連絡なしの訪問者への対応と、安心できる住まいの作り方

役所の人や管理会社の人が連絡無しに家に来ることはあるんですか? スーツを着た男性一名が、二日続けてうちのインターホンを鳴らします。 宗教の勧誘(エ〇バの人)や、チンピラみたいな人が来たことがあり、 以来、郵便と宅配、マンション関係での用以外ではドアを開けなくなりました。 二日続けて来るって事は、私に用があるからなんだと思います。 ワンフロアに6部屋ありますが、昨日は私の部屋だけ、今日は私の部屋と お向かいさんの部屋(留守でしたが)にだけインターホンを鳴らしたので。 でも、スーツを着た人がうちに来る理由が思い付かないのです。 最初は「NTT関係の人かな」と思いましたが、ネットのお金は期日前に払っているし。 その他支払関係は、口座から自動引き落としなので、支払い忘れもありえません。 何かの勧誘だったら全部屋を回るだろうし・・・。 今は「役所の人?」「マンションの管理会社の人?」と思っています。 というか、スーツの人が家に来るならそれ以外思い付かない。 でも、役所の人や管理会社の人が電話連絡もなく来訪するのかと 疑問に思います。今までだって、双方から電話だって来たことありませんし。 日曜日に何しに来たんだろう。。。 正直、居留守して申し訳ないと思っているのですが、出る勇気が湧きません。 明日も来るのかと思うと怖いです。

連絡なしの訪問者…それは誰?可能性を探る

突然、連絡もなく訪問してくる人…確かに不安ですよね。特に、過去に嫌な経験があると、余計に警戒心が強くなってしまいます。ご質問にあるように、スーツを着た男性が二日続けてインターホンを鳴らしたとのこと。まずは、その訪問者の可能性を探っていきましょう。

可能性1:役所関係者

役所関係者が事前に連絡なしで訪問することは、稀ですが、あり得ます。 例えば、住民票の確認や、緊急性の高い行政手続きに関する確認、災害時の調査などです。しかし、通常は事前に手紙や電話連絡がなされるのが一般的です。連絡なしの訪問の場合、身分証明書を提示するよう求め、確認することが重要です。

可能性2:マンション管理会社

マンション管理会社も、緊急性の高い修繕や点検の場合、事前に連絡が取れない状況で訪問することがあります。 例えば、漏水事故や共用部分の故障などです。しかし、これも通常は事前に連絡を取るように努めます。もし、管理会社からの訪問であれば、管理会社名や担当者の名前を事前に確認できるはずです。

可能性3:その他(営業、勧誘など)

残念ながら、営業や勧誘目的の訪問も考えられます。 特に、特定の部屋を狙って訪問しているように見えることから、何らかの目的を持って訪問している可能性が高いです。

安心安全な住まいを守るための具体的な対策

居留守を使うのは、確かに申し訳ない気持ちになりますが、安全確保を最優先にするべきです。 以下に、具体的な対策をまとめました。

1. セキュリティ強化

* 防犯カメラの設置:玄関先に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入抑止や、もしもの時の証拠確保に繋がります。最近は、比較的安価で設置しやすいワイヤレスカメラも多く販売されています。
* インターホンへの対応:インターホン越しに、相手の名前と用件を必ず確認しましょう。身分証明書の提示を求めることも有効です。不明な点があれば、警察に相談するのも良いでしょう。
* ドアチェーン・補助錠の設置:ドアチェーンや補助錠は、不審者への対応に非常に有効です。万が一、不審な人物が訪れた場合でも、ドアを開け放さずに対応できます。
* 防犯窓フィルムの活用:窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラス破りによる侵入を防ぐことができます。

2. 訪問者への対応

* 身分証明書の提示を求める:役所関係者や管理会社の人であれば、身分証明書を提示するよう求めましょう。身分証明書を確認することで、なりすましを防ぐことができます。
* インターホン越しでの対応: 不安な場合は、インターホン越しで対応し、直接会わないようにしましょう。用件を詳しく聞き、必要に応じて後日改めて連絡を取り合うことを提案しましょう。
* 不審な点があれば警察に通報:少しでも不審な点があれば、すぐに警察に通報しましょう。警察に相談することで、安心安全な生活を送ることができます。

3. 事前の情報収集

* マンション管理会社への連絡:管理会社に連絡を取り、最近、マンション内で何か作業や点検が行われているか確認しましょう。
* 近隣住民への確認:同じような訪問を受けている人がいないか、近隣住民に確認してみるのも良いでしょう。

専門家の意見:セキュリティアドバイザーからのアドバイス

セキュリティアドバイザーの視点から、上記の対策に加えて、以下の点も重要です。

* 防犯意識を高める:日頃から防犯意識を高め、不審な人物や車両に注意を払うことが大切です。
* 近隣住民との連携:近隣住民と協力し、防犯情報を共有することで、地域全体の安全性を高めることができます。
* 定期的なセキュリティチェック:定期的に自宅のセキュリティ状況をチェックし、必要に応じて対策を強化しましょう。

まとめ:安心安全な住まいづくりは継続的な取り組み

今回のケースのように、突然の訪問に不安を感じることは、決して珍しいことではありません。しかし、適切な対策を取ることで、安心安全な住まいを維持することができます。 上記で紹介した対策を参考に、ご自身の状況に合わせて、安全対策を強化し、安心して暮らせる環境を整えましょう。 そして、何か不安なことがあれば、迷わず警察や管理会社に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)