通販で受け取り失敗!荷物が返送された場合の対処法と、再送・返金請求の可能性

通販で受け取りに失敗してしまいました。 今、荷物がどこにあるかわからない状態です。 ネットを利用しオーダーメイドの靴を注文したのですが、予定日数を越えても宅配されなかったので通販会社に問い合わせました。 問い合わせたところ、既に発送はしたとのこと。 発送メールが来るものだと思っていたため、知らず、驚きました。 佐川急便で、追跡番号を教えてもらい連絡したのですが、「マンションの部屋番号がわからなくて宅配できなかった」とのこと。 携帯に連絡をしたみたいなのですが、覚えがありません(携帯を新しく変えたので確認もできません)。 そこで一定の期間が過ぎた為に返送したと聞き、また通販会社に連絡をしました。 返事によると、今は配達業者にある模様。(なんという会社名かは記載されていませんでした) 通関番号も聞いたので問い合わせたのですが、そのような荷物はありません、という回答です。 オーダーメイドで先払いだったので、お金は払っています。 こちらが気づくのが遅くなったため、問い合わせが遅くなってしまいました。 この場合、荷物・お金はどうなりますか? 通販会社が発送したのは去年11月26日で、配達業者に返送したのは12月13日です。 二か月も経っているのでもう諦めるしかないのでしょうか?補足回答ありがとうございます。 さっそく確認して証拠をもらおうとしたのですが、問い合わせ番号検索しても番号が出てきませんでした…。 前に問い合わせしたときはまだ残っていたのですが… これはもう証拠は確かめることはできないのでしょうか? 業者のほうで破棄してしまったのですかね?

状況整理と問題点

まず、現状を整理しましょう。あなたはオーダーメイドの靴をネット通販で購入し、先払い済みです。佐川急便で発送されたはずの荷物が、マンションの部屋番号不明のため配達不能となり、返送されたとのこと。その後、荷物の所在が分からなくなっている、という状況です。さらに、追跡番号の記録も消滅している可能性があり、非常に困難な状況に陥っています。

問題点は以下の3点です。

  • 荷物の所在不明:返送されたはずの荷物が、佐川急便にも、通販会社にも確認できない。
  • 追跡番号の消失:重要な証拠となる追跡番号の情報が確認できない。
  • 返金手続きの不明確さ:荷物が届いていないにも関わらず、先払い済みであるため、返金手続きの方法が不明確。

解決策を探るステップ

諦める前に、以下のステップで解決策を探っていきましょう。

ステップ1:通販会社への再確認と情報収集

まず、通販会社に再度連絡を取り、以下の情報を詳細に確認しましょう。

  • 返送先の業者名:荷物が送られた業者の正式名称を明確に確認します。佐川急便が返送した先が、別の業者である可能性があります。
  • 返送時の伝票番号:佐川急便の追跡番号とは別に、返送時に発行された伝票番号が存在する可能性があります。この番号があれば、荷物の追跡に役立ちます。
  • 発送時の梱包情報:荷物のサイズ、重さ、梱包方法などの詳細情報を確認します。これは、もし荷物が紛失していた場合の損害賠償請求に必要となる可能性があります。
  • 顧客対応担当者:担当者の名前と連絡先を記録しておきましょう。今後のやり取りをスムーズに行うために重要です。

ステップ2:佐川急便への再問い合わせ

通販会社から得られた情報をもとに、佐川急便に再度問い合わせます。

  • 返送先の業者名と伝票番号:通販会社から得た情報を元に、佐川急便に問い合わせます。もしかしたら、佐川急便のシステム上に記録が残っている可能性があります。
  • 配達不能時の記録:マンションの部屋番号が分からなかったという配達不能時の記録を確認します。もし記録が残っていれば、その記録を証拠として提示してもらうよう依頼しましょう。

ステップ3:返送先の業者への直接問い合わせ

通販会社から返送先の業者名と伝票番号が判明したら、その業者に直接問い合わせてみましょう。

  • 荷物の所在確認:荷物が現在どこに保管されているかを確認します。
  • 返送理由の確認:部屋番号不明以外の理由で返送された可能性も考慮し、返送理由を詳細に確認します。

ステップ4:証拠の確保と記録

全ての問い合わせ履歴を記録しておきましょう。メールや電話でのやり取りは、スクリーンショットやメモとして残しておきます。これは、今後の交渉に非常に重要です。

ステップ5:消費者センターへの相談

上記の方法で解決しない場合は、最寄りの消費者センターに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けながら、適切な解決策を見つけることができます。

追跡番号が確認できない場合の対処法

追跡番号が検索できなくなった場合でも、諦める必要はありません。

  • 通販サイトの注文履歴:注文履歴を確認し、注文番号や取引日時などの情報を記録しましょう。これらは、証拠として活用できます。
  • クレジットカード明細:クレジットカードで購入した場合は、明細書に注文内容や取引日時が記載されているはずです。これも証拠となります。
  • 銀行取引明細:銀行振込で支払った場合は、銀行取引明細書を確認しましょう。これも証拠となります。

これらの情報と、これまでの問い合わせ履歴を元に、通販会社や消費者センターに相談することで、解決の糸口が見つかる可能性があります。

専門家の視点:弁護士への相談

状況によっては、弁護士に相談することも有効です。特に、高額な商品であったり、通販会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することで、法的措置を含めた解決策を検討できます。

まとめ

通販での受け取り失敗は、非常にストレスの溜まる出来事ですが、諦めずに適切な手順を踏むことで解決できる可能性があります。焦らず、一つずつステップを踏んで、問題解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)