道路から丸見えのお部屋をプライバシー重視の空間に変える方法

外から部屋の中が見えにくくする方法について。こんど引越しする家は土地が狭く、間口のも狭い道路に南向きに面した家です。ですので、1階の和室(南道路に面した部屋)は、土地が狭いので、塀もなく道路から丸見え状態です。また、1階のリビングもとなりと接近した状態で、となりの家の玄関から丸見え状態です。和室は内障子で障子を閉めていれば部屋の中の状態は見えませんが、障子を開けたくなるときもあります。そこで、外から部屋の中が見えにくくする方法で、なるべく費用がかからない方法をおしえていただきたいのですが。よしづを置くとか、窓ガラスになにかを貼るとか、素人的にはそんなことしか浮かびません。陽あたりが多少悪くなるのはしょうがないと思っていますが、同じような事情でなにか方法をとってられる方や、専門家の方など、アドバイスをお願いいたします。

プライバシーを守るための費用を抑えた対策

土地が狭く、道路から丸見えのお部屋は、プライバシーの確保が大きな課題となりますね。ご心配されている通り、よしずや窓ガラスへの貼り付けも有効な手段ですが、他にも費用を抑えながらプライバシーを守れる方法があります。今回は、和室とリビングそれぞれの状況に合わせた具体的な対策を提案します。

和室(南道路に面した部屋)の場合

南向きの和室は日当たりが良い反面、外からの視線が気になります。障子を開けたいというご希望も踏まえ、いくつかの対策を組み合わせることをおすすめします。

1. 目隠し効果の高いカーテンやロールスクリーンの活用

障子を開けた状態でもプライバシーを守れるよう、遮光性が高いカーテンロールスクリーンを選びましょう。生地の厚さや色によって遮光効果は異なります。厚手の生地濃い色のカーテンを選ぶことで、外からの視線を効果的に遮断できます。また、レースカーテンと遮光カーテンの併用もおすすめです。レースカーテンは昼間の日差しを取り込みつつ、外からの視線を和らげ、遮光カーテンは夜間やプライバシーを特に重視したい時に使用できます。

  • 素材選びのポイント:光を通しにくい素材(例えば、厚手の綿や麻、遮光性の高いポリエステルなど)を選びましょう。
  • 色の選び方:ベージュやブラウンなどの落ち着いた色を選ぶと、和室の雰囲気にも馴染みます。
  • デザイン:和室に合うデザインのカーテンやロールスクリーンを選びましょう。シンプルなデザインから柄物まで、様々なデザインがあります。

2. 外部からの視線を遮る植物の配置

比較的安価で、自然な目隠しとして観葉植物を窓際に配置することも効果的です。大きめの観葉植物や、複数鉢を組み合わせることで、視線を遮り、お部屋に緑も加わります。ただし、植物によっては成長が早く、定期的な手入れが必要となる点にご注意ください。

  • 植物選びのポイント:成長が早く、比較的大きくなる植物を選びましょう。観葉植物以外にも、竹やすだれなども効果的です。
  • 配置のポイント:窓際に置くだけでなく、窓の前に鉢を置くことで、より効果的に視線を遮ることができます。

3. 窓ガラスに目隠しシートを貼る

すりガラス調のシートフィルムを貼るのも手軽で費用を抑えられます。様々な柄やデザインがあり、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。ただし、貼り付け作業に多少の手間がかかります。

  • シート選びのポイント:プライバシー保護と採光を両立できるシートを選びましょう。すりガラス調のシートは、光を拡散させながら視線を遮る効果があります。
  • 貼り付けのポイント:空気が入らないように丁寧に貼ることが大切です。気泡が入ってしまうと、見た目が悪くなってしまうだけでなく、剥がれやすくなってしまう可能性があります。

リビング(隣家と接近した状態)の場合

隣家との距離が近いリビングは、特にプライバシーに配慮が必要です。

1. 間仕切りカーテンの設置

リビングの一部を間仕切り、視線を遮るために間仕切りカーテンを設置するのも有効です。レールを取り付けることで、必要に応じて開閉でき、空間を広く使うことも可能です。

  • 素材選びのポイント:遮光性が高い素材を選びましょう。厚手の生地や、遮光カーテンを使用すると効果的です。
  • デザインのポイント:リビングのインテリアに合うデザインを選びましょう。シンプルなデザインから、柄物まで様々なデザインがあります。

2. ブラインドやバーチカルブラインドの活用

ブラインドバーチカルブラインドは、光の量を調整しながら視線を遮ることができます。スラット(羽根)の角度を調整することで、プライバシーを守りつつ、明るさを確保できます。

  • 素材選びのポイント:木製のブラインドは、自然な風合いがあり、和室にも洋室にも合わせやすいです。アルミ製のブラインドは、お手入れがしやすいのが特徴です。
  • 色の選び方:リビングのインテリアに合う色を選びましょう。白やベージュなどの明るい色は、部屋を明るく見せる効果があります。

3. 目隠し用のスクリーンやパーテーション

衝立パーテーションなどを活用することで、視線を遮り、空間を区切ることができます。様々なデザインや素材のものがあるので、リビングのインテリアに合わせて選ぶことができます。移動もできるので、場所を変えて使用することも可能です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、上記の対策に加え、以下の点も重要です。

* 全体のバランス:目隠し対策は、お部屋全体のバランスを考慮して行うことが大切です。カーテンやブラインドの色や素材は、家具や壁の色と調和するように選びましょう。
* 採光:目隠し対策によって、採光が悪くなる可能性があります。そのため、レースカーテンやブラインドなどを活用し、光の量を調整することが重要です。
* 素材の耐久性:長期間使用することを考慮し、耐久性のある素材を選ぶことが大切です。

これらの対策を組み合わせることで、費用を抑えつつ、プライバシーを守り、快適な生活空間を実現できます。状況に合わせて最適な方法を選択し、安心して暮らせるお部屋づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)