Contents
現在のペンケースの中身と改善点
現在のペンケースの中身は、色鉛筆風の鉛筆、多機能ボールペン、シャーペン、定規、クリップと、文房具が充実していますね。特に、お気に入りのドクグリのシャーペンやデザイン性の高い文房具は、モチベーションを上げてくれるでしょう。しかし、進級を機に、より使いやすく、機能的なペンケースを目指してみませんか?
不要なアイテムと整理方法
現在のアイテムで不要と思われるものは、以下の通りです。
- 鉛筆:既にシャーペンが3本もあるため、鉛筆は1本に減らすか、色鉛筆として限定的に残すのが良いでしょう。可愛らしい鉛筆とのことですが、持ち運びの負担を考えると、厳選が必要です。
- 消しゴム:MONO消しゴムは優秀ですが、2個は多すぎます。1個に減らし、コンパクトなものを選びましょう。
- クリップ:4つも必要でしょうか?2つに減らして、ペンケースに直接付けられるクリップを使うと、場所を取りません。
ペンケースの選び方と収納術
ペンケースは、収納力と携帯性を両立させることが重要です。素材は、汚れにくく、丈夫なものを選びましょう。ファスナー付きで、中身が見やすい透明な部分があるものもおすすめです。
収納方法は、よく使うものを取り出しやすい場所に配置しましょう。例えば、シャーペンは一番上に、ボールペンは次に、といった具合です。定規は、ペンケースの蓋の部分に収納できるタイプを選ぶと便利です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
付箋の便利さ
付箋は、勉強やノート整理に非常に役立ちます。
- 重要な箇所のマーキング:教科書やノートの重要な箇所に貼って、後から見返す際に便利です。
- アイデアメモ:思いついたアイデアやタスクをすぐに書き留めておくことができます。
- インデックス:ノートのページを整理するのに役立ちます。
- メッセージ:友達にメッセージを残したり、スケジュールを共有したりするのに使えます。
私は、ポストイットのカラフルな付箋を愛用しています。様々なサイズがあるので、用途に合わせて使い分けています。
理想のペンケースの中身
進級を機に、ペンケースの中身を整理し、必要なものだけを厳選しましょう。以下に、おすすめのアイテムと具体的なブランド例を挙げます。
- シャーペン:ドクグリ(お気に入りとのことなので継続)、0.3mm芯のシャーペン(細かい文字を書くのに便利)、0.5mm芯のシャーペン(標準的な太さで使いやすい)
- ボールペン:SARASA(書き心地が良いので継続)、ジェットストリーム(なめらかで書きやすい)、スタイルフィット(リフィル交換式で経済的)
- 消しゴム:MONO(定番で消し心地が良い)、プラスチック消しゴム(コンパクトで持ち運びに便利)
- 定規:15cmのステンレス製定規(耐久性が高い)、折りたたみ定規(コンパクトで持ち運びに便利)
- 付箋:ポストイット(様々なサイズと色が揃っている)、付箋ノート(メモとして使える)
- その他:修正テープ、修正液、蛍光ペン、鉛筆削り、クリップ(2個程度)
私のペンケース&スクバの中身
私のペンケースの中身は、シンプルに、よく使うシャーペン2本、ボールペン1本、消しゴム、付箋、修正テープです。ブランドは特にこだわりません。機能性と書き心地を重視しています。
スクバの中身は、教科書、ノート、参考書、財布、携帯電話、ハンカチ、ティッシュ、水筒です。 教科書は教科ごとにまとめて、ファイルに入れています。ノートも、科目ごとに色分けして整理しています。
まとめ:自分らしい文房具で楽しい学校生活を!
ペンケースの中身は、自分の好みや学習スタイルに合わせてカスタマイズすることが大切です。今回ご紹介した内容を参考に、自分にとって最適な文房具を選んで、充実した学校生活を送ってください。 進級を機に、新しいペンケースや文房具を揃えることで、気持ちも新たに勉強に取り組めるのではないでしょうか。