交通による振動について パナソニックのテクノストラクチャー工法の家に住んでいます。新築で住みはじめて、11ヶ月です。私は30代後半の主婦です。よろしくお願いします。 大きな道路に沿って家が建てられていて、ひどい振動に悩まされています。 引っ越してきた当時は、本当にノイローゼのようだったと思いますが、人には適応力があるようで、なんとかかんとか過ごしてきました。 このあいだの大震災時にも大きな揺れを感じましたが、「地震に強い」が売りの家だけあって、損傷はありませんでした。 でも、それでわかったことがあります。柱の隅などに木屑が たまっていました。揺れるとこういうことになるのだなと。 地震が起こるまで、なぜ木屑がたまるのか分かりませんでした。そういう視点で見ると、この家は大変揺れているようです。 睡眠が著しく妨げられており、低価格で出来るもので対策してきました。 窓にクッションシートやプチプチを貼る、防音カーテン。 寝る部屋として用意した2Fの和室が一番揺れて、2Fの洋室に寝ることになりました。 すのこ状のベッド、毛布、厚さ90mmのウレタンフォーム、敷布団 これだけやっても、寝ていて揺れを感じます。 主人は、上記のようにしても揺れに耐えられず、1階のLDKに寝ています。(おととい彼も2階で寝ましたが、一日で音を上げました。もう絶対2階には寝ないという感じがします。) 私は、食べるところと寝る所は別の場所にしたいと考えるのと、水の音で目が覚めてしまうため、2階で寝たいと思っています。 また、生活の時間をずらすのを実行しています。朝の8時台と夜の8時台は、まだ騒音が「まし」です。普通車が多い時。 夜は18時から21時までの間に寝るようにしています。深夜と早朝が信じられないうるささです。 とーーっても大きい車と、工事に使う重機が道路を走っていて・・・。道は傾斜になっており、交差点の近くに家があります。 1階にLDK以外の居室はないです。トイレ、洗面所、浴室、玄関ホールです。 玄関ホールで寝ることも考えました。マンションならとにかく、戸建では衛生的に問題がありそうです。玄関ホールで昼寝をして、ものもらいになりました。 完全には過ごしやすくならないと思いますが、良い方法がありましたら、教えてください。補足ご回答ありがとうございます。主人に転勤の可能性があり、引越しは考えていません。単身赴任をしてもらい、老後はここで過ごすつもりです。引越し出来たらよいのですけどね。

道路交通振動による睡眠障害と対策

30代後半の主婦の方で、パナソニックテクノストラクチャー工法の住宅にお住まいの方から、道路交通振動による睡眠障害に関するご相談です。大地震でも損傷がなかったほど頑丈な家ですが、日常的な振動が深刻な問題となっています。 既に窓へのクッション材貼り付け、防音カーテン、寝具の工夫など、様々な対策を試みられていますが、依然として振動を感じており、睡眠に支障が出ているとのことです。

現状分析:振動の原因と影響

ご自宅は大きな道路に面しており、特に大型車や工事車両の通行による振動が大きいようです。交差点付近という立地も影響していると考えられます。 地震時の木屑の発見は、建物の揺れの大きさを示唆しています。 現在の対策では不十分であり、より効果的な対策が必要と考えられます。

効果的な対策:段階的なアプローチ

完全な静寂は難しいかもしれませんが、現状を改善するための対策を段階的に検討しましょう。

ステップ1:振動の測定と分析

まず、振動の大きさと周波数を測定することが重要です。専門業者に依頼して、振動レベルを測定してもらいましょう。測定結果に基づいて、適切な対策を検討できます。

専門業者への依頼

振動測定は、騒音計や加速度計などの専門機器が必要となります。信頼できる業者を選び、測定結果の解釈についても相談しましょう。 インターネット検索で「振動測定」「騒音測定」などで検索すると、多くの業者が見つかります。 見積もりを複数社から取り、比較検討することをお勧めします。

ステップ2:遮音・制振対策の強化

振動測定の結果を踏まえ、遮音・制振対策を強化しましょう。

床への対策

* 防振ゴムの設置:ベッドや家具の脚下に防振ゴムを設置することで、振動の伝達を軽減できます。様々な硬さや形状の防振ゴムがあるので、状況に合わせて選びましょう。
* 制振材の施工:床下に制振材を施工することで、振動を吸収することができます。専門業者に依頼する必要がありますが、効果が高いです。
* フローリング下の遮音材:フローリング下に遮音材を追加することも効果的です。既存の床材を剥がす必要があるため、費用と手間がかかります。

壁への対策

* 遮音シートの追加:壁の内側に遮音シートを追加することで、振動による音を軽減できます。
* 二重窓への交換:窓からの振動と騒音を軽減するため、二重窓への交換を検討しましょう。費用は高額ですが、効果も大きいです。

その他の対策

* 防音カーテンのグレードアップ:より遮音性の高い防音カーテンを選びましょう。厚手のものや、遮音性能が高いと謳われている製品を選びましょう。
* 家具の配置変更:振動の影響を受けやすい場所に家具を置かないように配置を見直しましょう。
* 緑化:家の周囲に植栽を行うことで、振動を吸収する効果が期待できます。

ステップ3:生活習慣の見直し

生活習慣の見直しも重要です。

* 騒音の少ない時間帯に睡眠をとる:騒音が比較的少ない時間帯に睡眠時間を集中させることで、睡眠の質を向上させることができます。
* 耳栓の使用:耳栓を使用することで、騒音によるストレスを軽減できます。自分に合った形状や素材の耳栓を選びましょう。
* リラックス方法の習得:ヨガや瞑想など、リラックスできる方法を習得することで、騒音へのストレスを軽減できます。

ステップ4:自治体への相談

道路交通振動が深刻な場合は、自治体への相談も検討しましょう。自治体によっては、騒音対策に関する相談窓口や助成金制度がある場合があります。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、パナソニックテクノストラクチャー工法は地震に対する耐震性能が高いですが、振動対策は別次元の問題です。 構造体の剛性が高い分、振動が伝わりやすくなっている可能性があります。 今回のようなケースでは、専門業者による振動測定と、それに基づいた適切な遮音・制振対策が不可欠です。 また、建築基準法では、道路交通振動に関する規定はありますが、個々の住宅への影響を完全に防ぐことは難しいのが現状です。

まとめ

道路交通振動による睡眠障害は、生活の質を大きく低下させる深刻な問題です。 今回ご紹介した対策を段階的に実施することで、状況の改善が期待できます。 しかし、効果が不十分な場合は、専門業者や自治体への相談を検討しましょう。 ご自身の状況に合った最適な対策を見つけることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)